地蔵盆って何? 京都ではおなじみのイベントのその由来とは
公開日:
:
イベント
「地蔵盆」という言葉を聞いたことはありますか?
実は京都ではおなじみのイベントなのですが、
全国的にはまだまだ知られていない京都の伝統行事なんですね。
地蔵盆はどんなことをする行事なのか、
地蔵盆の由来は何なのか、
といったところをご紹介していきます。
地蔵盆の発祥は平安時代まで遡る
地蔵盆とは、地蔵菩薩の縁日のことで、
お盆を過ぎた8月24日前後に行われる行事のことです。
お地蔵様の信仰というちょっと宗教的な背景もありますが、
町内安全や子供の健康祈願として
今日まで伝統的に続けられています。
この地蔵盆の発祥は平安時代まで遡り、
地蔵盆の由来として語られている
いくつかのエピソードがあります。
1つ目は、小野篁という平安時代前期の公卿のエピソード。
小野篁は、昼は朝廷に仕えていましたが、
夜は地獄で閻魔大王の裁判補佐をしていました。
ある日いつも通り小野篁が地獄へ行くと、
地獄で苦しんでいる死者の代わりに、
なんと閻魔大王自ら
地獄の炎で身を焼いているのを見てしまいました。
そんな閻魔大王を救済するために小野篁が供養を行った、
ということが始まりの話です。
実は閻魔大王は地蔵菩薩を同一という考えがあるため、
地蔵菩薩の縁日とされる地蔵盆とつながりますよね。
2つ目は、三途の川の賽の河原のエピソード。
三途の川の賽の河原は、
親に先立って亡くなった子供が
その親不孝の報いで苦を受ける場所と言われています。
子供たちはその河原で、
積み石による塔を作ると親の供養ができるそうですが、
完成する前に鬼が来て壊されてしまいます。
それを見て哀れんだ地蔵菩薩が、
自らが親となって子供たちを救ったというお話。
それ以来町に地蔵菩薩が作られ、
子供の幸せや健康のための信仰として広まっていきました。
地蔵菩薩は、私たち人間の苦しみを救済してくれる
とてもありがたい菩薩様なんですね。
その地蔵菩薩の信仰としての地蔵盆もまた、
ありがたい行事なのです。
地蔵盆って実際どんなことをするの?
地蔵盆は、子供たちが主役の行事で、
お地蔵さんを飾り付け、
そのお地蔵さんの前で子供たちが集まって
遊ぶというスタイルが一般的です。
8月の終わりの行事として、
子供たちの夏休みの最後を飾っているんですね。
では、具体的にどんなことをやるのでしょうか?
まず、お地蔵さんのお化粧といって、
お地蔵さんを祠から出して新たに塗りなおし、
新しい前掛けをかけてあげます。
祠から出されたお地蔵さんは祭壇に飾られ、
その祭壇や会場は、花や提灯、
お供え物の果物といったもので飾られます。
子供が生まれると、子供の成長を願って
その子の名前を書いた提灯が作られ、
その子が地蔵盆に参加する間
ずっと毎年飾られることもあるそうです。
そうした会場では、数珠まわしなどの伝統行事や
お菓子配り、福引などののイベントが開催されます。
夜になると花火大会が開催されたり、
屋台が設けられたり、地蔵盆のイベントも
年々バージョンアップしてきているんですね。
また、大人だけの交流の場がもたれるところも出てきて、
町内の貴重なコミュニケーションの機会にもなっています。
地蔵盆は地域活性化の重要な役割も担っているんですね。
まとめ
地蔵盆について、いかがでしたか?
私たちを守ってくれるお地蔵さんに感謝しつつ、
いろんなゲームやイベントがあって、
子供も大人も楽しめる行事だったんですね。
ぜひ、この先もずっと続いていってほしいです。
関連記事
-
-
結婚式の二次会幹事になったときにやることまとめ
友人の結婚式の二次会で幹事をやってほしいと頼まれた! 初めての二次会、初めての幹事でどんなこと
-
-
バスツアーで日帰り温泉! 旅行の持ち物を事前チェック!
忙しい毎日にちょっとした癒しが欲しい・・・ というときにおすすめなのが、 バスツアーでの日帰り温
-
-
サマーランドフリマ開催日程は
サマーランドフリマ開催日程は? 出店受付方法と出店料は? 「いらないもの、家にいっぱいあるけど、
-
-
どんど焼きはいつまでやってるのか間に合わなかったら?
お正月、神様にお供えした正月飾りや門松、鏡餅。 松の内に外したはいいけど、一体どう処分していいか困
-
-
アートアクアリウム大阪で前売り券は買ったほうがいい?営業時間は?
2016年に誕生10周年を迎えるアートアクアリウム。 8000匹の金魚を水中アートに仕立てた大イベ
-
-
結婚式のために新札を入手するには?7つの方法をご紹介。
殆どの方がご存じと思いますが、結婚のお祝いには「新札」を使用することになっています。 でも、仕
-
-
七夕に使うのは笹と竹どっち? 笹と竹の違いは?
今年も七夕の季節がやってきますね。 あちこちで飾り付けを見ることも 多くなってき
-
-
夏最後の思い出に!秋田祭り「おなごりフェスティバルin能代」に行こう!
夏になると全国各地で花火大会やお祭りが開催されていますが、秋田にもとても人気な「おなごりフェスティバ
-
-
お盆飾りのほおずきはどうして飾るの? その意味とは
お盆になると飾られるあの赤い植物 「ほおずき」。 この時期になると スーパーや農協などのお
-
-
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ
私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオススメしたいイベントは栃木県益子