エレベーターなどの地震の対策を頭の片隅に置いておきましょう。
地震の恐ろしさ、これは誰もが感じていますよね。
ただ、実際に地震が起きたらどのように行動すればよいかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
様々なシチュエーションでの対処法をお伝えします。
まず最初にすること
グラッと来たらまずは落下物から身を守りましょう。
自宅にいるときならテーブルの下に入ったり、座布団やクッションをかぶりましょう。
とっさに外に出ると窓ガラスなどが落ちてくる場合があるので
中で様子をうかがった方が良いでしょう。
外出中なら持っているカバンなどで頭を保護しながら避難しましょう。
エレベーターにいたら
エレベーターの中でゆれを感じたら全ての階のボタンを押し、
出来るだけ早く降り、階段を使って避難をしましょう。
たとえ正常に動くように見えても絶対に使わず、乗り続けないようにしましょう。
万が一停止してしまい、ドアがずれて少し開いていることがあれば、
無理にこじ開けようとせず、一度閉じてみると箱が動き出す可能性があります。
車の中にいたら
ビルのガラスが割れて降ってくることがあるのでしばらくは
車の中にとどまっておいた方が良いです。
ラジオなどで情報を収集し被害が大きければ車を置いたまま避難します。
避難するときは緊急車両の妨げにならないよう路肩に寄せてから停めて避難する必要があります。
邪魔なとき移動できるよう鍵はつけたままにしておきます。
電車の中にいる場合
低い姿勢を取って頭部をカバンなどで保護します。
脱線したときは圧死の可能性がありますのでそれを避けるために
安全な場所だと言われているドア付近や長いすの両端に移動しましょう。
就寝中なら
寝室のドアを開け、玄関までの避難路を確保しましょう。
暗闇で転んだり、落下物を踏んで怪我をしないよう寝室に懐中電灯や靴を置いておくとより良いです。
トイレやバスルームにいたら
狭いスペースに閉じ込められ、脱出が困難になることもあります。
揺れを感じたら、すぐドアを開け避難路を確保しましょう
このようにいざという時の対処法をしっかり頭に入れておきたいですね。
関連記事
-
-
あせもの対策 大人も注意が必要です。
かゆみを伴う小さな赤いぶつぶつができるあせも。 乳幼児によく見られますが、大人でも見られること
-
-
熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。
ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。 今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきて
-
-
悩みがちな自己紹介の例文いろいろ! 就活必須スキルを身に付けよう
就活を始めたばかりのあなた。 自己紹介って、個人の印象を決める 最初のとても大事なものですよ
-
-
食中毒の対処法 食べ物の場合
細菌が繁殖したものや、毒キノコなど自然毒を持っているものを食べると 食後に腹痛、下痢、吐き気、嘔吐
-
-
熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい
-
-
虫刺されのかゆみを抑える3手順 薬がない時でも大丈夫!
夏休みに山や海でレジャーを楽しむと、悩まされるのが虫さされです。 長袖で肌を覆っていても、虫さされ
-
-
雨水タンクを自作ポリタンクで災害にも備えよう。
今回は、最近防災グッズとして、 どちらのご家庭でもよく見られるようになった、雨水タンクについて、お
-
-
AEDの使い方と救命処置
最近、駅をはじめ公共施設など様々なところで目にするようになったAED(自動体外式除細動器)。
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
-
-
親知らずを抜くか抜かないかの判断基準
親知らずとは大臼歯の一番奥にある歯のことで 真ん中から数えて八番目の歯でもあるため8番の歯とも呼ば