初盆のお返しののしはどうする? 表書きの選び方・書き方
公開日:
:
対処法
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて
初めて迎えるお盆のことをいいます。
今年初めて初盆を迎えるという方は、
どんな準備をしたらいいかわからない人も多いと思います。
まずは、初盆のお返しののしについて、
一般的な表書きの選び方や書き方を勉強しましょう。
初盆のお返しののしの種類と選び方
初盆ののしの表書きとは、
のしの上半分に書かれている言葉のことを指します。
昔は贈り物の中身が一目でわかるようにするために
目録をつける決まりがありましたが、
今は表書きとして簡略化され、
表書きが目録の役割を担うようになったんですね。
初盆のお返しに使うのしは、
基本的には弔事用の白黒の結び切りの水引です。
関西の方では、黄白の水引を使う場合もあるので
一度確認をしてみてくださいね。
表書きの種類としては、
「初盆志」「志」「御初盆志」「新盆志」「御新盆志」
「初盆供養」「新盆供養」「粗供養」「御供」「御仏前」など
けっこういろいろあります。
神前・キリスト教の場合は、
「御神前」「忍び草」などが使われるため、
注意しましょう。
ちなみに最も一般的な表書きは「志」です。
「志」は宗教関係なく使えるので、
悩んだら「志」を書いておけばOKでしょう。
初盆ののしの表書きの書き方
初盆ののしの表書きの書き方としては
水引より上の部分に「志」「御供」といった表書きを書き、
水引より下の部分に名前を書きます。
名前部分は「○○家」と施主の苗字を書けばOKです。
もっと丁寧に書く場合には、
フルネームで家族や部署の社員の名前を書きましょう。
4人まで連名可能で、
5人以上は「○○一同」としましょう。
名前を書く順番は、
右から目上の方を書いてくださいね。
かといって神経質にならず、
だれからの贈り物であるかがしっかりわかるように
記名してあれば大丈夫ですよ。
まとめ
こういった行事の贈り物に関しては、
なにかとルールやマナーがつきもので難しいですよね。
筆者も最初のころは悩みました。(笑)
しかし、一回覚えてしまえば
そんなに難しいことではないので、
ぜひこの機会に覚えてみてくださいね。
関連記事
-
-
AEDの使い方と救命処置
最近、駅をはじめ公共施設など様々なところで目にするようになったAED(自動体外式除細動器)。
-
-
奨学金の返済額を変更する方法! 手続きまとめ
今や大学生の半数以上が利用している奨学金制度。 これはいわば「借金」ですので、 返済の義務が
-
-
親知らずを抜くか抜かないかの判断基準
親知らずとは大臼歯の一番奥にある歯のことで 真ん中から数えて八番目の歯でもあるため8番の歯とも呼ば
-
-
地震が起きたらどうなる? 高速道路での通行止め基準とは
地震大国とも呼ばれることがある日本。 いつどこで地震に巻き込まれるかわかりませんよね。
-
-
熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい
-
-
エアコン掃除でカビを撃退! でも自分でもできるの?
エアコンをつけた時、 嫌な臭いがすることがありませんか? 実はこれ、エアコンのなかに カビ
-
-
飛行機で赤ちゃんを泣かせない方法。飲み物は持ち込める?耳抜きできない?
初めての赤ちゃん連れ飛行機旅行。 赤ちゃんと飛行機に乗る際の座席はこちらの記事を読んでください
-
-
残暑見舞いののしの種類は? 書き方はどうしたらいい?
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
-
-
痩せたいけど食べたい! そんな人でもできるダイエットとは
ダイエットをしたいけれども 食べる量は減らしたくないという人も 多いのではないでしょうか?
-
-
教えて! 公務員の種類と県庁で働くための方法
大学生になると就職活動の準備が 必要になってきますよね。 大学生に特に人気なのは 市職員と