銀杏の中毒と症状
いちょうの木が紅葉する少し前、ぷーんと独特な匂いと共にいたるところに落ちている銀杏。
子供の頃はその匂いが苦手で大人はなんでこれが好きなのだろうと疑問でしたが、
大人になって食べてみるとびっくり!
料理にいれてもおつまみとしてもとても美味しい。
しかしこの銀杏、美味しいからといって大量に食べてはいけないって知っていましたか?
銀杏は食べ過ぎると中毒に!
銀杏にはメトキシピリドキシンという中毒成分が含まれており、
ビタミンB6の作用が阻害され、脳内の神経伝達物質GABAの生成が抑制されることにより
痙攣などの中毒症状を起こすとされています。
銀杏の中毒症状
腹痛、嘔吐、下痢、頻脈、消化不良や痙攣、意識消失、呼吸困難など、
銀杏を食べ過ぎた後約1~12時間後に症状があらわれます。
最悪は死に至るケースもあるとのこと。
日本ではこれまで70例ほどの銀杏中毒が報告されており、
そのうち22例が死亡しているそうです。
中毒量は成人の場合約40~300粒、小児の場合約7~150粒とされています。
銀杏の中毒報告の70%は5歳未満の小児で、
解毒作用の発達していない小児が銀杏を食べるのは危険です。
15個の銀杏を摂取した2歳の子どもが死亡したケースも報告されています。
小児が銀杏を食べる際は1~2個の摂取に留めるか、
5歳未満の小児には銀杏を与えないなどの予防も必要です。
銀杏には栄養もたっぷり!
銀杏は栄養価が高い食材で、でんぷん、カロチン、ビタミンCが含まれており、
カリウムやマグネシウム、リンなどのミネラルもたくさん含まれています。
動脈硬化の改善、鎮痙作用、血糖値正常化、
アレルギーの抑制作用などもあるとされています。
公園や神社で気軽に手に入れることが出来、和食にも欠かせない食材の銀杏ですが、
食べ過ぎるとこんな中毒症状が起こるとは知りませんでした。
ですが旬の食材ですから全く食べないというのも勿体ないですよね。
食べ過ぎには注意しながら、美味しく頂きたいですね。
関連記事
-
-
冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。 こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。
-
-
野菜先に食べるダイエットで肥満予防になる3つの理由
食事の時に野菜から先に食べると太りにくいという話を 最近よく耳にされる方が多いのではないでしょうか
-
-
紙パック式?サイクロン式?よくわからない人のための掃除機の選び方
家電量販店の掃除機コーナーでは、サイクロン掃除機を目にする機会が増えました。 従来の紙パック式
-
-
水中ウォーキングの消費カロリーは?陸上ウォーキングと比較してみた。
膝に負担がかからず、普段運動していない人でも無理なく痩せると評判なのが水中ウォーキング。 確かに水
-
-
しわの改善方法は?食べ物や食事でできる?
春は花粉、夏は紫外線、秋は夜更かし、冬は乾燥…四季があるのはステキだけれど、 日本は決してお肌にや
-
-
子供の爪噛みの治し方、4つの防止方法とは?
子どもが4歳~5歳くらいになると、爪を噛む癖があらわれることがあります。 見た目もよくありませ
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯
-
-
冷え対策の食べ物で体を中からポッカポカに。
寒い冬だけでなく夏場に冷房の効いた室内で 冷えに悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 冷
-
-
花粉症肌荒れ対策 食べ物で何とかなる?
花粉症ののシーズンですよね。 花粉症肌荒れ対策 、他の皆さんはどうしているか気になるところですよね
- PREV
- ノロウイルスの症状と対策
- NEXT
- 正月飾りの種類に意味はあるの?