七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
公開日:
:
最終更新日:2018/07/15
雑学
七夕といえば?
短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕と言えば短冊や笹飾りですが
子供に聞かれたときにサッと答えられると
子供は物知りなお父さんと思ってくれます。
子供に物知りなお父さんと思ってもらいたい人は
たくさんいると思いますので
今回は七夕における
短冊や笹飾りの由来についてお伝えします。
七夕の始まりは何?

七夕の始まりには諸説あるのですが、
もともとは中国で広まったものが
日本に伝わったことによります。
その由来は天の川を挟んで暮らしていた
男女の物語です。
男女は現代でいうところの
お見合いで結婚をしたのですが、
結婚をしてからというものの
一日中川のほとりでおしゃべりばかりをして
全く仕事をしなかったのです。
そのことに対して起こった父親は
2人を引き離したのですが、
それでも2人は仕事をしませんでした。
そのことに困った父親は
1年に1度だけ会うことを許した、
これが七夕の始まりであると言われています。
七夕ってそもそも何をする日?

七夕と言えば、笹に願い事を書いて
空を見上げるものなのですが、
七夕はそもそも何をする日なのでしょうか?
もともとは雨が降ってくれるようにと祈る
雨乞いの要素が大きかったのです。
短冊や笹飾りそれぞれの由来

短冊の由来
七夕に短冊を書いて願い事をするという風習は
江戸時代にはじまったものなのです。
それまでは短冊に字を書いてつるすと
筆がうまくなると言われていました。
短冊が5色の理由
短冊の色がなぜ5色で統一されているのかというと
中国の陰陽五行説がもとになっているからなのです。
陰陽五行説というのは
この世の中に存在しているものは
木、火、土、金、水の5つの要素が集まってできており、
5色のものが中心であるという考え方です。
この考え方は現在ではいろいろなものに使われており、
たとえば青が集中力を増加してくれるという
考えをもとにして
電球がつくられたりもしています。
笹飾りの由来
笹はよく神事に用いられます。
神事に使われる理由としては
笹に多く含まれている殺菌成分や生命力の高さから
邪気を払うとされていたということがあります。
また彦星や織姫は空高くの天の川にいるため、
天高くにいる2人に見てもらえるように
笹が使われているのです。
短冊への書き方次第で
願いが叶うって本当?

短冊への書き方次第で
願い事が叶う可能性が上がるということがあるのです。
願い事を書くときに
「~しますように」などと
短冊に書いていることが多いのではないでしょうか。
「~しますように」とかいても間違いではないのですが、
「~になる」、「~が出来る」という風に
書くことによって
自分自身のモチベーションや
やる気が上がるようになり
願い事が叶いやすくなるのです。
間違っても織姫と彦星が願いをかなえてくれる
というふうには思わないでください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は七夕における短冊と
笹飾りの由来についてお伝えしましたが、
七夕の日に子供と一緒に見ながら
七夕の由来などを教えてあげると
喜んで聞いてくれると思います。
関連記事
-
-
ボジョレー・ヌーボー2014年の解禁日は?
毎年11月ごろになると、至るところで目にするのがボジョレー・ヌーボー解禁!の文字。 酒屋やスー
-
-
これは便利! 写真のプリントはコンビニで簡単キレイ!
あなたは、コンビニでも 写真のプリントができることを知っていましたか? 手軽に自分で写真を印
-
-
夏の必需品 扇風機の電気代って いったいいくら? 24時間調査してみたところ・・・!?
夏の必需品「扇風機」の電気代っていったいいくら?24時間調査してみたところ・・・!? 夏に
-
-
写真をきれいな仕上がりに! プリントサイズに合った画素数とは?
写真プリントをネットで注文する! 知っておきたいサイズと画素数のこと! あな
-
-
礼服と喪服は同じじゃないの? 違いをカンタン解説
身内に不幸があり、突如お葬式に出なくては行けなくなった時、 服装に困ったという方はいらっしゃいませ
-
-
初盆と一周忌法要を兼ねるならお返しはどうするの?時期やマナーは?
初盆と一周忌法要を兼ねるなら お返しはどうするの?時期やマナーは? もし、ご家族の初盆と一周忌が
-
-
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう!
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう! マイナーなものだと思われがちだった登山
-
-
どうしても復縁させたい恋がある! ご利益のある神社で有名なのは?
恋愛は、人を幸せにさせるものの反面、 人生において深刻な悩みにもなります。 一度は終わってし
-
-
蛍光灯には何種類の光色がある? 場所に合わせて使い分けよう!
蛍光灯が切れた時には 家電量販店などで購入すると思いますが 種類がたくさんあり、
-
-
クリスマスイルミネーションの起源とは?
ハロウィンが終わると、街中はだんだんと色とりどりの電飾につつまれ、 12月にはクリスマスが待ち遠し
