減塩の料理のコツお伝えします。健康のために意識しましょう。
食塩の取りすぎが体に良くないことは周知の事実ですが、
食事の味付けに塩味は欠かせないですよね。
現在日本人は一日11g以上(12~13g)の食塩をとっていると言われています。
けれど高血圧のある人は一日6gが望ましい量なのです。
例えば一杯の味噌汁に約1.8gの塩が含まれています。
1日3食味噌汁をのんでいたらそれだけで一日の塩分摂取量の約6gになってしまいます。
いかに減塩するのが難しいかわかりますよね。
これから減塩調理のポイントを挙げていきたいと思います。
目次
味のバランスをとりましょう
塩分と同時に糖分も控えるようにしましょう。甘味を強くするとそれに合わせて塩分も多くなる傾向にあります。
より新鮮な材料を使いましょう
新鮮な食品で本来の味を活かすようにします。
旬の物を取り入れると栄養価も高いのでより良いです。
うまみを利用しましょう
昆布、わかめ、キノコ類、貝類などうまみ成分の多く含まれた食材を使いましょう。
香辛料、酸味など塩味以外の味付けを利用しましょう
ごまや山椒などの香りの強いもの、
ゆずやレモンなどの柑橘類の酸味を利用すると塩分が少なくてもおいしく食べることが出来ます。
味付けは出来上がり際にして、表面につけるようにしましょう
長く煮ていると水分の蒸発で塩分が濃くなってしまいます。
人間の舌は表面についた味に敏感なので
最後に表面だけ味付けをするだけで十分おいしく食べることができます。
塩分を排出してくれる食材を使いましょう
カリウムは塩分を排出してくれる役割があります。
干し柿やひじき、アボカド、バナナ、ほうれん草など
カリウムを多く含む食材を取り入れるようにしましょう。
このようなことをふまえて調理するとかなり減塩することができます。
なるべく塩分の量が把握できるよう手作りの物を食べるのが理想ですが、
[deco_bg image=”paper4″ width=”400″]難しい場合は、外食は一日一回までにする、
出来合いの総菜を買わないようにする、
うどんやラーメンなどのつゆは飲まないようにする、
味付けされている料理にいきなりしょうゆやソースをかけないようにする、
レトルト食品やインスタント食品、
加工食品を避けるようにする、[/deco_bg]
など心がけるようにして過ごしましょう。
関連記事
-
-
便秘の原因と解消法を紹介。
便秘に悩んでいて市販の便秘薬や下剤に頼ってしまっている方も多いのではないでしょうか。 けれど薬に頼
-
-
しゃっくりの止め方 大豆で止まる?水を飲んだり人差し指で耳栓?
「ヒクッ、ヒクッ」と、ワー来たと誰もが困るのは、しゃっくりですよね。 私も結構困りますね。
-
-
野菜ジュースの効果は肌にある?アトピーや美肌効果あり
野菜は足りていますか? 野菜不足の人が増えてきていますよね。 野菜不足解消のため、野菜ジュー
-
-
足つぼ押すとかかとの内側が痛い! これって何が原因?
自分で手軽にできるマッサージといえば、 「つぼ押し」ですよね? 中でも、足裏をマッサージする
-
-
夏の大敵! 紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ
夏の大敵!紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ 夏の紫外線対策、皆さんはどのようにし
-
-
さんまの内臓は栄養豊富! 食べないのはもったいない?
あなたは、さんまの内蔵を食べる派ですか? 食べない派ですか? だいたい魚の内蔵って調理前
-
-
花粉症の咳は漢方薬で止まる?食事やツボもご紹介。
花粉症ののシーズンですよね。 花粉症の咳が止まらない場合、他の皆さんはどうされているのでしょうか?
-
-
インフルエンザ予防に最適?サージカルマスクの正しい理解と使用法
寒くなると気になるのがインフルエンザの流行ですね。 小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭では、
-
-
もしかしたら熱中症かも 実は頭痛も熱中症の症状です
寒かった冬が終わり、過ごしやすい春が来ると思いきや、春の過ごしやすい暖かさは束の間。 なんだかすぐ
