浴衣を着付けるとき 襟の合わせは右前と左前どっちが正しい? 男女とも同じ?
公開日:
:
マナー
夏祭りに花火大会・・・
夏の間は浴衣を着る機会もいろいろありますね。
浴衣を着ると風情もあるし、
自分で着られるとなんだかうれしいですよね。
でも・・・浴衣、あなたは正しく着られますか?
以外と着付け方を知らない人は多いです。
普段から着るものではないので
仕方がないですよね。
今回は
「今年も浴衣を着る季節になってきたけど、
着付け方忘れた!」
という人のために、
襟の合わせ方や、
男女の違いについて書いていきますよ!
浴衣を着付けるとき
襟の右前と左前って何のこと?
浴衣を着るときに、
一番悩んでしまうのが「襟」ではないでしょうか?
調べてみたけど「右前」「左前」って、
誰から見て前なのか?
上下ではないのか?
など、混乱してしまいがち。
これはずばり「右前」が正解なのですが、
これをもっとわかりやすくいうと
「浴衣を着ている自分から見て
右の襟が手前」になるように着ます。
襟をまず右の方から自分に引き寄せて、
次に左を引き寄せて、帯を締める。
ということですね。
仕上がりは左の襟が上になります。
じゃあなんで「右前」っていうの?
ややこしい・・・と思いますよね。
ここでの「前」とはいわば「先」という意味合いです。
順序が先(=前)ということだったのですね。
ちなみにこれの逆、
すなわち右の襟が上に重なるように着てしまうと
死人前や死人合わせといわれ、
縁起が悪いので絶対に間違えられませんね。
私は「前」というとややこしいので
「右下左上!」と唱えながら覚えていました・・・
襟は右前?
男性も女性と同じでいい?
洋服のつくりって、男性と女性で違いますよね。
男性は左が上になるようなつくりで
女性は右が上にくるように作られています。
でも浴衣の場合は男女同じです!
どちらの場合も左を上にして着るのが正解です!
なので、普段から左が上の男性の方が、
浴衣を着るときには迷うことがないかもしれませんね。
女性は、いつもの洋服とは逆!
と覚えておくのもいいかもしれません。
それでもなんだか不安!と思う方に、
確かめやすい方法を最後にご紹介します。
①右手を懐に入れられるように着る。
②正面から見てもらって
「y」(小文字のワイですね)の形になるように着る。
③女性の場合は洋服と逆
右利きの方は①の方法が
確かめやすいかもしれませんね。
まとめ
浴衣の襟の順番、覚えられましたか?
着る季節は限られるものの、
日本人として
ぜひ覚えておきたいことのひとつですね。
今回の内容をぜひ参考にしてもらって
今年の夏は自信をもって
お気に入りの浴衣を着こなしてくださいね!
関連記事
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
知っておきたい結婚式マナー!二次会でのご祝儀は渡すべき?
知っておきたい結婚式マナー! 二次会でのご祝儀は渡すべき? 友人や親戚の披露宴でご祝儀を渡します
-
-
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】 入社時挨拶で大切な自己紹介
-
-
四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか? 四十九日法要は人生でもそんなに回数
-
-
4月の挨拶文メール 締めや結びと例文を紹介。
新年度がスタートすると、ビジネスマンの皆さん特に営業マンの方は得意先への挨拶が重要ですよね。 新年
-
-
喪中の時お年玉はあげないほうがいい?
喪中はお祝い事を避けるのが一般的。 年賀状を出さない、正月飾りをしない、新年の挨拶や初詣を控えるな
-
-
正月飾りはいつまで飾るのか関西や関東で違うの?
来客や訪問などで何かと忙しかった三が日が終わったと思ったらあっという間に終わってしまうお正月。 1
-
-
お歳暮の時期とマナーを知っておこう!
最近はお歳暮を贈らないという方も増えてきているようですが、 お中元、お歳暮は日頃中々伝える事の出来
-
-
喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。 喪中だから年賀状
-
-
寿司屋のマナー カウンターでは時計を外す。上座と食べ方に注意。
回転寿司なら何度も経験あるけど、ちゃんとした寿司屋はちょっと…。 そんな方が多いのではないでしょう