ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、
ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん入っていたりと、
美味しいのはわかっているけれども、食べた後に残るにおいを考えると、
周囲が気になったり後悔したりするのがニンニクですね。
このにおい、どうすれば消えてくれるのでしょうか。
方法1)カテキンをとる
にんにくの独特のにおいは、刻むことや、
摩り下ろすことで変化する「アリシン」と呼ばれる成分が原因です。
このアリシンをカテキンと結合させることで、効果的ににおいを消すことができます。
つまりカテキンを多く含む緑茶や紅茶、ウーロン茶を飲むといいでしょう。
そして意外と知られていないのが、青汁です。
青汁は緑茶の5倍以上のカテキンを含むと言われています。
切羽詰まっているのであれば、お茶より青汁を買いに走ることをおすすめします。
方法2)乳製品をとる
アリシンはカテキンと結合することでにおいは消えますが、
たんぱく質とも結合しやすいと言われています。
摂取しやすいたんぱく質といえば牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品があげられるでしょう。
あまり上品ではありませんが、牛乳を飲むときやヨーグルトを食べるときには、
ゆっくりと、歯のすみずみまで行き渡らせるよう心がけると、より消臭効果を発揮してくれます。
方法3)りんごを食べる
レストランでも自宅でも、ニンニクを食べてしまった場合は、食後にりんごを食べることをおすすめします。
りんごにもカテキンが多く含まれています。
カテキンは特にりんごの皮部分に集中していますので、意識して皮ごと食べることをおすすめします。
また、フルーツ全般に言えることですが、歯の表面をキレイにしてくれます。
よく噛み砕くことで唾液も分泌され、
食べ物のカスを流してくれる効果もありますのでおすすめです。
方法4)パセリを食べる
パセリはただの添え物ではありません。
パセリの香り成分「ピネン」や「アピオール」は消臭効果があり、
イタリア人は生でもりもりと食べているそうです。
自分で買って冷蔵庫に常備しているかたは少ないかもしれませんが、
レストランでニンニク料理を食べたときには残さず食べましょう。
まとめ)
にんにくは美味しいですが、においは悩みの種ですよね。
においは緑茶やウーロン茶を飲んだり、乳製品をとったり、フ
ルーツやパセリを食べることである程度は軽減できます。
エチケットのためにもぜひ実行してみましょう。
関連記事
-
-
寿司屋のマナー カウンターでは時計を外す。上座と食べ方に注意。
回転寿司なら何度も経験あるけど、ちゃんとした寿司屋はちょっと…。 そんな方が多いのではないでしょう
-
-
年末調整でバイトをしている大学生の書き方。扶養親族には何を書く?
そろそろ年末調整の時期ですね。 会社から年末調整の書類を渡されて、 どうしたら良いかわからな
-
-
英語で住所を書いて手紙を出したい! 住所の書き方のルール
海外に住む家族や友人に手紙を書きたい…でも住所ってどう書くの?こんな思いをしたことがある人もいるかも
-
-
お歳暮のお礼状の例文 上司宛。相場と渡し方をご紹介。
いつもお世話になっている上司に、ぜひお歳暮を送りたい…とても良い心がけです。 でも、少し待って
-
-
友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?
突然の友人の訃報。 お通夜やお葬式には参列できなかったので、 せめてお墓参りくらいは行きたい…。
-
-
知っておきたい結婚式マナー!二次会でのご祝儀は渡すべき?
知っておきたい結婚式マナー! 二次会でのご祝儀は渡すべき? 友人や親戚の披露宴でご祝儀を渡します
-
-
朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく
夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかに
-
-
初盆のお返しの引き出物の選び方と のしの書き方
初盆を終えると一安心してしまいますよね。 初盆をするまでにはさまざまな準備を経ていますので 終わ
-
-
墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
お盆の時期にお墓参りをする人が ほとんどだとは思いますが、 服装はどのようなものでいくのが正しい
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
