おでんは地域で違いがある?
寒~い時期になると、スーパーでも特設コーナーが出来る人気者・おでん。
コンビニ各社でも美味しいおでんがレジの横で食欲を誘います。
関東と関西でだしの味や具の種類が違っていたりと、その地域ならではの味が楽しめるおでん。
どんな種類があるか調べてみました。
関東
鰹節をしっかりと効かせ、濃口醤油で味付けされます。
人気の具材は、関東特有の具材ちくわぶ、はんぺん、つみれ、すじ。
関東ですじといえば、魚のすり身に軟骨を加えたものを形成し、茹でたものを言います。
しかし、現在は関東のコンビニでも牛すじをよく見かけるようになりました。
北海道・東北
北海道のおでんは、フキやネマガリタケなどの山菜や、
つぶやカニ、タチ(タラの精巣)などの海産物が特徴的な具材です。
だしは昆布でとり、薄口醤油で味付けされたものが一般的。
味噌ダレをつけて頂きます。
東北おでんは田楽のイメージの方が強く、こんにゃくや豆腐が主流。
全国お馴染みのおでんを生姜味噌をかけて頂きます。
中部
中部地方では独特のおでん文化が存在しています。
なかでも有名な静岡おでんは、
牛すじ肉でとった黒いだしを濃口醤油で味付けした真っ黒なつゆが特徴。
静岡おでんの定番といえば黒はんぺん。
関東で見かける白いふんわりとしたはんぺんとは違い、
サバ(いわし)を原料とし、平たい形をしています。
いわしのつみれのような色をしています。
黒はんぺんの他、豚モツや白焼きと呼ばれる魚のすり身を素焼きしたものが特徴的な具材です。
具材が串に刺さっており、だし粉(いわしの削り節や鰹節)をかけたり、
青のりや味噌ダレをつけて頂きます。
名古屋おでんは鰹だしに八丁味噌を入れて煮込まれた味噌おでんが主流。
すじ肉や里いもが入ります。
関西
関西ではおでんは関東煮(かんとだき)と呼ばれています。
鰹だしに昆布を加えたつゆで、薄口醤油で味付けされます。
関西おでんで欠かせない具材が、鯨のコロとさえずり。
コロは鯨の皮を油で揚げ、絞ったものを乾燥させたもの。
さえずりは鯨の舌です。
牛すじも同じく必ず入っている具材。
関東のがんもどきは「ひろうず」と呼ばれます。
京都のおでをんは京野菜や湯葉がおでんの具材として親しまれています。
中国・四国
中国・四国地方ではだしは関東風、薄味両方が親しまれるが、特徴はつけダレ。
姫路おでんは生姜醤油をつけて、香川や徳島ではからし味噌をつけて頂きます。
讃岐うどん屋には必ずといっていい位、おでんが置いてあるそうです。
九州・沖縄
九州では鶏だしを使い、餃子巻きが入ります。
比較的コクのあるスープが特徴です。
沖縄おでんは昆布でだしをとり、テビチ(豚足)やソーセージが入ります。
だしでさっと煮た青菜も特徴的です。
他にもここでは書ききれなかった地域の特色あふれるおでんがたくさんあります。
食べ親しんだ味ももちろんいいですが、今年は各地の特徴的なおでんの具材をお取り寄せして、
食べたことのない地域のおでんに挑戦してみるのもいいかもしれませんね!
関連記事
-
-
気になる手相の見方! 右手と左手のどちらを見るのがいい?
気になる手相の見方! 右手と左手のどちらを見るのがいい? 占いで人気の高い、手相占いの見方っ
-
-
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう!
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう! マイナーなものだと思われがちだった登山
-
-
山の日はいつから祝日になったの?山の日の由来や趣旨は?
山の日はいつから祝日になったの? 山の日の由来や趣旨は? みなさん、「山の日」って知っていますか
-
-
家庭でジャガイモ栽培に挑戦! 花が咲かないのはなぜ?
家庭でジャガイモ栽培に挑戦! 花が咲かないのはなぜ? ジャガイモは家庭でも比較的に栽培しやすい事
-
-
気になるエアコンの電気代! つけっぱなしは本当に得なの⁈
すっかりわたしたちの生活に欠かせない存在となった、 エアコン。 専業主婦だったり、在宅で働い
-
-
新幹線早割予約はいつからできる?購入方法は?
新幹線早割予約はいつからできる? 購入方法は? 長距離の移動のある出張や旅行、 どんな移動手段
-
-
撮りためた写真も簡単キレイ! ネットプリントサービス最強のおすすめは?!
スマホの普及で手軽に写真を撮る機会が増えましたよね? でも、撮った写真、そのままだと もった
-
-
お墓参りを表す英語の読み方は? お墓参りの英語表現の例文
お墓参りを表す英語の読み方や表現について どれくらい知っていますか? 英語ではお墓参りを表す
-
-
無料でダウンロード!子ども向けのおすすめカレンダー2015
冬が近づき、来年の予定を考えていると、手元にないと困るのが来年のカレンダーですね。 壁掛けタイ
-
-
シャガールの生涯、意外な3つのポイント
画家のシャガールといえば、天使がふわふわと飛んでいるような、 やさしい色使いの幻想的な絵が有名です
- PREV
- RSウイルスの赤ちゃん対策。幼児を守ろう。
- NEXT
- クリスマスイルミネーションの起源とは?
