エレベーターなどの地震の対策を頭の片隅に置いておきましょう。
地震の恐ろしさ、これは誰もが感じていますよね。
ただ、実際に地震が起きたらどのように行動すればよいかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
様々なシチュエーションでの対処法をお伝えします。
まず最初にすること
グラッと来たらまずは落下物から身を守りましょう。
自宅にいるときならテーブルの下に入ったり、座布団やクッションをかぶりましょう。
とっさに外に出ると窓ガラスなどが落ちてくる場合があるので
中で様子をうかがった方が良いでしょう。
外出中なら持っているカバンなどで頭を保護しながら避難しましょう。
エレベーターにいたら
エレベーターの中でゆれを感じたら全ての階のボタンを押し、
出来るだけ早く降り、階段を使って避難をしましょう。
たとえ正常に動くように見えても絶対に使わず、乗り続けないようにしましょう。
万が一停止してしまい、ドアがずれて少し開いていることがあれば、
無理にこじ開けようとせず、一度閉じてみると箱が動き出す可能性があります。
車の中にいたら
ビルのガラスが割れて降ってくることがあるのでしばらくは
車の中にとどまっておいた方が良いです。
ラジオなどで情報を収集し被害が大きければ車を置いたまま避難します。
避難するときは緊急車両の妨げにならないよう路肩に寄せてから停めて避難する必要があります。
邪魔なとき移動できるよう鍵はつけたままにしておきます。
電車の中にいる場合
低い姿勢を取って頭部をカバンなどで保護します。
脱線したときは圧死の可能性がありますのでそれを避けるために
安全な場所だと言われているドア付近や長いすの両端に移動しましょう。
就寝中なら
寝室のドアを開け、玄関までの避難路を確保しましょう。
暗闇で転んだり、落下物を踏んで怪我をしないよう寝室に懐中電灯や靴を置いておくとより良いです。
トイレやバスルームにいたら
狭いスペースに閉じ込められ、脱出が困難になることもあります。
揺れを感じたら、すぐドアを開け避難路を確保しましょう
このようにいざという時の対処法をしっかり頭に入れておきたいですね。
関連記事
-
-
読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう
さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。 海やプールにイベント、 たくさん遊んで満喫した半面
-
-
子供を寝かしつける方法、上手な4つの手段
子どもが幼い時は、親は寝かしつけに苦労します。 ようやく寝たと思ったらちょっとしたことで目
-
-
奨学金返済日に残高不足! どんな対処法がある?
「今月、どうしても奨学金が払えない…!!」 毎月コンスタントに返済する奨学金。 やむを得
-
-
災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。 災害はいつ襲ってくるかわかりません。 被害を
-
-
熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい
-
-
彼岸花を育ててみよう! 球根の植え方から日々のお手入れまで
「彼岸花は家に植えてはいけない」 という昔からの言い伝え、聞いたことありませんか? こんな美
-
-
英文履歴書と自己紹介のポイント! 英語だからと難しく考えないで
外資系の企業に応募する際、 英文の履歴書を作成する必要がありますよね。 でも、英語の履歴書の
-
-
あせもの対策 大人も注意が必要です。
かゆみを伴う小さな赤いぶつぶつができるあせも。 乳幼児によく見られますが、大人でも見られること
-
-
食中毒の対処法 食べ物の場合
細菌が繁殖したものや、毒キノコなど自然毒を持っているものを食べると 食後に腹痛、下痢、吐き気、嘔吐
-
-
夏バテの原因と対策をご紹介
気温も湿度も高い夏場は体温を一定に保とうとして必要以上にエネルギーを消費し、 体にかなりの負担がか