結婚祝いを子供に包む金額の相場は?親からあげるの?
大事に育ててきた自分の子どもが結婚する・・・
親にとってこれほどうれしいことはないですよね!
親としては子の晴れの日に
盛大に祝ってあげたいところ。
でも、親として結婚を決めた我が子に
何をあげればいいのか・・・?
お金だと相場はどれくらいなの?
直接聞くにはちょっと・・・というお悩み、
ありますよね。
今回は、娘息子が、または幼馴染が結婚するけど、
お祝いのご祝儀はいくらなの・・・?という方に、
どのくらいのお祝いを渡すのが相場なのか
ご紹介していきます。
なかなか聞けないお金の問題。
ぜひ参考にしてくださいね!
まずご両親から渡すお祝いがお金なのであれば、
「結婚式の資金」もしくは
「新生活の資金」としての
どちらかであることが多いようです。
「結婚式の資金」である場合、
ズバリ全国平均は189.4万円!
これは某ブライダルサイトの調査によるものですが、
親、親族からのこういった結婚資金援助が
「あった」と答えた人は全国で76.5%です。
この金額はあくまで相場です!
では、自分たちの場合は?と考えた時には
結婚資金の全額から
ご祝儀と、当事者二人の貯金額などを
差し引いた金額をお祝い金として渡す、という考え方なら、
大体の金額が出てきそうですよね。
結婚祝いに包む金額は
幼馴染だとどれくらいが相場なの?
結婚式では「奇数」の金額が
ご祝儀の相場となっていますよね。
学生時代の友人や幼馴染に渡すご祝儀としては、
3万円が一般的です。
ただ、学生や社会人になったばかりで、
3万円は厳しいかも・・・という場合には
2万円でも失礼にはあたりませんよ!
この場合は包むときに注意が必要。
お札の枚数を奇数にする必要があるので
1万円札1枚と5千円札2枚で
3枚にしておきましょう。
「幼馴染で、今でも仲良しだから、お祝いは十分したい!」
という方もいますよね?
その気持ちはとても大事ですが、
いくら幼馴染とはいえ、立場は対等。
あまりにも高額のご祝儀を渡すのは
あまりオススメできません。
立場が逆になったときに、
相手に「同額包まないと・・・」という
プレッシャーを与えてしまいます。
常識の範囲内で
お祝いするのがいいですね♪
結婚祝いを家族みんなで渡すには?
いくらくらい包む?
お祝いを家族みんなで渡したい!
という場合もありますよね。
その場合もまた金額が気になるところ。
では親族の場合、
相場がどれくらいなのか見ていきましょう!
新郎新婦の兄弟姉妹・・・・・
5~10万円(夫婦では10万円~)
新郎新婦の伯父、伯母、叔父、叔母、いとこ・・・・・
3万円~(夫婦では5~10万円)
新郎新婦の祖父、祖母・・・・・
5万円~(夫婦では10万円~)
結婚式に夫婦一緒に参加する場合
「5万円」または「7万円」が一般的です。
二人分・・・ということで6万円、だと
偶数になってしまうためですね。
まとめ
いかがでしたか?
自分の子どもや親しい友人が
結婚するのはうれしいもの・・・
ですが、必要以上のご祝儀は
自分にも相手にも負担がかかってしまうもの。
相場やマナーのポイントを押さえて、
無理のない範囲でお祝いしたいですね。
関連記事
-
-
床屋と美容室の違いを簡単に説明します。
男は床屋、女は美容室。昔はそんなイメージでしたが、 今や男性も美容室に行くのが当たり前の時代。
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
お悔やみのメールに返信するには? 心のこもった例文を使って友人に気持ちを伝えよう!
本当はあってほしくない友人からの訃報。 でもいつかは人は亡くなるものなので、 訃報が届くのも
-
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
-
ビジネスお礼状書き方 縦書きの場合。例文テンプレートとはがきでの注意点。
最近はビジネスで相手とのやりとりを殆どメールや電話で済ませることが増え、 挨拶状やお礼状のマナーを
-
-
神父 牧師の違いは服装?女性はいない、資格はいるの?
子供の好奇心は尽きないものですね。 子供達は色々な疑問を持って、私達親に投げかけてきますよね。
-
-
お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに
-
-
初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、 たくさんお供え物をいただきますよね? 「初盆の香典