赤ちゃんがいる家庭の必需品?ストーブガードの問題点と必要性
本格的な冬の訪れの前に、暖房器具を押し入れや物置の中から出した人も多いのではないでしょうか。
エアコンでは体の芯から温まることはできないので、ストーブの温もりにはほっとします。
しかし、大人にとっては必須のストーブも、
つかまり立ちや伝い歩きをはじめた赤ちゃんにとっては十分に危険なアイテムとなります。
赤ちゃんの身を守るため、一般的にストーブガードが使われています。
ストーブガードの使い心地や問題点をまとめました。
ストーブガードの種類
ストーブガードには大きく分けて二つのタイプがあります。
一つはストーブの温風の吹き出し口のみを覆うタイプで、
もう一つは、ストーブを丸ごとフェンスで囲むタイプです。
檻の中にストーブが入っている画を想像するとわかりやすいでしょう。
ストーブガードの問題点
温風の吹き出し口のみを覆うタイプのガードは、
赤ちゃんがそれ以外の、運転ボタンや設定ボタン、
タンクの蓋などをすぐにいじってしまうという問題があります。
また、ガード自体もある程度は熱を帯びますし、
力の強い赤ちゃんだとガードごと取ってしまう危険性もあります。
熱を帯びないよう加工がされている場合も、
その素材に埃やゴミがつきやすく、不衛生になる傾向があるようです。
次に、ストーブをフェンスで囲うタイプのガードの問題点は、なんといっても場所を取ることです。
狭い空間だと圧迫感が生まれるでしょう。
また、サイズが大きくなるため、値段も高価になりがちです。
さらに、パワフルな赤ちゃんは柵ごと押してずらしてしまうこともあるようです。
ストーブガードの必要性
そもそも、ストーブガードは必要か、という疑問がわき上がります。
親の説明が理解できる子どもであれば、
熱くて危ないことを丁寧に説明すればいいので、ガードを買う必要はないのかもしれません。
しかし北国でストーブを強烈に焚いている時間の多い家庭や、
好奇心が旺盛で力の強い赤ちゃんがいる家庭では、やはりストーブガードを用意するのがベターでしょう。
その場合、ストーブごと覆うタイプのガードの評判がいいようです。
値段が気になる場合は自作する方法もあります。
ネット上で作り方を公開している人もいますので検索してみてはいかがでしょうか。
まとめ)
言葉が理解でき、親の指示を守れる子どもであれば、ストーブガードは必要ないかもしれません。
しかし子どもの安全を考えると、ストーブガードは購入するのが無難です。
温風口を覆うタイプは子どもがいたずらしがちですので、
ストーブを丸ごと覆うタイプのガードを購入するのがおすすめです。
関連記事
-
-
スイカのカロリーって知ってた?一玉食べると実はこんなに・・・!
夏になると食べたくなるのがスイカ。旬のスイカはみずみずしくて、体を潤わせてくれて本当に美味しいですよ
-
-
インフルエンザ解熱後の咳が止まらない。原因は?
インフルエンザや風邪を引き、解熱して体調が回復してきたにも拘らず、 咳がずっと止まらないことがあり
-
-
クーラー病を知っておこう その頭痛・吐き気に注意して!
クーラー病という言葉を聞いたことはありますか?夏の暑い日、扇風機では追い付かずクーラーを使用すること
-
-
いびき改善のために舌根の落ち込みを防止! 便利なグッズを紹介
夜、「いびき」のせいでぐっすり眠れずに困った経験はありませんか?もしくはそばで寝ている人の睡眠を妨げ
-
-
二日酔いの解消はスポーツドリンクで!
お正月、お花見、忘年会、クリスマス…人が集まるイベントに欠かせないものといえばお酒! 楽しいと時間
-
-
しわの改善方法は?食べ物や食事でできる?
春は花粉、夏は紫外線、秋は夜更かし、冬は乾燥…四季があるのはステキだけれど、 日本は決してお肌にや
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯
-
-
桜餅は食べたいけどカロリーは心配! 明日香食品の和菓子はどれくらいある?
春と言えば桜餅!!花より団子!という方も多いでしょう!美味しいものを食べると幸せな気持ちになれますよ
-
-
冷え対策の食べ物で体を中からポッカポカに。
寒い冬だけでなく夏場に冷房の効いた室内で 冷えに悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 冷
-
-
酢の効果は疲労回復だけじゃないですよ 効能は便秘にもアリ?
様々な健康効果から注目されている「酢」。 毎日とるとその効果を期待できると言われています。