パワーポイントのわかりやすいプレゼンの作り方のコツ 10選
公開日:
:
便利技
会社のプレゼンで役に立つのは
やっぱりパワーポイントですよね。
でも、具体的にどんな流れで作るかって、
難しいですよね。
今回は、プレゼン作りのヒントになる
コツをまとめてみました!!
まずはプレゼン全体の構成から!
わかりやすいストーリーを描くコツ
プレゼンをわかりやすくスムーズに進めるためには、
まずは「ストーリー」を描くことが大切です。
この「ストーリー」というのは、
プレゼンの内容をどんな流れで相手に伝えるかを、
順序立てて構成することをいいます。
このストーリーを構成することは、
自分自身でもプレゼンのテーマを再確認するうえで
大切なステップとなります。
まず、プレゼンのストーリーを組み立てる前には、
情報の整理をしておきましょう。
バラバラになっている中からプレゼンを構成させていくのは、
時間がかかってしまいます。
プレゼンのための情報を整理したあとに
ストーリー構成を考え、
最後に流れが不自然になっていないか確認をします。
また、ストーリーを作る上で、
基本となる形は「起承転結」です。
小説や映画など、あらゆるもののベースになっている構成なので、
知っている方も多いのではないでしょうか?
おさらいしておくと、起承転結とは以下のような流れです。
・起:問題の提起
・承:問題についての分析
・転:問題の持つ難点の提示
・結:最終的な結論
プレゼンの展開のさせ方はどうする?
プレゼンを考えるとき、
聞き手に納得してもらえるように展開する必要があります。
まずは、「テーマ」の設定はしっかり定めておきましょう。
「…で、何が言いたかったの?」と言われないように、
曖昧な表現は避けて、具体例を交えて話を進めましょう。
そして、「相手を説得させる」ことも重要です。
「言いたいことは理解できるけど、それってやる必要ある?」
なんて言われてしまうとそのプレゼンは失敗です。
聞き手に「それいいね!」と言ってもらえるような
結論を提示しましょう。
また、「実現不可能・難しい結果は避ける」こと。
「面白そうだけど、それってできるの?」なんてなると、
せっかくの提案も水の泡です。
実際に行動が実現できるという具体案も提示しながら
プレゼンを行いましょう。
相手を説得させる結論を提示するためには、
いくつかの方法があります。
まずは、「帰納法」。
これは、いくつかの情報や事実を並べ、
そこから共通点をまとめ、結果を提示するという方法論です。
例えば、「小麦粉の値段が上昇している」
「バターの値段が上昇している」
「野菜の値段が上昇している」という情報があります。
これらに共通しているのは、「値段が上昇している」ことです。
これから引き出される結果は、
「食料品の値段が上昇している」ことです。
いくつかの情報を提示した上で結論づけたほうが、
その結果は強い説得力を持つものになります。
その他、「演繹法」というものもあります。
「富士山は日本一高い山」と
「日本一になると有名になれる」という2つの情報があります。
この2つから引き出される結果は、
「富士山は有名である」です。
このように、複数の情報から結論を引き出すことを
演繹法といいます。
ここで注意したいことは、
「関係のない事柄を組み合わせて結論づけない」ことです。
例えば、「Aさんはりんごを持っている」
「Bさんもりんごを持っている」という情報があるとします。
そこで「…なので、Cさんもりんごを持っている」
という結果には結びつかないですよね?
意外にこのような全く関係ない事実をつなぎ合わせて
結論づけてしまうパターンはあるんですよ。
まとめ
パワーポイントでプレゼンの資料を作るときは、
以下のポイントがあります
①情報の整理
②ストーリーの構成を考える
③ストーリーの流れは「起承転結」
④ストーリーに違和感がないか再確認
⑤プレゼンのテーマは明確に
⑥相手を説得させる内容構成
⑦実現可能な目標の提示
⑧帰納法
⑨演繹法
⑩事実のこじ付けをしない
以上を参考にして、プレゼンを効果的に作成してくださいね!
関連記事
-
-
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは10倍?
環境に優しい洗剤として有名な重曹。 その重曹の10倍の洗浄力をもつと言われているセスキ炭酸ソーダ。
-
-
三井アウトレットパーク木更津に行こう! 営業時間やアクセスをチェック
異常なくらいあつーーーい今年の夏は、 外に出たいけど出れない・・・ 葛藤に悩まされますよね。
-
-
お花見デートの誘い方で 押さえておきたいポイント【男性編】
もうすぐ暖かい春ですね♪春といえば桜!桜と言えばお花見!今年のお花見は、気になるあの子とデートがした
-
-
暑さ対策で窓にアルミホイル。遮光できて断熱効果もある?
毎年来る、うだるような夏。 何とか室内を少しでも涼しくする方法はないのでしょうか? 以前、テ
-
-
ボジョレーヌーボーの美味しい飲み方。保存方法とおつまみレシピをお伝え。
毎年11月の第3木曜日、午前0時に解禁になるボジョレーヌーボー。 今年の解禁日は11月19日です。
-
-
紙パック式はもう古い?大人気サイクロン掃除機のメリット
家電は故障でもしない限り、なかなか買い替えることがありませんね。 家電量販店に足を運ぶと、知ら
-
-
紅葉の写真の撮り方。どうすればきれいに撮れる? 大阪のおすすめ場所と風景写真の印刷方法を紹介。
10月も中旬になると、木々の葉が赤く色づき始めます。 一年で最も過ごしやすいこの季節、カメラを持っ
-
-
暑い夏に日傘が便利 圧倒的な遮光・遮熱で外でも涼しく快適に!
夏の日差し対策、あなたはどうしていますか?日焼け止めをしっかり塗って外出するという人、日傘をさして外
-
-
打ち水は効果的な時間帯と場所に秘密あり!
暑い日々が続く夏、家の中ではエアコンを使用する人が多いのではないでしょうか。 昔、エアコン
-
-
お弁当の腐らないミニ工夫を大公開!
一生懸命作ったお弁当。安全においしく食べてもらいたいですよね。 そんなお弁当、特に暑い夏場やじ