桜餅・長命寺・道明寺は同じ? それぞれの名前の由来とは?
桜餅にも種類があるのはご存知ですか??
同じ桜餅という和菓子も
地域によって名前も作り方も違うのは驚きですよね。
今回は、一般的な桜餅と
長命寺、道明寺について簡単に説明していきます!!
まずは名前の由来から説明していきます。
そもそも桜餅とは・・・
塩漬けした桜の葉で包んだ餅菓子のことで、
関東では「長命寺」関西では「道明寺」と呼ばれ
古くから春の和菓子として親しまれています。
桜餅は関西・関東で呼び名が変わる?
桜餅は名前だけでなく
作り方や材料も地域によって変わります。
関西と関東でどう違うのか簡単にご紹介いたします^^
関西地方
【道明寺】
関西地方で食べられている道明寺は
道明寺粉という専用の粉で餡を包んだお餅です。
つぶつぶ感が感じられ、
おまんじゅうのような形が特徴です。
道明寺粉はもち米を蒸し、
乾燥させ粗びきしたものです。
関東地方で食べられている長命寺に比べると、
道明寺は小ぶりのため
桜の葉は小さめのものを使用していることが多いです。
関東地方
【長命寺】
関東地方で食べられている長命寺は
小麦粉などを使用した生地を焼き、餡を包んだお餅です。
クレープのように生地を平たく焼くため、
おうぎ形になっているのが特徴です。
関西地方で食べられている道明寺に比べると
長命寺は大ぶりのため、
桜の葉は桜餅よりも大きめのものを
使用していることが多いです。
桜餅を雛祭りに食べるようになった理由とは
桜餅を雛祭りに食べるようになった理由は特になく、
強いて挙げるなら
「女の子の日は可愛らしい桜色の餅を食べたらいいんじゃない?」
「あら、春めいていいじゃない!」
といった感じで食べ始めたようです。
昔から食べられているのですごい理由を期待しましたが、
「なんとなく」がきっかけのようです。
どちらがお好み?
いい加減な理由で食べ始められた桜餅も
今では雛祭りの定番になりましたね。
最近では関西でも関東風の長命寺、
関東でも関西風の道明寺が手軽に楽しめます。
今年の雛祭りは食べ比べをしてみても面白いのではないでしょうか^^
関連記事
-
-
山の日はいつから祝日になったの?山の日の由来や趣旨は?
山の日はいつから祝日になったの? 山の日の由来や趣旨は? みなさん、「山の日」って知っていますか
-
-
イメージチェンジは実は日本語! 英語で表現するとどうなる?
外国人の友だちに、 「イメージチェンジしたんだ!どう思う?」 と伝え
-
-
初盆のお供え花に胡蝶蘭はふさわしい?贈る時のマナー
初盆のお供え花に胡蝶蘭はふさわしい? 贈る時のマナー ご故人がなくなったあとの 最初のお盆を、
-
-
日本は何位? 世界遺産の数が多い国ランキングTOP3
「世界遺産」とは、人類が守っていくべき大切な宝物として ユネスコに認められた文化財や自然のことです
-
-
寒中見舞いと年賀状の違いは?
今年もなんとか年賀状を書き終え、ほっと一息。 新年を迎えてみると、こちらから年賀状を出していな
-
-
下さいとくださいの違いを知って正しく使おう。他の言葉もご紹介。
声に出して言う時は同じなのに、書く時には違う字で表わさないといけない言葉があります。 例えば「下さ
-
-
七人の侍って面白い?3つの魅力でご紹介します。
1954年に公開された映画に『七人の侍』があります。 映画好きでなくても、一度は必ず耳にしたことが
-
-
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう!
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう! マイナーなものだと思われがちだった登山
-
-
シャガールの生涯、意外な3つのポイント
画家のシャガールといえば、天使がふわふわと飛んでいるような、 やさしい色使いの幻想的な絵が有名です
-
-
おでんは地域で違いがある?
寒~い時期になると、スーパーでも特設コーナーが出来る人気者・おでん。 コンビニ各社でも美味しいおで