口呼吸は歯並びが悪くなる方法?
「指しゃぶりを長くしていると出っ歯になってしまう」と耳にしたことはありませんか?
実際指しゃぶりが原因で歯並びが悪くなってしまうのです。
歯は弱くて持続的な力がかかることで動いてしまいます。
毎日何回も行われる癖は歯科矯正の力より強くなることもあり、歯ならびに影響を与えます。
指しゃぶり以外にも歯並びに影響する癖がありますのでご説明していきます。
ほおづえ
いつも同じ側の手でほおづえをついていると
そちら側の下顎の骨の成長を抑えてしまうため反対側に顎が曲がってしまいます。
うつぶせ寝
下顎の成長が抑えられてしまうため上の歯が出てしまいます。
うつぶせ寝以外でも同じ側を下にして眠っていると
ほおづえと同じように下にしている方の顎の成長が抑えられてしまいます。
舌をかむ癖
開咬と言って上と下の前歯の間にすきまが出来てしまいます。
下唇を咬む癖
下の前歯は後ろに押し込まれ、上の前歯は前に押される力が働くことで出っ歯になってしまいます。
片咬み
最近ではテレビを見ながら一人で食事をする子供が増えています。
この時テレビが正面ではなく横にあると、顔だけ横向きになり片咬みの原因となります。
左右の歯で均等に咬まずに咬みやすい片側だけを使っていると、
顎がそちら側にずれていってしまいます。
爪を咬む癖
爪を咬むことで咬みこむ力が強く加わり、それによって歯が動いてしまいます。
口呼吸
常に口が開いていると唇の力が弱いため舌が前に押されて上下の歯が出てきやすくなります。
口呼吸は歯並びに影響するだけでなく口が乾燥しやすく
唾液によるバリアーが効かないため虫歯になりやすかったり風邪をひきやすくなったりします。
これらの癖による歯並びの乱れは歯科矯正でなおそうとしても必ず元に戻ってしまうため、
まずは癖をなおすことから始めなければいけません。
癖は心がけ次第でなおすことが可能ですが、なかなかやめられないのも事実です。
歯科医院では癖をやめさせる装置もいくつかありますので相談してみるのもよいでしょう。
関連記事
-
-
尿の色が悪いのは病気? 原因と対策。
毎日必ず出る尿。時々尿の色が違うような気がすることはありませんか? 病院に行けば調べてもらえま
-
-
もしかしたら熱中症かも 実は頭痛も熱中症の症状です
寒かった冬が終わり、過ごしやすい春が来ると思いきや、春の過ごしやすい暖かさは束の間。 なんだかすぐ
-
-
日本の医療と世界を比べてみよう。
最近のニュースでエボラウィルスがアフリカで流行ってしまい多くの人が亡くなっています。 しかし、エボ
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ
-
-
これも認知症の症状? ちょっと最近怒りっぽいと感じたら
久しぶりに会った、高齢の両親。 以前より、ちょっと怒りっぽくなった…? 昔から「年をとる
-
-
夏の大敵! 紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ
夏の大敵!紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ 夏の紫外線対策、皆さんはどのようにし
-
-
打ってはいけない?インフルエンザ予防接種の副作用とアトピー性皮膚炎
寒い時期になると懸念されるのがインフルエンザの流行です。 小さいお子さんから大人まで、インフル
-
-
糖質が低いドレッシングはどれ?シーザーサラダドレッシングは?
糖質制限ダイエットは、主に炭水化物と糖分を控えるダイエット方法です。 それさえ気をつけ、タンパ
-
-
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい! ~赤ちゃんから大人まで~
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい!~赤ちゃんから大人まで~ 夏になってしまうのが汗
- PREV
- 虫歯予防にフッ素は危険なの?
- NEXT
- 額関節症の原因と治療