便秘の原因と解消法を紹介。
便秘に悩んでいて市販の便秘薬や下剤に頼ってしまっている方も多いのではないでしょうか。
けれど薬に頼りすぎるのはかえって逆効果のこともあるようです。
便秘について正しい知識を持っていただきたいと思います。
便秘とは
便秘は一般的に三日以上排便がなかったり、
一日の便の量が35グラム以下だったりする状態を言います。
男性より女性に多く、高齢になるほど増えていきます。
便秘の原因
便を肛門まで押し出す腸の動きは自律神経によってコントロールされています。
ストレスや睡眠不足などで自律神経が乱れ副交感神経の機能が低下すると腸の働きが弱まり、
便秘になりやすくなります。
また、排便を我慢することを繰り返すと直腸の反応が鈍くなり、
便がたくさんたまらないと便意を感じなくなってしまいます。
便を出したいからと長い間下剤を飲み続けることも逆効果です。
腸に炎症が起こり、働きが鈍ってしまいます。
ダイエットの目的で下剤を飲んで便秘になってしまう女性も多いそうです。
便秘解消のために
食物繊維や水分をバランス良くとるようにしましょう。
食物繊維は1日20グラムほどが目安で、野菜や豆類の他、
わかめなどの海藻、こんにゃくなどに多く含まれます。
また、朝起きてまず水を飲むと腸の働きが活発になります。
食生活以外にも、体をなるべく動かすようにし、
規則正しい生活を心がけ、自律神経のバランスを整えるようにしましょう。
排便を習慣づけるため、便が出なくても毎朝トイレに行くことも大事です。
そして便を我慢しないようにしましょう。
それからマッサージも効果的です。
マッサージは仰向けに寝た状態で左腹部と下腹部をそれぞれ両手で挟み、
指で小刻みにお腹が少しへこむ程度にトントンと交互に押します。
次に両足を肩幅くらいに広げて立ち、両手を広げて上体をひねる、
これらをそれぞれ一分間ずつ行うようにしましょう。
毎日でなくても三日に一回排便出来ていたら大丈夫、
というのは意外に思われた方も多いのではないでしょうか。
便秘と決めつけて薬に頼るのではなく一度専門医に相談してみるとよいかと思います。
そして、規則正しい生活を心がける、というのは便秘だけでなく
様々な疾患を予防してくれます。
是非健康的な生活を送っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
葛根湯の効果と副作用
まだ朝方と日中の気温差が激しいこの季節。 そんな時期は体に不調が表れやすいですよね。 何だか
-
-
これも認知症の症状? ちょっと最近怒りっぽいと感じたら
久しぶりに会った、高齢の両親。 以前より、ちょっと怒りっぽくなった…? 昔から「年をとる
-
-
いびき改善のために舌根の落ち込みを防止! 便利なグッズを紹介
夜、「いびき」のせいでぐっすり眠れずに困った経験はありませんか?もしくはそばで寝ている人の睡眠を妨げ
-
-
足がつる原因は病気?ビタミン不足?予防方法お伝えします
私はよく、夜間の睡眠中に足先のこむらがえりをおこします。 これが何度も同じ夜間の間に起きると寝られ
-
-
鋳物ホーロー鍋バーミキュラの欠点は?
「バーミキュラ」を知っていますか?販売元に予約が殺到し、 なかなか入手できないと言われているお鍋で
-
-
電気毛布は体に悪い?冷え性の人のための正しい使い方
冬になって気温が下がると、寝るときに冷たい布団の中に足をいれるのが苦痛ですね。 冷え性の人ならなお
-
-
打ってはいけない?インフルエンザ予防接種の副作用とアトピー性皮膚炎
寒い時期になると懸念されるのがインフルエンザの流行です。 小さいお子さんから大人まで、インフル
-
-
減塩の料理のコツお伝えします。健康のために意識しましょう。
食塩の取りすぎが体に良くないことは周知の事実ですが、 食事の味付けに塩味は欠かせないですよね。
-
-
スロージョギング30分での消費カロリーは?早歩きより痩せる?
スロージョギングと早歩きでは、どちらが痩せるのでしょうか。 何となく「ジョギング」のほうが消費カロ
-
-
足つぼを押すと痛いなら病気? 考えられる病気は?
足つぼマッサージって、 おうちでできる定番のマッサージの一つですよね。 でも、押してみると、
- PREV
- 豆腐のかさましをハンバーグ以外でするには?
- NEXT
- お歳暮の時期とマナーを知っておこう!