キュウリの酢の物をアレンジ! いろんなレシピをご紹介!
夏は暑さで食欲もなく、冷たい食べ物を欲していませんか?
野菜の中でもキュウリは夏に食べたくなりますよね。
屋台でもキュウリの1本漬けが売られていて
とても人気があります。
キュウリは栄養価がないと思われがちな野菜ですが、
実は栄養はあります。
90%が水分で出来ているのですが、
ベータカロチン、ビタミンK、ビタミンC、
カリウムなどが含まれています。
カリウムの働きにより、むくみを防止してくれる効果もあります。
きゅうりを使った料理といっても
あまり思い浮かばないですよね。
しかし、夏にオススメしたいのがキュウリの酢の物です。
酢も、夏バテ予防には匹敵の調味料と言われています。
キュウリの酢の物というと、キュウリとたこというイメージが多いですが、
その他にも色々とアレンジしやすい料理なのです。
いつも同じ味ばかりだと飽きてしまうという人のために、
酢の物のアレンジレシピをご紹介いたします。
キュウリの酢の物をしらすでアレンジ
キュウリの酢の物にオススメしたいのが「しらす」です。
キュウリの酢の物というと見た目が黒っぽくなりがちなのですが、
しらすをプラスすることで色合いも明るくなります。
しらすはご飯に乗せても美味しく食べることが出来ますよね。
しらすには、カルシウムが豊富に含まれています。
しらす100gでカルシウム500mgもあるので、
1日の摂取目安量を簡単に摂ることができます。
更にしらすには、カルシウムの吸収率を上げてくれる
ビタミンDも豊富に含んでいるため
牛乳よりもカルシウム摂取にはオススメなのです。
また、しらすに含まれる「エラスチン」には美肌効果もあります。
女性にオススメしたいですね。
「タウリン」も含まれていますが、
こちらはコレステロールと結びついて
対外へ排出してくれる働きもあります。
肝臓の働きもよくするので、動脈硬化や心筋梗塞の予防にもなります。
しらすにはこんなにも豊富な栄養があるので、
酢の物に少しプラスすると更に栄養が高まり良いでしょう。
キュウリの酢の物をはるさめでアレンジ
キュウリの酢の物にはるさめを入れるのもオススメです。
はるさめはダイエット食としても人気ですよね。
はるさめって栄養がない気がすると思われていますが、
でんぷんから出来ているので炭水化物がとても豊富なんです。
ダイエットにいいからと食べすぎてしまわないようにすることが大事ですが、
炭水化物以外にも食物繊維やカルシウム、カリウムも含んでいます。
カリウムはむくみ防止効果もあるので
やはりダイエットには向いているといえます。
キュウリの酢の物にもとても合うんですよ。
はるさめをプラスすることでボリュームも出るので
食べ応えも抜群です。
はるさめと一緒にツナやハムも一緒に追加することで
更に美味しく食べられるようになりますよ。
まとめ
いかがでしょうか?
キュウリの酢の物と言っても、キュウリとたこだけではなく
色々とアレンジの利く料理なのです。
お酢の効果で日持ちもするので、
冷蔵庫に入れて常備菜としておくことも可能です。
色々なアレンジが利くので飽きなく食べられるのではないでしょうか。
酢の物が苦手だという方でも、はるさめを入れたり、
ツナをいれたり、錦糸卵を入れたりすることで食べやすくなりますよ。
お酢の量も自分好みに調整することが出来るので、
自分に合ったレシピを探して作ってみてはいかがでしょうか。
夏の暑い日には、酢の物を食べて栄養をつけたいですね。
関連記事
-
-
いびき対策で女性にピッタリの方法は?これでいびきの悩み解決!
パートナーのいびきに悩んだことってありませんか?自分の眠りを妨げられることはもちろん、「私、いびきか
-
-
桜餅は食べたいけどカロリーは心配! 明日香食品の和菓子はどれくらいある?
春と言えば桜餅!!花より団子!という方も多いでしょう!美味しいものを食べると幸せな気持ちになれますよ
-
-
半身浴と全身浴 冷え性にはどっち?時間で睡眠効果アップ、温度も大切です
女性の方は、冷え性でお悩みの方が多いですよね。 手足が冷たく感じてしまいますよね。 特に足先
-
-
尿の色が悪いのは病気? 原因と対策。
毎日必ず出る尿。時々尿の色が違うような気がすることはありませんか? 病院に行けば調べてもらえま
-
-
キャベツのサラダにツナ缶?切り方と作り置きで大量消費!
スーパーの安売りなどで、キャベツが100円などで売られているとついつい手に取ってしまう人も多いのでは
-
-
薄毛は予防できる? 女性はこんな対策をしよう
抜け毛が起きるのは男性だけと思っていませんか? 最近になって少しずつ知られてきましたが 女性
-
-
夏の大敵! 紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ
夏の大敵!紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ 夏の紫外線対策、皆さんはどのようにし
-
-
2歳未満は要注意!冬の大敵RSウィルスの基礎知識
冬が近づくと、子どもの感染症が心配になりますね。 インフルエンザやロタウィルスに気をつけている親御
-
-
風邪に効く栄養ドリンクは何?薬と併用しても大丈夫?
風邪を引いたらしい…でも会社を休めない、 家事をしなくちゃ…そんな時、市販の栄養ドリンクで早く治せ