お弁当の腐らないミニ工夫を大公開!
一生懸命作ったお弁当。安全においしく食べてもらいたいですよね。
そんなお弁当、特に暑い夏場やじめじめした梅雨時は傷まないか気になりますよね。
傷まないお弁当作りにはいくつかポイントがあります。
それらをご紹介したいと思います。
目次
きちんと手を消毒しましょう
お弁当作りの基本ですがまずはしっかり手を洗ってから調理をはじめましょう。
まな板や包丁などの調理器具も
一日の最後に熱湯をかけるなどして清潔な状態にしておきましょう。
手をキレイに洗っていても調理後お弁当箱に詰めるときは素手で直接触らない方がより安全です。
しっかり冷ましてから詰めましょう
温かいままお弁当箱に詰めると水分が残りやすくなりますのでしっかり冷ましましょう。
汁気の多い物は注意しましょう
煮物やおひたしなど汁気を多く含む物は傷みやすいので
しっかり汁気を取り除いて入れるようにしましょう。
煮物の水分が多い場合は片栗粉でとろみをつけるのも有効です。
加工食品もしっかり加熱して入れましょう
お弁当に入れることの多いハム、ソーセージ、
ちくわなどの加工品もお弁当に入れる際は必ず加熱してからいれましょう。
ミニトマトのヘタは取って入れましょう
基本的に生野菜をそのまま入れるのは避けたいのですが、
ミニトマトは生のまま入れても大丈夫です。
ただしヘタの周りに雑菌が繁殖しやすいのでヘタを取り除いて
しっかり洗って水気を拭いてから入れるようにしましょう。
ご飯にも一工夫をしましょう
梅干しは雑菌の繁殖を防いでくれますので、梅干しをご飯に入れると効果的です。
ただ、梅干しの周囲だけしか雑菌の繁殖を防ぐことができないので
小さくちぎって混ぜご飯にするとより効果を期待することが出来ます。
ご飯を炊くときにほんの少し酢を入れておくのも雑菌を抑える効果があると言われています。
お弁当作りのポイントはとにかく雑菌を繁殖させないことです。
これらのことに注意して安心安全なお弁当を作っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
天気予報の降水確率とは?一時と時々の違いとは?
雨が降るか晴れるかによって当日着る洋服や行動予定が変わってくるため、 天気予報を欠かさずチェックし
-
-
暑い夏に日傘が便利 圧倒的な遮光・遮熱で外でも涼しく快適に!
夏の日差し対策、あなたはどうしていますか?日焼け止めをしっかり塗って外出するという人、日傘をさして外
-
-
はまぐりのお吸い物の砂抜きを忘れてた! 急ぎでやる方法は?
ひな祭りの料理といえば、 はまぐりのお吸い物ではないでしょうか? はまぐりは、最低でも2~3
-
-
結婚式の余興の前後の挨拶はこれでOK! そのまま使える例文集
結婚式の余興を任されて、内容は決まったけれど、 挨拶をどうしていいかわからない…。 「挨拶の
-
-
準備は入念に! 子連れの海外旅行で、あると便利なものとは
海外では、日本では当たり前だと思っていたことが、 そうではなかったりします。 日本では当たり
-
-
静電気除去グッズのおすすめと効果
空気が乾燥する時期になると、バチッとくるあの嫌な静電気。 結構痛いんですよね。 車のドアを開
-
-
朝に家事段取りでスムーズな1日を過ごそう。
やらなければならない家事は山ほどあるのに、何から手をつけていいのかわからず、 毎日毎日、雑然とした
-
-
ペットボトルに装着!ボトル加湿器のメリットとデメリット
湿度の低い冬は、乾燥を防止するために加湿器が自宅でもオフィスでも活躍しますね。 近年、ペットボ
-
-
買い物袋の詰め方 上手に入れるための6つのコツ
スーパーで食材などを買ったあとは、レジ袋やマイバックに野菜やお肉、飲み物を入れますが、 上手く収納
-
-
海外旅行初めての一人旅におすすめは?注意することと心構えを紹介。
「旅行(トラベル)とはトラブルの連続である」 社会に出てしまったらなかなかできなくなるのが海外