服に毛玉がつく原因は?取る方法をご紹介。
お気に入りの服なのに、袖の回りやバッグが当たる位置など、
よくこすれる所にどんどん毛玉ができてしまうってこと、ありませんか?
安物ならまだしも、結構高価な服でも毛玉ってつくんですよね。
しかも、「毛玉取り」として売られているグッズを使ってもきれいに取れなかったり、
繊維を巻き込んで糸を引っ張ってしまったり、ひどい場合は穴が開いてしまうことも。
うまく毛玉を取る方法ってないのでしょうか?
服に毛玉がつく原因とは?
毛玉がつく理由は色々あります。
①着用中の摩擦によるもの
よく摩擦を起こす部位は毛玉が出来やすくなります。
襟や袖口、ショルダーバッグの当たる部分、腕の内側、
パンツ類の内股、お尻、背中などが特に出来やすいです。
②洗濯時の摩擦によるもの
素材の違うものを一緒に洗うと、
目の粗い硬めの線維にこすられ、毛玉が出来やすくなります。
③素材がウールの場合
ウールの表面はうろこ状になっているため、
どの繊維より引っかかりが多くからみやすくなり、毛玉ができます。
④素材が混紡の場合
素材が一種類のものより、天然繊維と化学繊維が混紡されているものは、
素材の違いによって滑り具合が違うため、毛玉が出来やすくなります。
また、化学繊維は丈夫なため毛玉が自然に取れることがあまりありませんから、
どんどん目立ってしまいます。
⑤よく着る服の場合
よく着るということは当然着ている間の摩擦と洗濯時の摩擦両方で、
毛玉が出来やすいのです。
服の毛玉を取る方法をご紹介。
市販の毛玉取りを購入したことがある人が多いと思いますが、満足の行くものだったでしょうか?
多分、ほとんどの人が「全然取れない」「布を噛んで止まってしまう」などなど、
嫌な経験をしているのでは?
ここでは、100円ショップで手に入るもので簡単に毛玉をきれいにするグッズをご紹介しましょう。
①T字型カミソリ
服を平らな所に置き、上から下に丁寧にそいで行きます。
力を入れないようにそっと削ると、面白いように取れます。
服にシワがあったり凹凸のある生地だと切ってしまうことがありますので、
目立たない所で試してからおこなって下さい。
②台所用スポンジ
台所スポンジの目が粗いほうでニットを、
それ以外の素材は目が細かいほうで上から軽くなでるだけで毛玉が取れます。
【裏ワザ】セーターの毛玉を取る方法
③紙ヤスリ
番号によって粒子の細かさが違います。
番号が少ないほど粗くなります。
極細目の400番~600番あたりが良いでしょう。
④ガムテープ
ガムテープを毛玉のある場所に貼り、一気に剥がします。
ただし、毛玉以外も毛羽立ってしまうので、
毛足の長い素材のものには使わないようにしましょう。
出来るだけ小さく裂き、ピンポイントでおこなって下さい。
またあまり粘着力の強いガムテープも避けたほうが良いです。
窮余の策として、覚えておきましょう。
まとめ
同じ素材でも毛玉がつきやすい、つきにくいがあります。
アンチピリングという加工をしたものは、同じ素材でも長い間毛玉ができません。
また、柔らかい質感の素材やアクリルは毛玉が出来やすいようです。
毛玉になりにくくするには、手洗い、小さめのネットに裏返して入れる、
柔軟剤を入れるなどして、極力摩擦を減らすようにしましょう。
お気に入りの服は、できるだけ長く、大事に着たいものですね。
関連記事
-
-
たけのこの美味しいゆで方! 下ごしらえも手間なしの皮のむき方
たけのこがおいしい季節がやってきました。 和食や中華、様々な料理の具材に使われている ポピュ
-
-
大学生の一人暮らしは学生寮が経済的!同じ大学の学生と知り合うチャンスも!
新しい節目を迎える季節。この春から大学生となり新生活が始まる方、まずはおめでとうございます!どんな生
-
-
明快な文章を書く3つのコツ
インターネットが普及した今、パソコンやスマホを開けば、 おびただしい数の文章を目にすることになりま
-
-
バイト掛け持ちくんへの確定申告のススメ!必要書類はこれだけ
いろんな理由があってバイトを掛け持ちでしている人も多いですよね?ただお金を稼いでそのまま!ではいけま
-
-
紅茶とコーヒーの入れ方。これでおいしく出来上がります。
いざお客様に飲み物を出すとき、いれ方に迷うことはありませんか? なるべくおいしい飲み物をお出し
-
-
煎茶と玉露の入れ方、ついでにほうじ茶も。
お茶は誰が入れても同じではありません。 茶葉のうまみを引き出すポイントを知っておくと素敵なおもて
-
-
天気予報の降水確率とは?一時と時々の違いとは?
雨が降るか晴れるかによって当日着る洋服や行動予定が変わってくるため、 天気予報を欠かさずチェックし
-
-
安否確認サービス 英語対応可能なセキュリティ会社とサービス内容
最近、グローバル化が進み、 日本にも外国人居住者が増えましたよね? しかし、日本にいる外国人
-
-
大掃除は年末だけじゃない!オススメ夏の大掃除
一年の汚れを落として新しい年を気持ちよく迎えようと行う大掃除。 毎年重い腰が上がらないという方
-
-
焼きそばを冷めてもおいしい仕上げにする4つの工夫
毎日のお弁当づくりは大変ですね。 同じ食材でも味や調理法を変えるなどして頑張ってはみるものの、