薄毛は予防できる? 女性はこんな対策をしよう
公開日:
:
健康
抜け毛が起きるのは男性だけと思っていませんか?
最近になって少しずつ知られてきましたが
女性も抜け毛によって薄毛になるのです。
ですが抜け毛が起きてしまう原因は男性とは違いますので
対処法ももちろん違います。
そこで今回は女性の抜け毛が起きてしまう原因と
抜け毛の予兆についてお伝えしたいと思います。
なぜ薄毛になってしまうの?
女性特有の原因とは
薄毛と言えば男性のイメージがあると思いますが、
女性も薄毛になってしまうことがあります。
分娩後脱毛症
分娩後脱毛症は名前の通り
分娩後に発症しやすい脱毛症です。
出産後の2か月後ぐらいに発症しやすいのですが
主だった原因はホルモンバランスの乱れによるものです。
ですがそれ以外にも
この時期に無理なダイエットや栄養不足や睡眠不足が重なると
抜け毛が発症してしまう場合があります。
牽引性脱毛症
牽引性脱毛症は髪の毛を結ぶときなどに
引っ張ることによって毛根が弱ってしまい、
髪の毛が抜けてしまうというものです。
代表的な髪型としてポニーテールやお団子、
ツインテールがあげられます。
牽引性脱毛症を防ぐには
髪をあまり引っ張らない髪型に変えるか
普段はお気に入りの髪型にして、
時々は髪に負担のかからない髪型にすることで
負担を減らすことが出来ます。
FAGA(女性男性型脱毛症)
女性男性型脱毛症は最近よく言われている
AGAの女性版です。
薄毛に悩んでいる女性のほとんどの人が
こちらのFAGAが原因であるといわれています。
FAGAは40代になってから発症することが
多いといわれているのですが、
最近では20代後半の人でも発症してしまうことがあります。
若い人でも発症してしまうのは
食生活の変化や女性ホルモンの分泌量の減少が原因です。
薄毛の前兆かも!?
女性の抜け毛は要注意
薄毛になる前には前兆が出てきます。
女性の抜け毛はわかりにくいので注意が必要です。
毛根のない毛が抜ける
抜けた髪の毛を見てみると
毛根がない髪の毛が抜けていることがあります。
毛根がない髪の毛が抜けているということは
頭皮の新陳代謝があまりうまくいっていないということです。
細くて短い毛が抜ける
髪の毛が抜けた時に
細くて短い髪の毛が落ちていることがあります。
そういった髪の毛が抜けているということは
髪の毛のヘアサイクルが乱れているということです。
ヘアサイクルが乱れていると
短い髪の毛の後に髪が生えてきませんので
薄毛が進んでしまいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一言で抜け毛と言っても女性の抜け毛は
男性の抜け毛と原因が異なっています。
そのため女性の抜け毛は
普段の生活環境を変えることで
抜け毛が減ったり、薄毛を改善したりすることが
出来る可能性があります。
ですので薄毛かもと思った方は
今回ご紹介した原因に心当たりがあれば改善して
髪に悩まない生活を送れるようにしてください。
関連記事
-
-
口臭の予防と対策、意外に簡単にできます。
口臭がないか気になってしまったことは誰しもあるのではないでしょうか。 人と接するときの大切なエチケ
-
-
クーラー病を知っておこう その頭痛・吐き気に注意して!
クーラー病という言葉を聞いたことはありますか?夏の暑い日、扇風機では追い付かずクーラーを使用すること
-
-
中性脂肪が高いことが原因の病気について
中性脂肪値、健康診断で気になっている方も多いのではないでしょうか? 中性脂肪(TGトリグリセリド)
-
-
電気毛布は体に悪い?冷え性の人のための正しい使い方
冬になって気温が下がると、寝るときに冷たい布団の中に足をいれるのが苦痛ですね。 冷え性の人ならなお
-
-
紙パック式?サイクロン式?よくわからない人のための掃除機の選び方
家電量販店の掃除機コーナーでは、サイクロン掃除機を目にする機会が増えました。 従来の紙パック式
-
-
インフルエンザ解熱後の出勤はいつから?完治の判断基準は?
家族や同僚に罹っている人がいても、全くうつらない人もいれば、 何度でも罹りさらに重症化してしまう人
-
-
葛根湯飲み方は食後すぐ?それだとあまり効果は出ません。
葛根湯といえば薬局で手軽に手に入り、病院で処方されることもある身近な漢方薬です。 風邪を引いたとき
-
-
糖質が低いドレッシングはどれ?シーザーサラダドレッシングは?
糖質制限ダイエットは、主に炭水化物と糖分を控えるダイエット方法です。 それさえ気をつけ、タンパ
-
-
糖質制限で昆布はダメって知ってた?昆布だしや昆布つゆはどうなの?
糖質制限ダイエットは「糖質」をできるだけ抑えるダイエットです。 そのため、糖質に対して非常に神経質