成人式のお祝いに振袖を着せたい!お祝いにお金はあげる?
子どもの成長は
親にとってうれしいものですよね!
二十歳になると成人式を迎え、
なんとも感慨深いもの。
成人式って、
意外とお金がかかるものなんです!
特に女の子の場合は
振袖を着られる方が多いですよね。
振袖にかかかるお金もあるけど、
お祝いにお金ってあげるものなのでしょうか?
今回は子どもが成人を迎える!という方のための
「どれぐらいお金がかかるの?」
「親として何をプレゼントしたらいいの?」
というお悩みについてお答えしていきます。
成人式のお祝いに
親から何をプレゼントする?
成人式を迎える子どもになにかプレゼントしたい…
そう考える方も多いかもしれませんが
これについては約4割の新成人が
「もらっていない」という回答をしています。
そもそも成人式に出るために
かかる費用がかなりの出費。
あらためて何か別のものを
プレゼントする、ということは
あまりないのかもしれません。
プレゼントを贈るなら、
流行に左右されないような
パールのネックレスやイヤリングを贈る
というのもいいかもしれません。
大人の女性として長く使えて、
しかも自分では
買わないようなものがいいですよね。
成人式のお祝いにお金を包むなら
相場は?
そもそも成人式を迎えるにあたって、
費用はかかるもの。
特に女の子なら、
振袖を着せてあげたいですよね。
他にもヘアメイク、着付け、前撮り写真など…
実際にはどのくらい
かかるものなのでしょうか?
まず振袖を購入する場合。
平均的な相場は
15~20万円というところ。
でもあくまで相場なので
高いものなら50~200万円のものを選ぶ方も・・・
続いてレンタルの場合は
どうでしょうか。
レンタルとなれば安いもので2~3万円、
良いものになってくると
5~10万円ほどになります。
こうしてみると購入とレンタルでは
かなり費用が変わってくると思われますが、
これは2月~10月ごろに
レンタル予約した場合です。
つまり成人式シーズンではない時期ですね。
さらに!
ここにヘアメイク代、
着付け代、履物やバッグ、
襟巻などの小物代が合わさってくると、
数万円の金額が足されることになります!
このように、成人式の準備だけでも
これだけの費用がかかってくるのですから
お祝いとしては十分すぎるような気もしますが…
せっかくの祝いの日、
これとは別にお祝いも!とお考えの方は、
相場が気になるところ。
例えば自分のお子さんの場合であると、
お祝いの金額としては
1~5万円が相場といわれています。
ですが、先ほどご説明したような
振袖の準備にかかる金額がどれくらいなのか、
上手く検討したいですね。
まとめ
いかがでしたか?
成人式って意外とお金がかかるんだ…
と驚かれた方も多いはず。
お祝いとしてお金を包んだり、
これから使うものをプレゼントしたり、
もちろん振袖を着せてあげるだけでも
十分素敵な贈り物です!
今回ご紹介した内容をぜひご参考に、
お子さんの成人の日を
素敵な1日にしてくださいね!
関連記事
-
-
地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
地蔵盆にお供えするのし紙には どのようなことを書けばいいのでしょうか? のしには決まったもの
-
-
寿司屋のマナー カウンターでは時計を外す。上座と食べ方に注意。
回転寿司なら何度も経験あるけど、ちゃんとした寿司屋はちょっと…。 そんな方が多いのではないでしょう
-
-
お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに
-
-
お歳暮のお礼状の例文 上司宛。相場と渡し方をご紹介。
いつもお世話になっている上司に、ぜひお歳暮を送りたい…とても良い心がけです。 でも、少し待って
-
-
初盆のお返しの引き出物の選び方と のしの書き方
初盆を終えると一安心してしまいますよね。 初盆をするまでにはさまざまな準備を経ていますので 終わ
-
-
捨てるのはちょっと… 初盆の必需品の提灯って使いまわしてもいいの?
初盆には、いろいろなものを準備しますよね。 その中でも、提灯は 大事な役割を果たすものの一つ
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、
-
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
-
-
ビジネス靴下の選び方。色と長さはどう選ぶ?
「靴下なんかほとんど見えないんだから、何でもいいんじゃないの?」 と考えているなら、ビジネスマン失