お花見デートの誘い方で 押さえておきたいポイント【男性編】
もうすぐ暖かい春ですね♪
春といえば桜!桜と言えばお花見!
今年のお花見は、気になるあの子とデートがしたい!と、
早くもそわそわしているあなた!
お花見デートで失敗は避けたいもの…
ましてや上手く誘えなかった!
なんてことにならないように、
しっかりとリサーチしておきましょう♪
まずはお花見デートに誘う…
ここでつまずきたくはないですよね。
「そんなの適当に誘うしかないんじゃないの…?」
と思ったあなた!
甘く見ていると「そうだね、いつか行こう~」なんて
社交辞令でかわされてしまうかも…?
そうならないためには
次の3つのポイントを押さえておくべきです!
・「桜を見たいから」と目的があることを伝える
・「○○に見に行こう」と場所を具体的に提示する
・「来週の日曜日に行かない?」など
日程も具体的に引き合いに出す
これらのポイントを押さえて誘うことで、
誘われた方は説得されやすくなります。
場所が決まっていれば
女の子が桜を見られる場所を探さなくていいですし、
「そこに行ってみたいな」と期待も高まります♪
さらに日程が決まっていれば
返事もしやすいですね!
まず「お花見に誘う」という段階で
以上のポイントを押さえておくと
ぐっと成功率があがるんです!
お花見ができる期間は割と短い!
早目のチェックが○
そもそも桜の花ってどのくらい楽しめるか、
ちゃんと知っていますか?
例年都内のお花見スポットでは
3月下旬~4月上旬と短め。
見ごろを狙うなら4月上旬です。
この見ごろの期間ですが、
指標となっているのは一番よくみられる
「ソメイヨシノ」という種類です。
実は他の種類なら
この期間の前後でも桜の花が楽しめますよ♪
また、その年の気温や天気によって
変わる可能性もあるので、
早めにチェックしておきましょう!
お花見デートの誘い方いろいろ
☆アプローチ例
先ほどもご紹介したように、
お花見に誘う時には理由・場所・日程の3つを
ちゃんと伝えること。
これが大切なのですが、
切り出し方も重要ですよね。
お花見デートへの誘い方も少しご紹介♪
「○○の桜がきれいなんだけど、
そこで売ってる△△が美味しいんだって!
一緒に行こうよ!」
美味しいものが好きな女の子には
効果てきめんかも!?
「○○の夜桜がきれいらしいんだけど、
仕事終わりに見に行かない?」
仕事帰りなら…とOKしてくれそうですね♪
「外で手作りのお弁当が食べたいな~
桜見ながら一緒にお弁当食べようよ!」
母性をくすぐられて
「しょーがないな~」とOKしてくれそう♪
普段から仲の良い女の子なら
お誘いできそうですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は気になるあの子を
お花見に誘うための方法をご紹介しました!
きれいなものや美味しいものを
具体的に想像させてくれると
自然と「行ってみたいな~」と思えるはず。
しっかりとリサーチしてあげてくださいね♪
しっかりその日の下調べをしておけば、
きっと素敵なお花見になりますよ!
関連記事
-
-
手作りクリスマスリースをマカロニを使って簡単に作る方法
クリスマスシーズンが近づくと、パーティに備えて部屋の飾りつけが気になってきますね。 クリスマス気分
-
-
たけのこの美味しいゆで方! 下ごしらえも手間なしの皮のむき方
たけのこがおいしい季節がやってきました。 和食や中華、様々な料理の具材に使われている ポピュ
-
-
夏はゴーヤがおいしい! みんなが選ぶレシピ人気ナンバーワンはこれ!
夏になるとスーパーでもよく見かけるゴーヤ。ゴーヤは緑のカーテンとしても活用されています。ゴーヤと聞く
-
-
旦那の洗濯物が臭い。臭い移りを防ぐ方法と取り方。
男性の体臭や加齢臭、お悩みではありませんか? 子供の汗のにおいも結構きついですが、大人の場合、
-
-
お歳暮にも保存食にも最適!パンの缶詰ギフト
冬といえば、お世話になった方へのお歳暮をどうするかを考えなくてはならない季節です。 贈る相手が
-
-
初心者向けゴーヤの育て方☆ ポイントは水やりにアリ
すっかり夏野菜として定番になった、 ゴーヤ。 こちらも同じく定番となった 夏のエコ活動・緑
-
-
瓶のラベルの剥がし方 ドライヤーで剥がし防水して貼る
ラベルコレクターという、趣味があるのをご存知ですか? ビンテージ物のワインやシャンパン、洋酒の
-
-
アボカドの育て方 水耕栽培の場合。発芽はどれくらい?植え替えってしていいの?
メキシコ、中央アフリカ原産のアボカド。 非常に栄養価が高いことで知られています。 日本で知ら
-
-
パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発
-
-
明快な文章を書く3つのコツ
インターネットが普及した今、パソコンやスマホを開けば、 おびただしい数の文章を目にすることになりま