七草粥は夜食べる?
おせち料理やお餅など、お正月料理にも飽きてきたし、おなかも休めたい、
そんな時期にちょうど食べるのが七草粥です。
そもそも、七草粥の「七草」は全てご存知でしょうか?
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)の7種類。
聞いたことがあるものも、なかなか聞きなれないものもあります。
伝統食である七草粥ですが、材料の他にもいつ食べるのか、どうして食べるのかなど、
意外と知らない方が多いのではないでしょうか?
七草粥はいつ食べるのか?
七草粥は人日の節句である1月7日に食べられます。
元は中国の風習で、元日に鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、
7日は人、8日は穀とこれらを占う行事があり、7日の人日には人に刑罰など与えず、
無病息災を願って7種類の若菜を粥に入れて食べていたのが七草粥の由来です。
この風習は平安時代に日本に伝わり、
年のはじめに若菜を摘む日本古来の風習である「若草摘み」とが結び付いて七草粥となり、
江戸時代に五節句のひとつとして定着しました。
七草粥は朝食べる?
七草粥は前日の6日に準備を始めます。
あらかじめ用意した七草を、
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトトトン」という歌を歌いながら、
しゃもじやお玉杓子、包丁の背で叩いて細かくします。
それを翌日の朝炊いた粥に入れて、七草粥にし、朝食として食べます。
七草粥は神様に無病息災やその年の豊穣を願う神事であるので、朝食べるのが適当とされています。
なぜ七草粥を食べるのか?
七草粥に使われる七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれてきました。
そして、七草はそれぞれビタミンやたんぱく質など、たくさんの栄養素に富んでおり、
お正月料理で疲れた胃を回復させるのにとてもよいとされています。
七草粥はお正月料理から普段の食事に戻す、という食生活の切り替えの役割も担っています。
いかがでしたか?
七草粥、意外と奥が深いですね。
今では七草がセットになってスーパーや八百屋さんで売っているそう。
もちろんこちらを活用して七草粥を楽しむのもいいですが、
時間がある方は日本古来の風習である若草摘みを楽しみながら、
七草粥を作ってみてはいかがでしょうか?
新年の無病息災と豊穣を願って、早春に芽吹いた新鮮な緑をいただきましょう。
関連記事
-
いびき改善のために舌根の落ち込みを防止! 便利なグッズを紹介
夜、「いびき」のせいでぐっすり眠れずに困った経験はありませんか?もしくはそばで寝ている人の睡眠を妨げ
-
酢の効果は疲労回復だけじゃないですよ 効能は便秘にもアリ?
様々な健康効果から注目されている「酢」。 毎日とるとその効果を期待できると言われています。
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯
-
便秘の原因と解消法を紹介。
便秘に悩んでいて市販の便秘薬や下剤に頼ってしまっている方も多いのではないでしょうか。 けれど薬に頼
-
子供の爪噛みの治し方、4つの防止方法とは?
子どもが4歳~5歳くらいになると、爪を噛む癖があらわれることがあります。 見た目もよくありませ
-
尿の色が悪いのは病気? 原因と対策。
毎日必ず出る尿。時々尿の色が違うような気がすることはありませんか? 病院に行けば調べてもらえま
-
インフルエンザ解熱後の咳でも感染する?対策を考えた
「あいつ、インフルエンザでずっと休んでたんだって」 「どうりで、やたら咳するよなあ。大丈夫なのか?
-
中性脂肪が高いことが原因の病気について
中性脂肪値、健康診断で気になっている方も多いのではないでしょうか? 中性脂肪(TGトリグリセリド)
-
歯ぐきが黒い理由は何?
人の印象を決めるのに大きな割合を占める外見、 特に笑顔が素敵だととても好印象を与えられますよね。