*

洗濯物の生乾きの臭いにはファブリーズ?臭いの原因と防ぐ方法をご紹介。

公開日: : 対処法

梅雨や秋の長雨が続くと、どうしても洗濯物を室内干しにしてしまいます。
でも室内も湿気が多いから乾いているのかよくわからなくて、ヘンな生乾きの臭いもつくし…。

今は部屋干し用の洗剤や臭い消しが売られていますが、
もっと手軽に出来る方法はないのでしょうか。

スポンサードリンク

洗濯物の生乾きの臭いの原因は?

あの独特の臭いは、衣類についた雑菌が、皮脂やタンパク質汚れをエサに繁殖した時に出るもの。

洗濯物についた雑菌を湿った状態で放置することで発生します。

この雑菌は一度ついてしまうと通常の洗濯では落ちず、
乾いている時は無臭でも汗や雨などで濡れるとまた臭うというやっかいなもの。

元から断たないと、永遠にその臭いは衣服から抜けないのです。
そこで、殺菌の方法を色々調べてみました。

洗濯物の生乾きの臭いにはファブリーズがいい?

松岡修造さんに言われると、何だか効果がありそうな気になってしまうファブリーズ。

一時は、衣類にファブリーズをかければ洗濯と同じ効果がある、
と誤解しかねないCMで物議を醸しましたが、
泥や油などの汚れは別途洗濯しないと落ちない、とメーカーのP&Gが明言しています。

あるのは、「嫌な臭いを作る菌などを除菌・消臭する効果」。

P&Gのサイトによると、水をベースにトウモロコシ生まれの消臭成分と、
化粧品や薬用石けんにも使われているものと同じタイプの有機系の除菌成分、
野菜や果物に含まれる酸と同じ成分が配合されている、となっています。

また、「正しくご使用いただけば」肌にふれる布製品(衣類や寝具)にも使えることや、
絹やレーヨンなど水に弱い布以外であれば使用でき、しみや縮み、色落ちがない、とも書かれています。

ところが、現在ファブリーズの危険性について色々言われています。

P&G側は「全商品および製品に使用する原料は、安全性を充分に確認しています」と訴えていますが、
「ファブリーズはいらない」という本が出るほど、その成分の安全性が揺らいでいます。

実際に消臭・除菌をしているのは、記載されているトウモロコシ成分や有機系除菌成分ではなく、
化学物質である、とその本は書いています。

化学物質は、吸い込んで肺に届くとそのまま毛細血管を通り血液に溶け込んだり、
脳にまで影響を及ぼすそうです。

スポンサードリンク

化学物質過敏症やシックハウス症候群を発症したり、
アレルギーを起こしたりといった事例があると言われています。

こういった記事を鵜呑みにするのも良くありませんが、
他に安全と思われる除菌や消臭が出来る方法があるのなら、試してみたいですね。

洗濯物の生乾きの臭いを防ぐ方法を紹介します。

出来そうでなかなか出来ない方法も含め、いくつかご紹介します。

1、洗濯物を溜めない。こまめに洗う

いっぺんに大量に洗うと、洗濯時からみあってしまい、細部まで洗剤の成分が届きません。
また、溜めている間に、汚れた衣服についている皮脂や汚れから雑菌がどんどん繁殖してしまいます。

2、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使う

単品でもかまいませんし、これが含まれている洗濯洗剤でもOKです。
粉末タイプのほうが効果が高いようですが、色落ちしにくさなら液体のほうが優秀。

絶対「塩素系」漂白剤は使わないで下さい。色落ちしますし、生地を傷めます。

3、洗濯槽の消毒をする

スポンサードリンク

洗濯槽は驚くほど汚れています。専用のクリーナーもありますが、酸素系漂白剤でもできます。
やり方は

  ・50℃のお湯を洗濯槽の「高水位」の位置まで入れる
  ・酸素系漂白剤を500g~1kg入れ、「洗い」の設定で3~5分攪拌する
  ・汚れが浮いて来たら、網などですくい取る
  ・あと1~3回、同じように3~5分攪拌する
  ・7~8時間放置する
  ・もう一度3~5分攪拌し、排水・脱水する
  ・洗濯槽に高水位まで水を入れ、洗い・すすぎ・排水・脱水の洗濯コースを
   一度おこなう

