朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく
夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。
緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかにも、
植物の緑色が癒しも与えてくれるのです。
緑のカーテンにオススメな植物は、
「朝顔」「ゴーヤ」「へちま」などありますが
今回は見た目にも可愛らしく癒してくれる「朝顔」に注目します。
■朝顔の育て方ポイント①種まき
朝顔にも色々な種類がありますが、
大きく分けると2つに分けられます。
・日本朝顔
・西洋朝顔
日本朝顔は草丈があまり伸びにくく、葉が茂りづらいため、
緑のカーテンにはあまり向いていません。
それに比べて西洋朝顔は、
草丈が伸びやすく、葉が茂りやすいので緑のカーテン向きです。
初めて緑のカーテンに挑戦する場合に、育てやすいのでオススメです。
朝顔を育てる前に、まず種まきの時期を確認しておきましょう。
朝顔は種をまいてから30~60日で成長し、花が咲きます。
5月上旬以降に育てることで大きく立派な朝顔になります。
朝顔の発芽温度は、20℃~25℃であり、暖かい時期を好むのです。
オススメの時期としては、GW以降に行うことです。
そして、朝顔の種はまく前に傷をつけておくことが大事なのです。
そうすることで、芽が出やすくなるので
この作業がポイントとなります。
市販のものを購入して育てる場合には、
店頭で「発芽処理済み」などと表示されていれば
この作業は必要ありません。
更に、この種を一晩水につけることも大事なポイントです。
種のまき方のポイントとしては、
土に1cm~2cmの穴をあけて1粒ずつまくことです。
この時、種の向きにも注意が必要で、
丸くなっている方を上にします。
種をまき終わったら、
土をかるくかぶせて軽く土をトントンと叩いておきましょう。
種と種との間隔は4~5cmあけておくといいです。
種まきについては理解したところで、
土はどういったものがいいのでしょうか?
次に、朝顔を育てる土について紹介します。
■朝顔の育て方ポイント②土選び
朝顔を育てるための土には、
水はけのいいものを選びましょう。
水はけの悪い土で育ててしまうと、
朝顔に障害が出てしまい上手く育たないのです。
オススメの配合は、
赤玉土:腐葉土:籾殻薫痰(もみがらくんたん)
=5:4:1です。
そして種をまく2週間ほど前に、
この土を作っておくことが大事です。
市販の土を購入することをお考えの場合には、
草花用培養土をおすすめします。
■まとめ
いかがでしたか?
緑のカーテンを作る場合に大切なのは、
・種まきの事前準備
・土選び
この2つをしっかり行うことで
初心者の方でも立派な朝顔が育てられます。
朝顔の水やりは毎日行う必要もありません。
土が渇いたなと思ったらたっぷりと水をあげるようにしましょう。
ただし、日中の暑い時間に水をあげると
すぐに熱湯になって根を腐らせてしまう可能性があるので、
朝か夕方に行うことだけは守るようにしてください。
緑のカーテンを楽しみながら素敵な夏を過ごしましょう。
関連記事
-
-
初盆のお返しの引き出物の選び方と のしの書き方
初盆を終えると一安心してしまいますよね。 初盆をするまでにはさまざまな準備を経ていますので 終わ
-
-
神父 牧師の違いは服装?女性はいない、資格はいるの?
子供の好奇心は尽きないものですね。 子供達は色々な疑問を持って、私達親に投げかけてきますよね。
-
-
結婚祝いを子供に包む金額の相場は?親からあげるの?
大事に育ててきた自分の子どもが結婚する・・・親にとってこれほどうれしいことはないですよね!親としては
-
-
友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?
突然の友人の訃報。 お通夜やお葬式には参列できなかったので、 せめてお墓参りくらいは行きたい…。
-
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
-
厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。
同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの
-
-
結婚指輪と婚約指輪の違いを知っていますか?
結婚指輪と婚約指輪の違い、ちゃんと知っていますか? 「プロポーズの時に渡すのが婚約指輪で、結婚
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
-
四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか? 四十九日法要は人生でもそんなに回数
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
