*

床屋と美容室の違いを簡単に説明します。

公開日: : マナー

男は床屋、女は美容室。昔はそんなイメージでしたが、
今や男性も美容室に行くのが当たり前の時代。

かと思えば、顔そりの気持ちよさに、床屋に定期的に通う女性も増えているとか。

スポンサードリンク

床屋と美容室の違いって何でしょう?

床屋(理容室)と美容室の違い
法律上は、床屋と美容室は別物です。

・理容「頭髪の刈込や顔そり等で容姿を整えること」ー理容師免許
・美容「パーマやセット、化粧等で容姿をより美しくすること」ー美容師免許

とはいえ、床屋でもパーマをかける事はありますし、
女性の顔そりをおこなう美容室もあります。

そもそも、この法律を言葉通りに読むと、美容室ではカットが出来ない事になってしまいます。
境界線はかなりあいまいになっていると言っていいでしょう。

ただ、一つだけ違うのが、床屋では「(本格的な)顔そりをおこなう」という所。
学校できちんと学んだ、カミソリ使いのプロです。

美容室では、法律の改正で女性の顔そりはできるようになりましたが、
男性のひげは扱うことができません。

保健所の許可がおりる店の広さの基準も違います。
床屋の方が椅子1台分に対するスペースが広くなくてはいけません。

また、一般的な違いというのはあります。
髪の毛のカット方法や仕上がりに対する考え方が違い、床屋では見た目さっぱり、
きっちりに整えるのが基本、美容室はおしゃれ重視のくだけた感じが主流です。

スポンサードリンク

シャンプーの仕方も、床屋の多くが前かがみで髪を濡らさずいきなり洗髪、
美容室はあお向けでお湯をたっぷりかけてからシャンプーです。

店構えでは、赤・青・白のサインポールがあれば床屋です。

職人の技~理容師編~

床屋と美容室、どっちがいい?

これについては、好みやTPOで決めれば良いでしょう。
第一志望のお堅い企業に面接、彼女の両親に会う、というなら床屋カットの方が好感を持たれそうですし、
学生なら美容室の方がファッションも決まりそうです。

ただ、床屋はどこへ行っても一定の満足を得られますが、
美容室は美容師の技術、センスによって全く仕上りが違うため、がっかりする事もあるかもしれません。

髪に強いくせのある人は特に、美容院探しは慎重にしましょう。

ちょっと不思議な法律・条令について

理容界・美容界には不思議な法律や条例がいくつかあります。例えば

・理容師と美容師は同じ職場で働いてはいけない。
・大阪と京都の理容師は耳かきをやってはいけない。
・1000円カットの店も、床屋と美容室どちらかで登録しなければいけない。
・1000円カットの店は洗髪をしなくても、温水の出る洗髪台がなければならない。

1000円カットですごく気に入ったり、カリスマ美容師の1万円カットでもがっかりしたり。
床屋でかっちり切ってもらったら、思いのほか似合って自分の新たな面に気づくかもしれません。

色々なお店でどんどんチャレンジして下さいね。

スポンサードリンク

関連記事

厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。

同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの

記事を読む

朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく

夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかに

記事を読む

自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】

自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】 入社時挨拶で大切な自己紹介

記事を読む

年末調整の保険控除で給与天引き分は書く?書くならどの欄?

年末調整の時期になると、 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を

記事を読む

結婚祝いを子供に包む金額の相場は?親からあげるの?

大事に育ててきた自分の子どもが結婚する・・・親にとってこれほどうれしいことはないですよね!親としては

記事を読む

初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!

故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。

記事を読む

結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー

挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。

記事を読む

お中元とお歳暮のマナー

お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。

記事を読む

一人暮らしも楽じゃない!? 大学生の気になる生活費事情

大学生になったら高校よりいろいろ楽そう・・・なんて思っている方も多いともいますが、実は高校生のときよ

記事を読む

こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?

こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!

私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランド

no image
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!

私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポッ

no image
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!

私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめし

no image
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?

私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおす

no image
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ

私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオス

→もっと見る

PAGE TOP ↑