浴衣を着付けるとき 襟の合わせは右前と左前どっちが正しい? 男女とも同じ?
公開日:
:
マナー
夏祭りに花火大会・・・
夏の間は浴衣を着る機会もいろいろありますね。
浴衣を着ると風情もあるし、
自分で着られるとなんだかうれしいですよね。
でも・・・浴衣、あなたは正しく着られますか?
以外と着付け方を知らない人は多いです。
普段から着るものではないので
仕方がないですよね。
今回は
「今年も浴衣を着る季節になってきたけど、
着付け方忘れた!」
という人のために、
襟の合わせ方や、
男女の違いについて書いていきますよ!
浴衣を着付けるとき
襟の右前と左前って何のこと?
浴衣を着るときに、
一番悩んでしまうのが「襟」ではないでしょうか?
調べてみたけど「右前」「左前」って、
誰から見て前なのか?
上下ではないのか?
など、混乱してしまいがち。
これはずばり「右前」が正解なのですが、
これをもっとわかりやすくいうと
「浴衣を着ている自分から見て
右の襟が手前」になるように着ます。
襟をまず右の方から自分に引き寄せて、
次に左を引き寄せて、帯を締める。
ということですね。
仕上がりは左の襟が上になります。
じゃあなんで「右前」っていうの?
ややこしい・・・と思いますよね。
ここでの「前」とはいわば「先」という意味合いです。
順序が先(=前)ということだったのですね。
ちなみにこれの逆、
すなわち右の襟が上に重なるように着てしまうと
死人前や死人合わせといわれ、
縁起が悪いので絶対に間違えられませんね。
私は「前」というとややこしいので
「右下左上!」と唱えながら覚えていました・・・
襟は右前?
男性も女性と同じでいい?
洋服のつくりって、男性と女性で違いますよね。
男性は左が上になるようなつくりで
女性は右が上にくるように作られています。
でも浴衣の場合は男女同じです!
どちらの場合も左を上にして着るのが正解です!
なので、普段から左が上の男性の方が、
浴衣を着るときには迷うことがないかもしれませんね。
女性は、いつもの洋服とは逆!
と覚えておくのもいいかもしれません。
それでもなんだか不安!と思う方に、
確かめやすい方法を最後にご紹介します。
①右手を懐に入れられるように着る。
②正面から見てもらって
「y」(小文字のワイですね)の形になるように着る。
③女性の場合は洋服と逆
右利きの方は①の方法が
確かめやすいかもしれませんね。
まとめ
浴衣の襟の順番、覚えられましたか?
着る季節は限られるものの、
日本人として
ぜひ覚えておきたいことのひとつですね。
今回の内容をぜひ参考にしてもらって
今年の夏は自信をもって
お気に入りの浴衣を着こなしてくださいね!
関連記事
-
-
一人暮らしも楽じゃない!? 大学生の気になる生活費事情
大学生になったら高校よりいろいろ楽そう・・・なんて思っている方も多いともいますが、実は高校生のときよ
-
-
ニンニク臭い消しはブレスケアで大丈夫なのか?他の方法も探してみた。
ニンニクって、美味しいけれど後が困りますよね。 お店で食べても、臭い消しはせいぜいガムとかキャンデ
-
-
桃の節句内祝いでお菓子はあり?
もうすぐ、3月ですね。 3月といえば、やはり、お雛様ですね。ひな祭りです。 雛祭りは昔から行
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
4月の挨拶文メール 締めや結びと例文を紹介。
新年度がスタートすると、ビジネスマンの皆さん特に営業マンの方は得意先への挨拶が重要ですよね。 新年
-
-
お悔やみに伺うときのお香典の金額は? 友人が亡くなった時
友人が亡くなるという悲しい出来事が、 全くないとは言い切れません。 生きていれば何があっても
-
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
-
結婚祝いを子供に包む金額の相場は?親からあげるの?
大事に育ててきた自分の子どもが結婚する・・・親にとってこれほどうれしいことはないですよね!親としては



