虫刺されのかゆみを抑える3手順 薬がない時でも大丈夫!
公開日:
:
最終更新日:2015/01/14
対処法
夏休みに山や海でレジャーを楽しむと、悩まされるのが虫さされです。
長袖で肌を覆っていても、虫さされ予防スプレーをしていても、虫は容赦なく刺してきます。
そして肝心な時に、市販のかゆみ止めを切らしていたりもするのです。
そんな時、薬局に買いに走らずに、
家庭にあるもので簡単にかゆみを抑えることができます。
その手順を紹介しましょう。
手順1)患部を水で洗う
清潔にするために、まずは刺された箇所を水道水で洗い流しましょう。
気軽に洗い流すのが難しい部分であれば、
脱脂綿などに水をたっぷりと含ませてやさしくなでるだけでもかまいません。
手順2)ワセリンを塗る
水分をタオルなどでやさしく拭いたら、保湿のために、
ワセリンを患部に厚めに塗りましょう。
もともと市販のかゆみ止め軟膏などは、患部の乾燥を防ぐことも目的にしています。
乾燥が、肌のかゆみを促進させるからです。
家にワセリンを常備していない場合は、塗らなくても大丈夫です。
その代わり、次の手順3に入る前に、患部を水で濡らした状態にしておいてください。
手順3)絆創膏を貼る
これが最も重要な手順です。患部に絆創膏を貼りましょう。
かゆみの元となる成分は、酸化することでかゆみを引き起こします。
絆創膏を貼ることで患部が空気にさらされるのを防げば、かゆみが生じにくくなります。
絆創膏でなくても、実はセロテープやガムテープで十分なのですが、
肌荒れの問題が出てきますので、肌質にあったものをお使いください。
まとめ
刺されたら水で洗って、あればワセリンを塗って、
絆創膏を貼る。乾燥と酸化が大敵ですので、この手順はスピーディにおこないましょう。
いつの間にか、かゆみは治まっているはずです。
これなら、市販薬をわざわざ買うことなく、夏を元気に乗り切れそうですね。
関連記事
-
-
初盆のお返しののしはどうする? 表書きの選び方・書き方
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 今年初めて初盆
-
-
AEDの使い方と救命処置
最近、駅をはじめ公共施設など様々なところで目にするようになったAED(自動体外式除細動器)。
-
-
食物で亜鉛の栄養素を含んでいるものは?
亜鉛とはどんな栄養素かご存知ですか? タンパク質の合成を促し、細胞分裂を助けて新陳代謝を活発にし、
-
-
防災の準備 家庭でしていますか?
最近の日本は色々な災害があります。 まずは地震や津波… それに異常気象… 最近では珍しくなくな
-
-
奨学金の返済っていつから始まるの? 大学を中退するとどうなる?
現在、大学生の奨学金受給率は、 学部生で51%と言われています。 奨学金は「お金を借りる」と
-
-
どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお
-
-
地震が起きたらどうなる? 高速道路での通行止め基準とは
地震大国とも呼ばれることがある日本。 いつどこで地震に巻き込まれるかわかりませんよね。
-
-
奨学金滞納で通知ハガキが届いた! 払わないとどうなるの?
大学で奨学金を借りていた人は、社会人になって 返済に追われる日々を過ごしている人も多いかと思います
-
-
意外と知らない蛍光灯の交換時期! 黒化現象ってなに?
最近、ちょっとおうちの蛍光灯が 暗くなった気はしていませんか? 突然蛍光灯の明かりが切れてし
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
- PREV
- おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?
- NEXT
- そうめんの食べ方 アレンジした4つのレシピ