水中ウォーキングの消費カロリーは?陸上ウォーキングと比較してみた。
膝に負担がかからず、普段運動していない人でも無理なく痩せると評判なのが水中ウォーキング。
確かに水中は浮力があるので、肥満気味の人でもできそうです。
実際にダイエット効果はあるのでしょうか?
水中ウォーキングの消費カロリーは?
水中ウォーキングと一口に言っても、その歩き方は色々。
ですが、平均すると1時間で360kcalと言われています。
CLUB Panasonicでの計算によると、体重50kgの人が1時間おこなうと
・アクアビクス・水中での健康体操…157kcal
・水中歩行(ややきつい)…157kcal
・水中歩行(速い)…472kcal
という数値が出ています。
http://club.panasonic.jp/diet/
水中ウォーキングダイエット~歩くだけよりも効果的な方法~
水中ウォーキングと陸上ウォーキングとの比較
水中ウォーキングは水の抵抗を受けながらになるため、
陸上でのウォーキングに比べて負荷がかかりますから、多くのカロリーを消費できます。
さらに、通常水温は体温より低いため、体が冷えないように、と体内で熱が発生します。
そのため、たとえ何の運動をしていなくても、水中にいるだけでもダイエット効果があるのです。
陸上ウォーキングの場合、強風の日に風に向かってウォーキングすればかなり違うのでしょうが、
普通の条件でおこなった場合、
・時速4km(ゆっくりめ)1時間105kcal
・時速5.5km(やや速め)…1時間147kcal
・時速6.5km(速め)…1時間210kcal
となり、水中ウォーキングのほうがはるかに消費カロリーが高いのがわかります。
陸上でのウォーキングにかかる空気の抵抗に比べ、
水中ウォーキングは約12倍の水の抵抗を受けると言います。
しかも、水中ウォーキングの場合、水に浸かる位置によってかなり膝にかかる体重が軽減されます。
膝までなら体重30%、腰までなら50%、胸までならなんと70%も軽くなるのです。
しかも水の負荷は水中に深く入れば入るほど全身にかかりますから、
無理なく前進運動ができるということになります。
さらに、水圧が全身にかかるので血液が全身に巡りやすくなり、
老廃物も排出しやすくなるなど、デトックス効果もあるのです。
水中ウォーキングをすれば必ず痩せる?
実は、スポーツには落とし穴があります。
「運動でカロリーを消費するとお腹がすく」という大穴です。
水中ウォーキングでシェイプアップは出来ても、体重があまり変わらない、という場合、
食べ過ぎなのです。
たとえば、水中歩行(ややきつい)を1時間で157kcal消費しますが、これはちょうどご飯1杯分。
ドカ食いしたら、何の意味もないのです。
ですから、水中ウォーキングの後はどんなにお腹がすいてもぐっとこらえる根性が必要です。
また、費用がかかるのも痛いかもしれません。
当然水着とキャップを購入しなくてはいけないし、交通費もかかります。
フィットネスクラブに入会する場合、入会費と月会費がかかります。
月会費は週2回で1万円/月、フリーだと1.5万/月前後かかるでしょう。
全身をシェイプアップしたいとか少しでも早く痩せたいのであれば、
膝に負担がかかりにくい水中ウォーキングをおすすめしますが、
効果を上げるには週3回程度通ったほうが良いと言います。
お財布と相談しながら決めて下さいね。
関連記事
-
-
キュウリの酢の物をアレンジ! いろんなレシピをご紹介!
夏は暑さで食欲もなく、冷たい食べ物を欲していませんか?野菜の中でもキュウリは夏に食べたくなりますよね
-
-
インフルエンザ解熱後の食欲不振。体力を戻すためのおすすめの食べ物は?
インフルエンザに感染すると、完治した後も食欲が戻らなかったり吐き気、 下痢などの症状に襲われること
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ
-
-
ココナッツオイルって何?と思っているあなた!ぜーんぶ教えます、すごい効能!
ここ最近、何かと話題になっているのがココナッツオイル。 そもそもココナッツオイルって何? 食
-
-
風邪に効く栄養ドリンクは何?薬と併用しても大丈夫?
風邪を引いたらしい…でも会社を休めない、 家事をしなくちゃ…そんな時、市販の栄養ドリンクで早く治せ
-
-
額関節症の原因と治療
若い女性に急増中と言われる顎関節症。 自然に治る軽症の物から、 日常生活がままならなくなる深
-
-
インフルエンザ解熱後の出勤はいつから?完治の判断基準は?
家族や同僚に罹っている人がいても、全くうつらない人もいれば、 何度でも罹りさらに重症化してしまう人
