出汁の取り方 おいしい仕上がりに。
様々なインスタントの出汁の素が市販されていて、
簡単においしく料理ができるようになっている現在、
出汁をとる機会が減ってきてしまっているのではないでしょうか。
けれども汁物や出汁を効かせた薄味の煮物を作るときには
きちんととった本物の出汁が一番です。
今一度基本の出汁のとり方を 確認してみましょう。
かつおだし
かつおだしはほとんどの料理に使えます。
昆布や煮干しのように水につけてうまみを出す手間がないので短時間でできて便利です。
作る時は、水2カップを沸騰させ、けずりかつおをカップ1/2(4~8g)を一度に入れます。
再び沸騰したら火を止め1~2分おいて、こし器かざるでこします。
この時生臭さがこもるため、蓋はしないようにします。
こすときは絞ると渋みが出てしまうため、自然に落ちるものだけにします。
昆布とかつおだし
昆布とかつおぶし両方のうまみが出る上等な出汁です。
吸い物や和え物、煮物などに使います。
作る時はまず、昆布を乾いた布巾で拭いて表面の砂やゴミをとります。
鍋に水を入れて昆布を約30分つけておき弱火にかけます。
プツプツと泡が浮かび、沸騰寸前になったら昆布を引き上げます。
昆布を煮出すとぬめりや色が出るので気を付けましょう。
次に削り鰹を一度に入れます。
再びふわっとわき上がったら火を止め、1~2分おいてこし器でこします。
こうしてとった出汁を一番出汁と言います。
とった後のかつおぶしと昆布を約半量の水で2~3分煮たものを二番出汁と言い、煮物や味噌汁に使います。
煮干しだし
味噌汁や煮物に使います。
作る時はまず煮干しの頭とはらわたをとっておきます。
そして身を二つに裂き、水に30分ほどつけておきます。
その後中火にかけ、途中浮いてくるあくを丁寧にすくい取ります。
沸騰後2~3分煮てから火を止め、こし器でこします。
このようにそれぞれのうまみを活かした出汁を使っておいしい料理を作っていただきたいと思います。
関連記事
-
正月飾りの種類に意味はあるの?
12月になると、スーパーやホームセンターにはたくさんの正月飾りが並びますが、 最近はマンション
-
結婚式の余興を依頼した友人への お礼はどうする? みんなの相場をチェック
結婚式を控え、仲の良い友人に余興を頼んだものの、 お礼ってどうしたらいいんでしょうか? あま
-
銀行の窓口の開いている時間って お盆期間は短くなったりするの?
銀行って、基本的には 平日の昼間しか開いていません。 ですので、忙しい社会人はなかなか 窓
-
桃の花はいつが見ごろ!? 一番いい季節をおしえて!
春の花というと桜を思い浮かべる人が最も多いと思いますが、桃の花も桜に負けないくらい綺麗な春の花である
-
気になるエアコンの電気代! つけっぱなしは本当に得なの⁈
すっかりわたしたちの生活に欠かせない存在となった、 エアコン。 専業主婦だったり、在宅で働い
-
ストーカー犯罪って病気?
最近ストーカーについての犯罪がものすごく多くなっています。 ストーキング(stalking)とは執
-
リンドウの花を漢字で書くと?
リンドウの花をご存知ですか? リンドウは本州から四国、九州の湿った野山に自生します。 花期は
-
派遣でも有給ってあるの?退職時にはちゃんと使える?
派遣でも有給ってあるの? 退職時にはちゃんと使える? 派遣社員として 会社に出向いて働いていた
-
七人の侍って面白い?3つの魅力でご紹介します。
1954年に公開された映画に『七人の侍』があります。 映画好きでなくても、一度は必ず耳にしたことが
-
日本酒の美味しい飲み方
年末年始は忘年会や大晦日、お正月と大勢でお酒を飲む機会が増えますよね。 ビールや酎ハイ、ワイン
- PREV
- 鶏胸肉を柔らかく調理する方法
- NEXT
- AEDの使い方と救命処置