奨学金返済日に残高不足! どんな対処法がある?
公開日:
:
対処法
「今月、どうしても奨学金が払えない…!!」
毎月コンスタントに返済する奨学金。
やむを得ない事情で、
返済できない月もありますよね?
果たして、そんな時、
その支払いを翌月に回すことができるのでしょうか?
また、その時に
延滞金は発生するのでしょうか?
奨学金返済日に残高不足なら
どう対処すればいい?
もし、奨学金の返済が今月はできなくても、
来月にその支払いを回すことが実はできるのです。
ちょっと安心ですよね!
翌月の振込日までに、払えなかった月の額と、
当月の支払い額の2ヶ月分を用意しておきましょう。
督促通知が来ることもありますが、
その場合すぐに事務局に連絡をして、
事情を説明しましょう。
経済状況や病気などの場合、
奨学金の滞納の猶予申請を出せる場合もあります。
「しばらく支払いができない」といって、
放っておくことは、非常に危険です。
その理由を次に見ていきましょう。
奨学金返済が滞ったら
延滞料金が発生するの?!
奨学金の滞納料金は、
1回目の滞納については、発生しません。
ただし、2ヶ月以上滞納した場合には
発生してしまいます。
年利の5%が、滞納金として加算されます。
延滞を伸ばせば、
その分延滞金もどんどん増えていきます。
10年滞納し続けた結果、
50万円もの滞納金にまで膨れ上がったケースもあります。
怖いですよね!
実は、滞納を続けることで起こる問題は、
これだけではないのです。
3回目の滞納で
「ブラックリスト」に入ってしまうのです。
リストに載ると、クレジットカードが作れない、
ローンが組めないという事態が起きてしまいます。
しかも、返済が終わっても5年間は、
ブラックリストに登録されたままの状態になります。
そうなると、今後の生活プランに
大きく影響が出てしまいますよね?
さらに、そのまま滞納を続けると、
給料の差し押さえなどの
法的な手続きをとられてしまいます。
この時の裁判費用も請求されてしまうので、
返済額が膨大になってしまいます。
ですので、繰り返しとなりますが、
もし奨学金が経済的事情などで返せない場合、
相談センターに電話しましょう。
まとめ
奨学金の返済日、残高不足で支払いができなかった場合、
翌月の支払いと合わせて返済することが可能です。
一度の延滞では、延滞金は発生しません。
ただし、奨学金を延滞し続けると、
延滞金が発生し、ブラックリスト入りしてしまいます。
最終的には、給料差押え・支払い督促の裁判費用まで
請求されてしまいます。
月々の支払いを減らす手続きもあります。
ご自身の生活の無理にならないように、
かつ確実に返済をしましょう!!
関連記事
-
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ
-
-
熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい
-
-
奨学金の繰り上げ返済はした方がいい? 在学中でもできる?
大学卒業後に待っている奨学金の返済。 自力でお金を稼いで返していくにも、 どれだけの期間返済
-
-
悩みがちな自己紹介の例文いろいろ! 就活必須スキルを身に付けよう
就活を始めたばかりのあなた。 自己紹介って、個人の印象を決める 最初のとても大事なものですよ
-
-
エアコン掃除でカビを撃退! でも自分でもできるの?
エアコンをつけた時、 嫌な臭いがすることがありませんか? 実はこれ、エアコンのなかに カビ
-
-
奨学金滞納で通知ハガキが届いた! 払わないとどうなるの?
大学で奨学金を借りていた人は、社会人になって 返済に追われる日々を過ごしている人も多いかと思います
-
-
熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。
ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。 今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきて
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
-
-
意外と知らない蛍光灯の交換時期! 黒化現象ってなに?
最近、ちょっとおうちの蛍光灯が 暗くなった気はしていませんか? 突然蛍光灯の明かりが切れてし
-
-
子供を寝かしつける方法、上手な4つの手段
子どもが幼い時は、親は寝かしつけに苦労します。 ようやく寝たと思ったらちょっとしたことで目