桜餅・長命寺・道明寺は同じ? それぞれの名前の由来とは?
桜餅にも種類があるのはご存知ですか??
同じ桜餅という和菓子も
地域によって名前も作り方も違うのは驚きですよね。
今回は、一般的な桜餅と
長命寺、道明寺について簡単に説明していきます!!
まずは名前の由来から説明していきます。
そもそも桜餅とは・・・
塩漬けした桜の葉で包んだ餅菓子のことで、
関東では「長命寺」関西では「道明寺」と呼ばれ
古くから春の和菓子として親しまれています。
桜餅は関西・関東で呼び名が変わる?
桜餅は名前だけでなく
作り方や材料も地域によって変わります。
関西と関東でどう違うのか簡単にご紹介いたします^^
関西地方
【道明寺】
関西地方で食べられている道明寺は
道明寺粉という専用の粉で餡を包んだお餅です。
つぶつぶ感が感じられ、
おまんじゅうのような形が特徴です。
道明寺粉はもち米を蒸し、
乾燥させ粗びきしたものです。
関東地方で食べられている長命寺に比べると、
道明寺は小ぶりのため
桜の葉は小さめのものを使用していることが多いです。
関東地方
【長命寺】
関東地方で食べられている長命寺は
小麦粉などを使用した生地を焼き、餡を包んだお餅です。
クレープのように生地を平たく焼くため、
おうぎ形になっているのが特徴です。
関西地方で食べられている道明寺に比べると
長命寺は大ぶりのため、
桜の葉は桜餅よりも大きめのものを
使用していることが多いです。
桜餅を雛祭りに食べるようになった理由とは
桜餅を雛祭りに食べるようになった理由は特になく、
強いて挙げるなら
「女の子の日は可愛らしい桜色の餅を食べたらいいんじゃない?」
「あら、春めいていいじゃない!」
といった感じで食べ始めたようです。
昔から食べられているのですごい理由を期待しましたが、
「なんとなく」がきっかけのようです。
どちらがお好み?
いい加減な理由で食べ始められた桜餅も
今では雛祭りの定番になりましたね。
最近では関西でも関東風の長命寺、
関東でも関西風の道明寺が手軽に楽しめます。
今年の雛祭りは食べ比べをしてみても面白いのではないでしょうか^^
関連記事
-
-
敬老の日にメッセージを贈ろう! 英語での例文まとめ
9月の第3月曜日は、敬老の日ですよね。 2018年は、9月17日になります。 さて、敬老
-
-
出汁の取り方 おいしい仕上がりに。
様々なインスタントの出汁の素が市販されていて、 簡単においしく料理ができるようになっている現在、
-
-
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫?
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫? 蛍光灯は年単位で取り換えることは無いですが、
-
-
味噌汁の隠し味みりんケチャップ以外に4つ紹介します。
日本の食卓には味噌汁が欠かせませんね。 毎朝飲んでいる人も多いのではないでしょうか。 わかめ
-
-
サマーランド株主優待券の使い方は?何がどれくらいお得?
サマーランド株主優待券の使い方は? 何がどれくらいお得? TVでも話題になった「株主優待」。
-
-
七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕といえば? 短冊や笹飾りの由来をサクッと解説 七夕と言えば短冊や笹飾りですが 子供に聞かれ
-
-
すみませんとすいませんの違いは?間違いはどっち?
「すみません」「すいません」どちらを使っていますか? 何気なく使っている人が殆どだと思いますが
-
-
そろそろ潮干狩りの時期 関西でのおすすめスポットはどこ?
そろそろ潮干狩りの時期!関西でのおすすめスポットはどこ? 皆さんは潮干狩りの時期はいつかご存知ですか
-
-
写真プリントをネットで注文する! 知っておきたいサイズと画素数のこと!
あなたは、「画素数」って何か知っていますか? 聞いたことあるけれど、イマイチ意味はわからない…
-
-
日本は何位? 世界遺産の数が多い国ランキングTOP3
「世界遺産」とは、人類が守っていくべき大切な宝物として ユネスコに認められた文化財や自然のことです