薄毛は予防できる? 女性はこんな対策をしよう
公開日:
:
健康
抜け毛が起きるのは男性だけと思っていませんか?
最近になって少しずつ知られてきましたが
女性も抜け毛によって薄毛になるのです。
ですが抜け毛が起きてしまう原因は男性とは違いますので
対処法ももちろん違います。
そこで今回は女性の抜け毛が起きてしまう原因と
抜け毛の予兆についてお伝えしたいと思います。
なぜ薄毛になってしまうの?
女性特有の原因とは
薄毛と言えば男性のイメージがあると思いますが、
女性も薄毛になってしまうことがあります。
分娩後脱毛症
分娩後脱毛症は名前の通り
分娩後に発症しやすい脱毛症です。
出産後の2か月後ぐらいに発症しやすいのですが
主だった原因はホルモンバランスの乱れによるものです。
ですがそれ以外にも
この時期に無理なダイエットや栄養不足や睡眠不足が重なると
抜け毛が発症してしまう場合があります。
牽引性脱毛症
牽引性脱毛症は髪の毛を結ぶときなどに
引っ張ることによって毛根が弱ってしまい、
髪の毛が抜けてしまうというものです。
代表的な髪型としてポニーテールやお団子、
ツインテールがあげられます。
牽引性脱毛症を防ぐには
髪をあまり引っ張らない髪型に変えるか
普段はお気に入りの髪型にして、
時々は髪に負担のかからない髪型にすることで
負担を減らすことが出来ます。
FAGA(女性男性型脱毛症)
女性男性型脱毛症は最近よく言われている
AGAの女性版です。
薄毛に悩んでいる女性のほとんどの人が
こちらのFAGAが原因であるといわれています。
FAGAは40代になってから発症することが
多いといわれているのですが、
最近では20代後半の人でも発症してしまうことがあります。
若い人でも発症してしまうのは
食生活の変化や女性ホルモンの分泌量の減少が原因です。
薄毛の前兆かも!?
女性の抜け毛は要注意
薄毛になる前には前兆が出てきます。
女性の抜け毛はわかりにくいので注意が必要です。
毛根のない毛が抜ける
抜けた髪の毛を見てみると
毛根がない髪の毛が抜けていることがあります。
毛根がない髪の毛が抜けているということは
頭皮の新陳代謝があまりうまくいっていないということです。
細くて短い毛が抜ける
髪の毛が抜けた時に
細くて短い髪の毛が落ちていることがあります。
そういった髪の毛が抜けているということは
髪の毛のヘアサイクルが乱れているということです。
ヘアサイクルが乱れていると
短い髪の毛の後に髪が生えてきませんので
薄毛が進んでしまいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一言で抜け毛と言っても女性の抜け毛は
男性の抜け毛と原因が異なっています。
そのため女性の抜け毛は
普段の生活環境を変えることで
抜け毛が減ったり、薄毛を改善したりすることが
出来る可能性があります。
ですので薄毛かもと思った方は
今回ご紹介した原因に心当たりがあれば改善して
髪に悩まない生活を送れるようにしてください。
関連記事
-
-
冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。 こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。
-
-
妊娠初期の風邪 風疹は特に怖い
風疹は子供がかかる病気だと思っている方が多いと思います。 けれど、実は近年「大人の風疹」が流行
-
-
足先の冷え性の原因は?対策とおすすめグッズをご紹介
足先の冷え性の原因を知っていますか? 体はあったかいのに足の指先だけ冷えてるなんてことがよくありま
-
-
打ってはいけない?インフルエンザ予防接種の副作用とアトピー性皮膚炎
寒い時期になると懸念されるのがインフルエンザの流行です。 小さいお子さんから大人まで、インフル
-
-
しわの改善方法は?食べ物や食事でできる?
春は花粉、夏は紫外線、秋は夜更かし、冬は乾燥…四季があるのはステキだけれど、 日本は決してお肌にや
-
-
糖質制限で昆布はダメって知ってた?昆布だしや昆布つゆはどうなの?
糖質制限ダイエットは「糖質」をできるだけ抑えるダイエットです。 そのため、糖質に対して非常に神経質
-
-
2歳未満は要注意!冬の大敵RSウィルスの基礎知識
冬が近づくと、子どもの感染症が心配になりますね。 インフルエンザやロタウィルスに気をつけている親御
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯
-
-
さんまの内臓は栄養豊富! 食べないのはもったいない?
あなたは、さんまの内蔵を食べる派ですか? 食べない派ですか? だいたい魚の内蔵って調理前