入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?
新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、
贈る人と贈られる人色々ですね。
そこで、今回は入学祝、中でもお返しについて、
入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要なのかについてのお話です。
1、入学祝いのお返しにのしは必要?
まずは、お祝いに関する一般常識をお話しますね。
結構、これが大事で重要なポイントなんですよ。
お祝いというのは、「内祝い」といって、内輪、親族の間で昔から、
行なわれて来ました。
ここで、分けておいたほうがいいのは「出産のお祝い」とその他の内祝いです。
初節句や入園・入学・卒業の祝いは、
お子さんの成長を祝うための内輪だけのお祝いなんですよね。
この風習・習慣を踏まえて一般的にはお返しは不要ということが常識なのです。
特に、幼稚園~大学までの、入学などのお祝いについては、
頂くのがお子さんなのでお返しをするのは経済的に不可能なので必要ないのです。
お返し自身必要ないのですが、日ごろの関係を考えると
貰ったままでは、気になることも多いと思います。
お返しをする場合は、簡単な日常消耗品、お菓子などを内祝いとして贈ります。
これが、一般的です。
お返しの品には、「内祝い・内祝」と書いたのしをつけて、送ります。
水引は、紅白(赤と白)で印刷されたもので問題ありません。
逆に結婚祝いで使う華美な水引はおかしいですね。
というのが、一般的なマナーですよ。
2、入学祝いのお返し金額はどれくらい?
常識的には、お返しは頂いた金額の半分以下、
1/3位が妥当と考えられています。
お返しの金額を考える前に、贈る金額の相場を考えないといけません。
お子さんのご父母の場合は
3万円~5万円が相場です(経済的な援助の意味合いが、かなり強いです)
お子さんの叔父・叔母の場合
5千円~1万円が相場です(叔父・叔母が二十代なら5千円)
お返しはお金ではなく品物を贈るのが、一般的なんですよ。
数千円から三千円位が普通です。
上記の金額を参考に、予算を立ててみてくださいね。
3、入学祝いのお返し品物は何がおすすめ?
お返しの品は、なにがよろしいのでしょうか?
私の、入学祝いのお返しの品物のおすすめは
やはり、食べ物です。
中でも日持ちがするものかお返しを受け取られる方の好きなもの
・お菓子類(和菓子・洋菓子)
焼き菓子は日持ちしますからね、
でも入れ歯の方もいるので注意してくださいね。
・お茶・インスタントコーヒーなど
年配の方には、やはり日本茶が喜ばれますね。
・海苔など乾燥食品
海苔の佃煮も含めて、みなさん海苔はお好きな方が多いですね。
過去に、私がお贈りして評判が良かったものは
上記以外ではジャムの詰め合わせとハム・ソーセージの詰め合わせでした。
最近では、デジタルフォトフレームやアルバムも喜ばれるようです。
以上私の体験談も織り交ぜてまとめてみましたので、参考にして下さいね。
あと、絶対に忘れて欲しくないのは、お子さんご本人からのお礼状です。
まだ字がかけないお子さんでしたら、描かれた絵でもいいと思いますので、
ご両親からのお礼状と一緒に、お返しの品物を贈るようにしてくださいね。
あと、まずは頂いて直ぐにお礼の電話を入れましょう。
その後、お返しはお祝いを頂いてから3週間位を目安にしてくださいね。
関連記事
-
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん
-
-
49日法要会食での挨拶は?例文や挨拶状を紹介。
誰もが避けて通ることができない冠婚葬祭。 特に男性は法要の中心とならなくてはいけない場合も多く
-
-
お歳暮の時期とマナーを知っておこう!
最近はお歳暮を贈らないという方も増えてきているようですが、 お中元、お歳暮は日頃中々伝える事の出来
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
床屋と美容室の違いを簡単に説明します。
男は床屋、女は美容室。昔はそんなイメージでしたが、 今や男性も美容室に行くのが当たり前の時代。
-
-
地蔵盆のお供え金額の書き方は? 金封に書く?相場は?
地蔵盆といえば、お供えをしてお菓子をもらうという 子供にとっては楽しいイベントの一つではないでしょ
-
-
桃の節句内祝いでお菓子はあり?
もうすぐ、3月ですね。 3月といえば、やはり、お雛様ですね。ひな祭りです。 雛祭りは昔から行
-
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
-
お見舞いのマナー 入院直後は避けましょう。
頻繁にあることではないお見舞い。 いざというときどうすればよいか迷うことが多々ありますよね。
-
-
年末調整の扶養控除はいつ時点のもの?子供が就職したら?
扶養控除とは、会社員家庭の税負担を軽くするために生まれた制度です。 2017年から配偶者特別控