打ち水は効果的な時間帯と場所に秘密あり!
暑い日々が続く夏、家の中ではエアコンを
使用する人が多いのではないでしょうか。
昔、エアコンがなかった時代には「うち水」が主流でした。
江戸の時代の頃からうち水が生活の中に
取り入れられており、昔は「場を清めてお客様を迎える」
という意味が込められていました。
実はうち水をすることでも、熱中症対策が出来ます。
しかし、うち水をする時間帯はとても重要なので
うち水をする際のポイントを紹介したいと思います。
打ち水は時間帯を選んで効果UP
うち水は暑さ対策に非常に効果があり、
2℃ほど気温が下がると言われていますが、
うち水をする時間帯というのはものすごく大事です。
間違った時間帯にうち水をしてしまうと
逆効果になることもあります。
炎天下の暑い中、熱くなったアスファルトに
うち水をしたものの、よけいに暑くなってしまった
という経験もある方はいるのではないでしょうか。
うち水に期待する効果としては、
・地面の温度を低下させる
・水が蒸発する際に熱を奪う気化熱を利用する
・温度差を利用して、風を巻き起こす
この効果を十分に発揮させるためには
うち水をする時間帯が影響してきます。
そこで、うち水に最適な時間帯と
うち水の正しいやり方について紹介いたします。
打ち水の時間は夕方がオススメ!
うち水に最適な時間帯は、夕方です。
夕方にうち水をするだけで、
夜の寝苦しさも緩和されることでしょう。
そして、うち水を撒くところは日陰がいいでしょう。
真夏の日向へうち水をしても、
あっという間に暑さで蒸発してしまいます。
水が蒸発する際に熱を奪うことでうち水の効果が得られますが、
日向でうち水をしてもすぐに蒸発してしまうことから、
効果が得られないのです。
また、花壇へのうち水もオススメです。
植物が水分を徐々に発散し、ゆっくり蒸発してくれるのです。
アスファルトへのうち水はどうでしょう。
真夏の暑い日、アスファルトを歩いていると
地面からの熱が伝わってきて更に暑さを感じた事はないでしょうか?
アスファルトが冷たいと体感温度も下がるイメージですが、
アスファルトへのうち水はあまりオススメしません。
日向へうち水をするのと同じように、
アスファルトではすぐに蒸発してしまうため
その効果が十分に発揮されないのです。
逆に土へのうち水は、時間をかけて蒸発するので効果があります。
うち水の量はどれくらいがいいの?と思う方もいますよね。
涼しくなってほしいからとたくさんうち水をすればいいかというと
そうではありません。
水の量が多すぎるとなかなか蒸発しないため、
効果は減ってしまいます。
最適な量は、水たまりが出来ないくらいです。
一気にやるのではなく、何回かに分けてやりましょう。
地面だけでなく、家の壁にも行うことで効果が高まります。
まとめ
いかがでしたか?
夏の暑さ対策としてのうち水について理解出来たでしょうか。
うち水の効果をUPさせるポイントは、
・夕方に行うこと
・アスファルトよりも土などに水を撒くこと
うち水は、多く撒いたら涼しくなるという訳ではないので、
撒く時間帯や撒く場所に注意しながら行いましょう。
うち水で少しでも気温を下げて、エアコンの使用を控えることで
電気代の節約にも繋がります。
また、うち水にお風呂の残り水などを利用することで
節水も期待されています。
環境にも優しく節約にもなるうち水で、
今年の夏は涼を手に入れてみてはどうですか?
関連記事
-
-
クリスマスに失敗なし!炊飯器で作るローストビーフ
クリスマスが近づくと、当日はどんな料理を作ろうかと悩みますね。 クリスマスの定番料理といえるの
-
-
奨学金毎月の返済額を増やしたい! それは可能?
学校を卒業し、社会人になると、 奨学金を利用していた人には返済の義務が出てきます。 月々の負
-
-
梅干しの漬け方には簡単な方法もある?! 自家製の梅干しを楽しもう!
日本の食卓には欠かせない梅干し・・・ ご飯をいっそうおいしくしてくれるので いつ
-
-
パワーポイントのわかりやすいプレゼンの作り方のコツ 10選
会社のプレゼンで役に立つのは やっぱりパワーポイントですよね。 でも、具体的にどんな流れで作
-
-
革靴の手入れ クリームの頻度は?色落ちするの?長持ちさせる方法。
革靴は手入れをすればするほど足に馴染んできます。 十年二十年と長持ちします。 あまり履かない
-
-
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは なかなか取り換えることが少ない蛍光灯です
-
-
「水無月」という和菓子知ってる? 食べて厄除け!京都の夏はここから始まる
「水無月」という和菓子知ってる?食べて厄除け!京都の夏はここから始まる 水無月という和菓子
-
-
お弁当の腐らないミニ工夫を大公開!
一生懸命作ったお弁当。安全においしく食べてもらいたいですよね。 そんなお弁当、特に暑い夏場やじ
-
-
年末の大掃除のモチベーションを高める4つの方法
年の瀬が近づくと気になりだすのが大掃除ですね。 寒い時期に窓ふきや雑巾がけ、家中の清掃をしない
-
-
大掃除は年末だけじゃない!オススメ夏の大掃除
一年の汚れを落として新しい年を気持ちよく迎えようと行う大掃除。 毎年重い腰が上がらないという方