クーラー病を知っておこう その頭痛・吐き気に注意して!
クーラー病という言葉を聞いたことはありますか?
夏の暑い日、扇風機では追い付かず
クーラーを使用することが多いと思いますが、
涼しい部屋にずっといて快適なはずなのになぜか、頭痛がする…
そんな経験ありますよね?
実はそれが「クーラー病」なんです。
オフィスで働く人、特に女性に多く見られます。
クーラー病には主に以下のような症状が現れます。
・頭痛
・吐き気
・肩こり
・腹痛
・疲労感
・食欲不振
症状だけあげてみると冷え性の症状にとてもよく似ているのですが、
冷え性よりもクーラー病の方が
厄介なことを覚えておいてください。
ひどい人は吐き気から嘔吐してしまうこともあり、
体が慣れてしまうと慢性化してしまうので注意が必要です。
しかし、仕事上クーラーのついた部屋で
1日仕事をしなくてはならない人もいるので、
クーラーを避けることが出来ないこともありますよね。
そんな時、クーラー病にならないために
どうすべきか対策を紹介します。
クーラー病の頭痛対策はこれをして!
そもそもクーラー病にかかってしまう原因としてあげられるのが、
急激な温度変化に体が対応しきれていないということです。
クーラーの効いた部屋で仕事をし、
少し用事でオフィスから出たりすることもあると思います。
するとクーラーの効いていた部屋と
そうではない室温や外気温とでは
かなりの温度差が生じてしまいます。
温度差で体の自律神経が対応出来なくなり、
クーラー病の症状が出てしまうということなのです。
ですので、クーラー病の対策として大事なのが
温度差を少しでも縮めるということ。
オフィスで簡単に実施出来る対策として
以下のものを使用することをオススメします。
・羽織物
・腹巻
・ひざかけ
・靴下
カーディガンなどの羽織を1枚常備しておくだけでも、
寒いと感じた時にサッと着ることが出来るので
常に1枚持ち歩くといいでしょう。
また、腹巻で体の中心を温めることで手先や足先まで温まるので
こっそり服の中に1枚腹巻をするのも効果があります。
また、以下のことを行うのも頭痛対策には効果的です。
・温かい飲み物を飲む
・軽いストレッチをする
・食事を1日3回きちんと摂る
夏は冷たい飲み物を選んでしまいがちですが、
温かい飲み物を選ぶよう意識するだけで
体が温められるので頭痛が和らげます。
涼しい部屋の中で同じ姿勢で仕事をしていると
体も冷え固まってしまい症状が出てしまうということもあるので、
たまには息抜きで背伸びや肩回しをするのも効果があります。
また、クーラー病には関係ないと思われがちですが、
食事の摂り方でもクーラー病に関わってくるのです。
夏になるとどうしても冷たいものを食べたくなってしまうのですが、
体を温めてくれる食材を選んで食べることで改善されます。
朝食を抜いて仕事をする人も多く見られますが、
朝食をしっかり摂ることで必要な栄養が体内に取り入れられ、
仕事をしっかり行える素となるので
時間がなくても朝食はしっかり摂るようにしてほしいものです。
クーラー病の頭痛に効くオススメの薬
クーラー病になってしまい、頭痛がしていては
仕事にも集中できなくてとても辛いですよね。
そのままにしていてもなかなか治らない場合には、
薬に頼ってもいいでしょう。
クーラー病の時にオススメしたいのが、
「バファリン」や「ロキソニン」になります。
バファリンには様々な種類が売られていますが、
自分に合ったものを選ぶといいでしょう。
例えば、バファリンルナであれば、
胃腸障害を起こしにくい成分となっているので、
胃が荒れやすい人に特にオススメしたい薬です。
仕事の時に飲むのであれば、
眠くなる成分を含んでいない方がいいと思いますので、
眠くなる成分が入っていないバファリンは
クーラー病に最適な薬といえるでしょう。
バファリンの次にオススメしたいのがロキソニンですが、
市販薬のロキソニンでも薬剤師がいないと購入できないなど、
バファリンに比べて手に入れにくい薬となります。
ですので、すぐに手に入れてクーラー病から逃れたいという方は、
バファリンを試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
クーラー病による頭痛の原因は自律神経の乱れから生じています。
クーラー病の症状を少しでも感じてしまったら、
・体を温める
・軽いストレッチをする
・栄養バランスの摂れた食事をする
など、心がけましょう。
それでも改善されない場合には、我慢をせずに
薬に頼るのも悪くありません。
症状がひどくなる前に対策をしましょう。
関連記事
-
-
会社でも潤いを!小型USB加湿器のメリットとデメリット
冬が近づくと、空気が乾燥しますね。空間が広く、 エアコンがきいているオフィスならなおさらです。
-
-
キュウリの酢の物をアレンジ! いろんなレシピをご紹介!
夏は暑さで食欲もなく、冷たい食べ物を欲していませんか?野菜の中でもキュウリは夏に食べたくなりますよね
-
-
インフルエンザ解熱後の食欲不振。体力を戻すためのおすすめの食べ物は?
インフルエンザに感染すると、完治した後も食欲が戻らなかったり吐き気、 下痢などの症状に襲われること
-
-
冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。 こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。
-
-
疲労臭はどんな臭い?対策にはオルニチンが良い?
最近体臭の一つとして話題になっているのが「疲労臭」です。 疲れた時の臭いと言われていますが、汗の臭
-
-
赤ちゃんがいる家庭の必需品?ストーブガードの問題点と必要性
本格的な冬の訪れの前に、暖房器具を押し入れや物置の中から出した人も多いのではないでしょうか。 エア
-
-
葛根湯の効果と副作用
まだ朝方と日中の気温差が激しいこの季節。 そんな時期は体に不調が表れやすいですよね。 何だか
-
-
インフルエンザ解熱後の咳が止まらない。原因は?
インフルエンザや風邪を引き、解熱して体調が回復してきたにも拘らず、 咳がずっと止まらないことがあり
-
-
紙パック式?サイクロン式?よくわからない人のための掃除機の選び方
家電量販店の掃除機コーナーでは、サイクロン掃除機を目にする機会が増えました。 従来の紙パック式
-
-
足がつる原因は病気?ビタミン不足?予防方法お伝えします
私はよく、夜間の睡眠中に足先のこむらがえりをおこします。 これが何度も同じ夜間の間に起きると寝られ