3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
公開日:
:
マナー
お盆は、一年に一度、
ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。
昔から、日本人は、
この行事をとても大切にしてきました。
もちろん、現代でもお盆は大切な行事です。
しかし、生活サイクルや居住環境の違いから、
お盆の風習も少しずつ変わってきています。
例えば、提灯の飾り方。
マンション住まいの場合、
昔からの飾り方が難しいですよね?
一体どのように提灯を飾るとよいのでしょうか?
今回は、そんな現代の生活に合わせた、
お盆の提灯の飾り方をご紹介していきます。
玄関への提灯の飾り方!
マンション住まいのときは?
お盆の提灯は、ご先祖様が
おうちに戻ってきやすいようにするための目印です。
ですので、玄関の内側ではなくて、
外側に目立つように飾るんですよ。
ただし、最近は防犯上の問題もあり、
玄関に飾る家庭は減ってきています。
玄関に飾れない場合は、
仏壇の前に提灯を飾っても問題はないでしょう。
また、マンションでは、
室内のスペースが限られていて、
大きい提灯は置きづらい…ということもありますよね?
最近では、そんなマンションでも置きやすい、
小型の提灯もあるんですよ。
ロウソクを灯すタイプの提灯は、
使用を禁止しているマンションも多いですよね。
電気コード式やLEDロウソクの提灯など、
火を使わない提灯もありますので、
そちらを利用しましょう。
提灯はお盆期間のいつからいつまで飾る?
お盆の提灯は、
盆入りの8月13日から盆明けの16日までの
4日間飾っておきます。
ただし、地域によりお盆の時期が違うことがあります。
その場合は、その地域のお盆に合わせて、
盆入り日から盆明け日まで飾ってくださいね。
上記でも触れたように、
お盆の提灯はご先祖様のためのものです。
この世に帰ってくるときの目印になることはもちろん、
あの世に帰るときにも
帰り道を明るく照らすために使います。
ですので、お盆期間を超えて提灯を飾っておくことは、
マナーとしてよくありません。
また、初盆の提灯は通常、白提灯を使います。
これは初めてのお盆にのみ使うものなので、
初盆が過ぎたらお焚き上げをするか、
燃えるゴミとして処分しましょうね。
まとめ
お盆の提灯は、盆入から盆明けまで飾っておきます。
本来は玄関の軒先に飾るものですが、
防犯上、室内に飾る家庭も増えています。
外に飾れない場合、
仏壇の前に提灯を飾りましょう。
また、マンションでは火を使う提灯の使用を
禁止しているところも多数あります。
電気コード式・LEDロウソクタイプなど、
火を使わない提灯を使いましょう。
昔からの伝統を守ることは、大切なことです。
しかし、時代は移り変わりますので、
それを守りつつ、臨機応変に対応していきたいものですね。
関連記事
-
-
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】 入社時挨拶で大切な自己紹介
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
捨てるのはちょっと… 初盆の必需品の提灯って使いまわしてもいいの?
初盆には、いろいろなものを準備しますよね。 その中でも、提灯は 大事な役割を果たすものの一つ
-
-
結婚と引越し挨拶のはがきは分ける?挨拶文を紹介。
これから新生活を始める方も多いと思いますが、風習として色々なマナーがありますよね。 その中でも一番
-
-
神父 牧師の違いは服装?女性はいない、資格はいるの?
子供の好奇心は尽きないものですね。 子供達は色々な疑問を持って、私達親に投げかけてきますよね。
-
-
年末調整の扶養控除はいつ時点のもの?子供が就職したら?
扶養控除とは、会社員家庭の税負担を軽くするために生まれた制度です。 2017年から配偶者特別控
-
-
成人式のお祝いに振袖を着せたい!お祝いにお金はあげる?
子どもの成長は親にとってうれしいものですよね!二十歳になると成人式を迎え、なんとも感慨深いもの。成人
-
-
お墓参りの時機到来! お彼岸っていつからいつまで?
お彼岸は一年に2回、春と秋にあります。 お彼岸には、家族でお墓参りにいって、 ご先祖様に日頃
-
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
-
浴衣の着付けに必要なもの! きれいな着付けにあると便利なものは?
夏といえば夏祭り、花火大会! この季節にはぜひ浴衣を着て 出かけたいですよね。