端午の節句に兜を被る意味とは?
待ちに待った、GWがもうすぐそこまで来ていますよね。
GWと言えば、なんと言ってもこどもの日、端午の節句ですよね。
端午の節句は男の子のおまつりです。
鯉のぼり飾りが目に付きますね。
今回は、「端午の節句に兜を被る意味とは?」
どういういわれがあるのかについて、わたしの経験なども交えながら、お話しますね。
1、なぜ端午の節句に兜を被るの?
実は、もともと端午の節句と言うのは、奈良時代には、女性の宮中での儀式でした。
発祥は中国で奈良時代の日本では、宮中行事の一つとして菖蒲を髪飾りにした女官が天皇から、
薬草を丸めて硬く固め飾りをつけたものを賜ったことが始まりです。
その後、鎌倉時代・武士の時代になって「菖蒲」が「尚武」と同じ発音なのと、
菖蒲の葉の形が剣に似ていることから男子の儀式に変化したのです。
それは鎌倉時代から江戸時代に広まりました。
鎧兜は、武士が戦場で戦う時に身を守るための装束です。
身を守る魔よけの前立ちと呼ばれる飾りも付いていました。
魔物に命をとられないための、魔よけなんです。
そこから転じて、男の子が健やかに無事に育つように願っての風習なんです。
2、他者からもらった兜でもいいの?
もともと、鎧兜は先祖伝来として武家の家宝として引き継がれる言われ、慣わしがありますし。
親族から武家の頭領の誕生を祝って贈られることも多かったんです。
ですから、他者からもらった兜でも、問題はありません。
むしろ、男子の健やかな成長を願う祝いの品であり贈り物ですから喜ばしい限りですよ。
3、頭に被らせると背が伸びなくなるのは迷信?
頭に被らせると背が伸びなくなるのは迷信というよりは、地域の風習と思います。
こう言う風習は日本古来から地域地域に根ざした慣習と言ったものがたくさん残っていて、
端午の節句の祝い方は、地域的な俗習がいろいろあります。
兜の飾りを赤ちゃんの頭に掲げて魔よけのおまじないにする俗習もあります。
地域によっては、
赤ちゃんの死亡率が高く数え年の七歳までは「神のうち」と考える風習もあります。
又、地域に拠ってはその地域を統治していた武将のいわれににより、
その様な言い伝えのある地域も残っていると思います。
いずれの場合も、「男の子が無事に育つ様に」と言う願いが込められた、言い伝えです。
もともと、武家の時代男の子が誕生すると鎧兜を門前に飾ったと言われています。
理由は、地域の人たちに跡取り(頭領)の誕生を知らせることと、
門前に飾ることにより無事に健やかに育ち、
戦から無事に帰還することを願う意味があると言われています。
端午の節句の兜の意味についてお話しました。
以上私の体験も織り交ぜてまとめてみました。
ぜひ参考にしてくださいね。
関連記事
-
-
結婚式の二次会の幹事に必要な人数ってどれくらい?
大好きな人との結婚式を挙げることになって、とっても幸せな気分ですよね。 やっぱりやるからには二
-
-
ボジョレー・ヌーボー2014年の解禁日は?
毎年11月ごろになると、至るところで目にするのがボジョレー・ヌーボー解禁!の文字。 酒屋やスー
-
-
ダブルとハーフの違いとは?実は日本だけでした。
「ダブル」「ハーフ」「ミックス」。 両親の生まれた国が違う人のことを指す言葉ですが、何か違いがある
-
-
写真をきれいな仕上がりに! プリントサイズに合った画素数とは?
写真プリントをネットで注文する! 知っておきたいサイズと画素数のこと! あな
-
-
飛行機の予約変更には手数料はかかる? 航空会社での違いは?
予定していた出張に急な変更があって、 予約していた飛行機にどうしても乗れなくなった!! どう
-
-
浴衣の着付けって左右で前になるのはどっちだっけ?
夏本番になってきて、これからお祭りや花火のシーズンが到来しますね。 せっかくなら浴衣を着ていき
-
-
大掃除でスッキリ! 場所ごとのお掃除方法を知れば一気にキレイ!
一年に一度の大掃除。 お風呂場やキッチン・リビングなど 部屋ごとの掃除方法って、 どうした
-
-
敬老の日にメッセージを贈ろう! 英語での例文まとめ
9月の第3月曜日は、敬老の日ですよね。 2018年は、9月17日になります。 さて、敬老
-
-
高速道路の台風での通行止めの基準ってあるの?
以前から予定していた、車で遠出の家族旅行。 天気予報を見てみたら、どたんばになって台風予報。
-
-
すみませんとすいませんの違いは?間違いはどっち?
「すみません」「すいません」どちらを使っていますか? 何気なく使っている人が殆どだと思いますが
- PREV
- 小学校卒業式の髪型母はどうすれば?
- NEXT
- 彼岸の入りにお見舞いはダメ?