「水無月」という和菓子知ってる? 食べて厄除け!京都の夏はここから始まる
「水無月」という和菓子知ってる?
食べて厄除け!京都の夏はここから始まる
水無月という和菓子はご存知でしょうか?
6月になると至るところの和菓子屋さんに
出回っている和菓子なのですが、
名前からはどんな和菓子なのか
全く想像もつかないですよね。
簡単に説明すると、
三角形の形をしたういろうの上に
小豆が乗っている和菓子なのです。
京都の人々は、6月30日には必ずこの和菓子を食べる
ともいわれているほど人気の商品となっています。
水無月は、無病息災を祈願する厄除けの和菓子とも言われ、
京都の人々に愛され続けています。
■京都の人が「水無月」を食べる理由とは?
京都では、ちょうど1年の折り返し地点にあたる6月30日に
半年の罪やけがれを祓い、
残り半年の無病息災を願うためにと食べられ続けています。
この行事は「夏越祓(なごしのはらえ)」と呼ばれ、
この行事に水無月が用いられているのです。
水無月の上の小豆部分には、
悪魔払いの意味が設けられており、
三角形のういろうの部分には、
暑気を追い払う氷の意味が込められています。
様々な和菓子屋さんで売られており、
一般的な白い水無月の他にも、
黒糖や抹茶の水無月も販売されています。
■「水無月」という和菓子のカロリーは如何に
ういろうに小豆が乗っていて、
カロリーが高そうだな~と気になるところですよね。
ダイエット中だとちょっと手を出しづらかったり
するのではないでしょうか。
売っている和菓子屋さんによっても
大きさが異なってくるのですが、
1つあたり120キロカロリー前後。
少し大きめのものでも200キロカロリーほどになります。
和菓子なので脂質が少なく、
ダイエット中のお菓子であっても、
ケーキなどの洋菓子を食べるよりも
うんとカロリーも脂質も低めとなります。
■水無月はやっぱり和菓子老舗の「とらや」で
さて、水無月という和菓子については
どのような和菓子かは大体わかりましたよね。
そんな厄除けの意味のある和菓子、
食べてみたいと思うのではないでしょうか。
しかし、色々な和菓子屋さんで売っているし、
ましてやスーパーなどでも手に入れることが出来るのですよ。
どこの水無月が美味しいのだろう?
せっかく食べるならば
美味しいものが食べたいって思いますよね。
お店によっては、形が崩れているものや
少しべっちょりしたものもあるとのこと…
そんな時おすすめしたいのが、「とらや」です。
老舗和菓子屋と言われるよう、
昔から人々に愛されているお店ですよね。
「とらや」なら間違いなく美味しいでしょう。
羊羹が有名な「とらや」の水無月であれば、
美味しいに決まっていると言っても過言ではないと思います。
■まとめ
厄除けの意味のある水無月。
京都に住んでいなくて意味を知らないと
購入する人も少ないのかもしれませんが、
こうして無病息災の意味が込められていることを知ることで、
水無月を食べる人が増えるのではないでしょうか。
京都に住んでいなくても、
半年の罪やけがれを祓うという意味で、
食べてみるのはいかがでしょうか?
京都の人々は、水無月を食べてこそ
夏が始まるというほどなのです。
是非、一度食べてみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
ハイキングを楽しむ服装はこれだ! 冬のあったかオシャレ【女性編】
暖かい春になると外に出て運動をしたり、 山に登ったりしたくなることもありますよね。 気温が上
-
-
お歳暮調味料は高島屋で?そんなことない。おすすめの4つをご紹介。
冬が近づくと気になるのがお歳暮です。 毎年、定番の品を贈ってはいるものの、相手の反応が気になっては
-
-
浴衣がピッタリなデートスポット!京都を楽しむならココへ行こう
京都で浴衣デート、カップルなら一度はしてみたいですよね。 デートにピッタリな京都のおすすめスポ
-
-
失敗なし!お歳暮に喜ばれる缶詰・瓶詰めギフト
寒い冬が近づくと、お歳暮に贈る品を決めなくてはいけませんね。 毎年のことですから、頭を悩ませる
-
-
七夕飾りの作り方!折り紙で作るいろんな星☆
7月7日はみなさんご存知の「七夕」ですね。 夜空に輝く天の川で織姫と彦星が1年に1度だけ会える
-
-
壁に収納スペースを簡単手作り! DIY初心者さんにもおすすめの方法!
アパートなどで部屋の収納スペースが十分にない場合、 あなたはどうやって整理整頓をしますか?
-
-
明快な文章を書く3つのコツ
インターネットが普及した今、パソコンやスマホを開けば、 おびただしい数の文章を目にすることになりま
-
-
奨学金毎月の返済額を増やしたい! それは可能?
学校を卒業し、社会人になると、 奨学金を利用していた人には返済の義務が出てきます。 月々の負
-
-
桜はこんなに種類がある!簡単な見分け方のコツ
春が近づき、今年もお花見の季節がやってきますね。お花見で楽しむ桜の花。どれも同じだと思っていませんか
-
-
紅葉の写真の撮り方。どうすればきれいに撮れる? 大阪のおすすめ場所と風景写真の印刷方法を紹介。
10月も中旬になると、木々の葉が赤く色づき始めます。 一年で最も過ごしやすいこの季節、カメラを持っ
