初盆のお返しののしはどうする? 表書きの選び方・書き方
公開日:
:
対処法
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて
初めて迎えるお盆のことをいいます。
今年初めて初盆を迎えるという方は、
どんな準備をしたらいいかわからない人も多いと思います。
まずは、初盆のお返しののしについて、
一般的な表書きの選び方や書き方を勉強しましょう。
初盆のお返しののしの種類と選び方
初盆ののしの表書きとは、
のしの上半分に書かれている言葉のことを指します。
昔は贈り物の中身が一目でわかるようにするために
目録をつける決まりがありましたが、
今は表書きとして簡略化され、
表書きが目録の役割を担うようになったんですね。
初盆のお返しに使うのしは、
基本的には弔事用の白黒の結び切りの水引です。
関西の方では、黄白の水引を使う場合もあるので
一度確認をしてみてくださいね。
表書きの種類としては、
「初盆志」「志」「御初盆志」「新盆志」「御新盆志」
「初盆供養」「新盆供養」「粗供養」「御供」「御仏前」など
けっこういろいろあります。
神前・キリスト教の場合は、
「御神前」「忍び草」などが使われるため、
注意しましょう。
ちなみに最も一般的な表書きは「志」です。
「志」は宗教関係なく使えるので、
悩んだら「志」を書いておけばOKでしょう。
初盆ののしの表書きの書き方
初盆ののしの表書きの書き方としては
水引より上の部分に「志」「御供」といった表書きを書き、
水引より下の部分に名前を書きます。
名前部分は「○○家」と施主の苗字を書けばOKです。
もっと丁寧に書く場合には、
フルネームで家族や部署の社員の名前を書きましょう。
4人まで連名可能で、
5人以上は「○○一同」としましょう。
名前を書く順番は、
右から目上の方を書いてくださいね。
かといって神経質にならず、
だれからの贈り物であるかがしっかりわかるように
記名してあれば大丈夫ですよ。
まとめ
こういった行事の贈り物に関しては、
なにかとルールやマナーがつきもので難しいですよね。
筆者も最初のころは悩みました。(笑)
しかし、一回覚えてしまえば
そんなに難しいことではないので、
ぜひこの機会に覚えてみてくださいね。
関連記事
-
-
奨学金返済日に残高不足! どんな対処法がある?
「今月、どうしても奨学金が払えない…!!」 毎月コンスタントに返済する奨学金。 やむを得
-
-
奨学金の返済っていつから始まるの? 大学を中退するとどうなる?
現在、大学生の奨学金受給率は、 学部生で51%と言われています。 奨学金は「お金を借りる」と
-
-
洗濯物の生乾きの臭いにはファブリーズ?臭いの原因と防ぐ方法をご紹介。
梅雨や秋の長雨が続くと、どうしても洗濯物を室内干しにしてしまいます。 でも室内も湿気が多いから乾い
-
-
エレベーターなどの地震の対策を頭の片隅に置いておきましょう。
地震の恐ろしさ、これは誰もが感じていますよね。 ただ、実際に地震が起きたらどのように行動すれば
-
-
子供を寝かしつける方法、上手な4つの手段
子どもが幼い時は、親は寝かしつけに苦労します。 ようやく寝たと思ったらちょっとしたことで目
-
-
食中毒の対処法 食べ物の場合
細菌が繁殖したものや、毒キノコなど自然毒を持っているものを食べると 食後に腹痛、下痢、吐き気、嘔吐
-
-
傷口の消毒の仕方、お伝えします。
すり傷、かすり傷、切り傷ができた時どのように手当をしますか? まずは消毒をする、という方が多いかも
-
-
エアコン掃除でカビを撃退! でも自分でもできるの?
エアコンをつけた時、 嫌な臭いがすることがありませんか? 実はこれ、エアコンのなかに カビ
-
-
LINEのなりすまし対策を考えた。
「携帯番号を教えて。そしてラインの確認メッセージを認証してもらえる?」 去年爆発的に流れた、不
-
-
夏バテの原因と対策をご紹介
気温も湿度も高い夏場は体温を一定に保とうとして必要以上にエネルギーを消費し、 体にかなりの負担がか