彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。
また、逆に「彼岸の入りにお見舞いはダメ」とも聞かれますよね。
正直、迷ってしまいますよね。
どうすればいいのでしょうか?
私の、経験も交えて彼岸・お彼岸の入りについてお話しますね。
1、お彼岸にお見舞いを避ける理由とは?
日本古来からの風習でお彼岸というのが、ありますよね。
お彼岸については、名前は聞くけれど。
よく解っていらっしゃらない方のほうが多いかと。
お彼岸は、1年に2回あります。
このお彼岸の風習というのは、どう言う風習なのでしょうか?
簡単に一口で言ってしまえば、お墓参りをする日(期間)なのです。
つまり、亡くなられた先祖を供養する日なのですよ。
ご病人(生存者)にお見舞いをするということは、先祖(亡くなられた方)と
同じに考えてしまわれがちなので、タブーとされているんですよ。
特に地方によっては、亡くなられた先祖がこの期間生前の家族の下に戻ると
お盆の期間と同じように、捉える場合もあります。
ということで、お彼岸にお見舞いは一般常識的にはタブーとされているんですよ。
2、彼岸の入りと彼岸の明けはいつ?
それでは、もう少し詳しくお彼岸についてお話しますね。
春分の日を中心にした一週間
秋分の日を中心にした一週間
の事を指します。
もちろん旧暦でのことなのですが。
現在では、皆さん新暦で考えられえいますがね。
地方によっては、お盆と同じで旧暦で考えて行う場合もあります。
春分の日と秋分の日を彼岸の中日と呼ぶのです。
中日とは中心の日という意味なんですね。
春分の日と秋分の日はそれぞれ、季節の変わり目ですから
古来からの風習・習慣で彼岸には、先祖供養をして
次の季節の豊作を祈願してたんですね。
先祖への感謝のしるしとして、お墓参りをして供え物をするんです。
春の供え物は牡丹餅(ぼたもち):牡丹の花になぞらえて
秋の供え物はお萩(おはぎ):萩の花になぞらえて
最近では、皆さん新暦で行事をしますから、いずれも、毎年変わります。
春は3月19~21日の間で(春分の日)、彼岸の入りは、その3~4日前
秋は9月22~24日の間で (秋分の日)、彼岸の入りは、その3~4日前
カレンダーを見て気をつけて下さいね。(毎年発表されます)
因みに、秋分の日は勤労感謝の日(祝日)です。
3、お彼岸にお祝いは避けよう。
お彼岸は、先祖を供養するする期間なので、
供養するということは、日本人的な道徳観から謹む
姿勢が必要なので、祝い事を行うのはタブーとされています。
でも、最近では結婚式を行う方が増えています。
ウェディング業者が売り上げのために「先祖の方も喜ばれますよ」と
いって勧誘を進めているためなのです。
一般常識的にいって、気にされる年配の方も多いということを
覚えておかれる方がいいですよ。
参考になりましたでしょうか?
季節の行事については、暦が関係してきますので、
お住まいの地域が旧暦で行事をしているのか、
新暦なのかは年配のご家族や近所の方に確認しておくことをオススメします。
行事は、日本古来からの風習・慣習が多いですからね。
以上私の体験談も織り交ぜてまとめてみました。
関連記事
-
-
朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく
夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかに
-
-
結婚祝いを子供に包む金額の相場は?親からあげるの?
大事に育ててきた自分の子どもが結婚する・・・親にとってこれほどうれしいことはないですよね!親としては
-
-
4月の挨拶文メール 締めや結びと例文を紹介。
新年度がスタートすると、ビジネスマンの皆さん特に営業マンの方は得意先への挨拶が重要ですよね。 新年
-
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
-
成人式のお祝いのお返しはどうすれば?
20歳を迎えた若者たちが待ちに待った成人式。 最近は髪型や着物も個性的なものが多いですよね。
-
-
ビジネスお礼状書き方 縦書きの場合。例文テンプレートとはがきでの注意点。
最近はビジネスで相手とのやりとりを殆どメールや電話で済ませることが増え、 挨拶状やお礼状のマナーを
-
-
桃の節句内祝いでお菓子はあり?
もうすぐ、3月ですね。 3月といえば、やはり、お雛様ですね。ひな祭りです。 雛祭りは昔から行
-
-
地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
地蔵盆にお供えするのし紙には どのようなことを書けばいいのでしょうか? のしには決まったもの
-
-
初盆の時期が関東・関西で違うのはなぜ?地域差があるものなの?
長年住み慣れた地域を離れ、 新しい地域での生活を始めると、 文化や風習の違いに驚くことってありま
-
-
寿司屋のマナー カウンターでは時計を外す。上座と食べ方に注意。
回転寿司なら何度も経験あるけど、ちゃんとした寿司屋はちょっと…。 そんな方が多いのではないでしょう
- PREV
- 端午の節句に兜を被る意味とは?
- NEXT
- 入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?