ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、
ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん入っていたりと、
美味しいのはわかっているけれども、食べた後に残るにおいを考えると、
周囲が気になったり後悔したりするのがニンニクですね。
このにおい、どうすれば消えてくれるのでしょうか。
方法1)カテキンをとる
にんにくの独特のにおいは、刻むことや、
摩り下ろすことで変化する「アリシン」と呼ばれる成分が原因です。
このアリシンをカテキンと結合させることで、効果的ににおいを消すことができます。
つまりカテキンを多く含む緑茶や紅茶、ウーロン茶を飲むといいでしょう。
そして意外と知られていないのが、青汁です。
青汁は緑茶の5倍以上のカテキンを含むと言われています。
切羽詰まっているのであれば、お茶より青汁を買いに走ることをおすすめします。
方法2)乳製品をとる
アリシンはカテキンと結合することでにおいは消えますが、
たんぱく質とも結合しやすいと言われています。
摂取しやすいたんぱく質といえば牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品があげられるでしょう。
あまり上品ではありませんが、牛乳を飲むときやヨーグルトを食べるときには、
ゆっくりと、歯のすみずみまで行き渡らせるよう心がけると、より消臭効果を発揮してくれます。
方法3)りんごを食べる
レストランでも自宅でも、ニンニクを食べてしまった場合は、食後にりんごを食べることをおすすめします。
りんごにもカテキンが多く含まれています。
カテキンは特にりんごの皮部分に集中していますので、意識して皮ごと食べることをおすすめします。
また、フルーツ全般に言えることですが、歯の表面をキレイにしてくれます。
よく噛み砕くことで唾液も分泌され、
食べ物のカスを流してくれる効果もありますのでおすすめです。
方法4)パセリを食べる
パセリはただの添え物ではありません。
パセリの香り成分「ピネン」や「アピオール」は消臭効果があり、
イタリア人は生でもりもりと食べているそうです。
自分で買って冷蔵庫に常備しているかたは少ないかもしれませんが、
レストランでニンニク料理を食べたときには残さず食べましょう。
まとめ)
にんにくは美味しいですが、においは悩みの種ですよね。
においは緑茶やウーロン茶を飲んだり、乳製品をとったり、フ
ルーツやパセリを食べることである程度は軽減できます。
エチケットのためにもぜひ実行してみましょう。
関連記事
-
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
-
年末調整の保険控除で給与天引き分は書く?書くならどの欄?
年末調整の時期になると、 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を
-
-
もうすぐお彼岸! お墓参りに必要な持ち物を準備しよう
もうすぐお彼岸ですね。 お彼岸には、お墓参りをしに行く方も 多いのではないでしょうか?
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
お墓参りに適したお花の種類は? お花の選び方とマナー
友人やご先祖様のお墓参りに行くときに、 お供えする花は何にするのがいいのでしょうか? 一般的
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、
-
-
結婚指輪と婚約指輪の違いを知っていますか?
結婚指輪と婚約指輪の違い、ちゃんと知っていますか? 「プロポーズの時に渡すのが婚約指輪で、結婚
-
-
正月飾りはいつまで飾るのか関西や関東で違うの?
来客や訪問などで何かと忙しかった三が日が終わったと思ったらあっという間に終わってしまうお正月。 1
-
-
お歳暮の時期とマナーを知っておこう!
最近はお歳暮を贈らないという方も増えてきているようですが、 お中元、お歳暮は日頃中々伝える事の出来