やり方は色々ありますが、私はこれで、かなり汚れが取れました。
3ヵ月に一度くらいはおこなうと良いでしょう。

また、その後は洗濯時いつも酸素系漂白剤をプラスして洗濯すると、カビ予防になります。

4、換気の良い所に干す

お風呂場の換気扇を回して干すか、扇風機を利用しましょう。

また、干す時は外側に綿や生地の厚いもの、
内側に化繊や薄い物というように干すと、乾きやすくなります。

雨の時はつい洗濯物を溜めがちになりますが、少ない分量のうちに干したほうが乾きやすいですよ。

5、すすぎの時はお風呂の残り湯を使わない

残り湯には雑菌がたくさん。これで洗濯すると、生乾き臭の原因になります。
最後のすすぎだけは、必ず水道水を使いましょう。

水道水には殺菌作用のある塩素が入っていますので、除菌効果があります。

6、お酢をすすぎ水に入れる

大さじ2~3杯入れると、雑菌の繁殖を抑えてくれます。
干している間にお酢のにおいは消えますから大丈夫。

柔軟効果もあるので、ふわっと仕上がります。

7、50℃ほどのお湯に漬け込む

洗濯槽やバケツに50℃ほどのお湯を洗濯物がつかる程度入れ、
30分ほど放置してから普通に洗濯します。

お湯の中に雑菌が入っているので、できればこのお湯は捨てましょう。
デリケートな素材にはおこなわないで下さい。

また、ジーパンなど、ごわごわ感が気にならないものや熱に強い麻、綿なら、熱湯をかけるのが一番。
台所のシンクなどでおこないましょう。

8、次亜塩素酸水を使う

靴の臭い消しに良いという次亜塩素酸水。
微生物の殺菌効果が高いそうです。

市販されていて、希釈してファブリーズのように吹きかけたりつけ置きしたりします。
(次亜塩素酸ナトリウムとは違いますので、購入する際は間違えないようにして下さい)

9、アイロンをかける

アイロンの熱で殺菌できます。なるべくゆっくりかけるようにして下さい。

10、弱アルカリ性洗剤でつけ置きする

汗や皮脂は酸性です。
そのため、アルカリ性の成分で中和すれば、汚れがよく落ちます。

洗濯洗剤は弱アルカリ性か中性なので、
弱アルカリ性の製品で30分ほど衣類をつけ置きしてから普通に洗濯すると、
皮脂汚れをきれいに落とし、雑菌が繁殖することを抑えます。

ただし、製品によっては綿や麻以外の繊維を傷めるので、注意書きをよく読んで使用して下さい。
代表的な弱アルカリ性洗剤はアタック、トップ、ボールド、アリエール、粉石けんなどです。

YouTube:過炭酸ナトリウム100%で三択層のゴミ・カビが驚くほど取れる

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連記事

インフルエンザの症状と対処法

毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう

記事を読む

おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?

ダイエットが目的で、おからクッキーを手作りしている人が多いようです。 自宅で作るのが簡単で

記事を読む

奨学金の返済免除は 母子家庭ならできるって本当!?

せっかく進学したいのに、経済的に難しいからって 断念することはとってももったいないことです。

記事を読む

蛍光灯はもうなくなる? LEDに交換する場合にかかる費用とは

2020年、白熱灯や蛍光灯が使えなくなるって、 知っていましたか?  

記事を読む

奨学金の返済っていつから始まるの? 大学を中退するとどうなる?

現在、大学生の奨学金受給率は、 学部生で51%と言われています。 奨学金は「お金を借りる」と

記事を読む

地震が起きたらどうなる? 高速道路での通行止め基準とは

地震大国とも呼ばれることがある日本。 いつどこで地震に巻き込まれるかわかりませんよね。

記事を読む

LINEが通知されない対策とは?状況ごとに見てみよう

今や生活必需品のLINEですが、突然LINEの通知が来なくなって困った経験はありませんか? 状

記事を読む

どれくらいもつの?  蛍光灯やグロー球の交換時期の目安

蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお

記事を読む

痩せたいけど食べたい! そんな人でもできるダイエットとは

ダイエットをしたいけれども 食べる量は減らしたくないという人も 多いのではないでしょうか?

記事を読む

読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう

さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。 海やプールにイベント、 たくさん遊んで満喫した半面

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!

私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランド

no image
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!

私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポッ

no image
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!

私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめし

no image
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?

私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおす

no image
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ

私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオス

→もっと見る

PAGE TOP ↑