壁は収納スペースに! つっぱりで簡単に作る便利な空間!!
公開日:
:
便利技
アパート暮らしなどの場合、
部屋に十分な収納スペースがなかったりしますよね?
「壁面にも、うまいこと収納スペースができたらなぁ…」
…「つっぱり」を使うと、それが叶ってしまうんですよ!
さて、一体どうやって、
つっぱりを使うと良いのでしょうか?
壁を収納スペースに!
つっぱりって何?どう使う?
別名「つっぱり棒」とも呼ばれる
伸び縮みの調節ができる棒のことで、
主にカーテンレールや大きい家具が倒れないようにするため
などに使われています。
ホームセンターや100均ショップなどで、
手軽に購入することができるんですよ。
つっぱりはカーテンを吊ったり、
ものを引っ掛けるスペースを作るために、
横にして使うイメージがありますよね。
でも実は、そのつっぱりを縦方向に使うと、
収納スペース作りにピッタリのツールとなるんですよ!
壁の収納スペースのつくり方!
つっぱりの便利な使用例!
それでは、具体的につっぱりを使った
壁の収納スペースのつくり方を見ていきましょう。
・つっぱり×ワイヤーラック
台所の収納スペースが小さいと、
調味料をしまう十分な場所がなくて困ったりしませんか?
そんなときは、つっぱりとワイヤーラックを組み合わせて
収納スペースを作ってしまいましょう!!
シンクの奥などに、ワイヤーラックの幅に間隔をあけて、
縦に2本つっぱりを設置します。
その両方のつっぱりに、結束バンドでしっかりと
ワイヤーラックを固定します。
ワイヤーラックも短いつっぱりも100均で買えるので、
とっても経済的に台所の収納スペースを
作ることができますよ!
・つっぱり×ワイヤーネット
玄関やリビングルームの壁に、
小物を引っ掛けられる収納スペースがあるといいですよね。
好みの大きさのワイヤーネットと、
天井まで届く長さのつっぱり2本を用意してください。
まずは、つっぱりをワイヤーネットの幅に合わせて
2本縦に設置します。
そのつっぱりに、ラックを取り付けた時のように、
結束バンドでしっかりと固定します。
大きいネットを取り付ける場合、
上部・中部・下部と左右それぞれ3箇所ずつバンドをくくり付けると、
よりしっかりネットが固定されますよ。
あとは、ネットに鍵や小物が引っ掛けられるような
S字フックを用意しておけば、
場所を取らない壁の収納スペースが出来てしまいます!
まとめ
普段は横方向に使う「つっぱり」。
目先を変えて縦方向に使うことで、
壁の収納スペースが簡単に作れます。
手間もお金もそれほどかからずに出来てしまうので、
ぜひ試してみてくださいね!!
関連記事
-
-
野菜は生のままで冷凍できるのか?知っておくと便利。
食材の無駄、なるべく減らしたいけれどどうしても 使いきれずに駄目にしてしまうことってありますよね。
-
-
夏はゴーヤがおいしい! みんなが選ぶレシピ人気ナンバーワンはこれ!
夏になるとスーパーでもよく見かけるゴーヤ。ゴーヤは緑のカーテンとしても活用されています。ゴーヤと聞く
-
-
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは10倍?
環境に優しい洗剤として有名な重曹。 その重曹の10倍の洗浄力をもつと言われているセスキ炭酸ソーダ。
-
-
紅葉の写真の撮り方。どうすればきれいに撮れる? 大阪のおすすめ場所と風景写真の印刷方法を紹介。
10月も中旬になると、木々の葉が赤く色づき始めます。 一年で最も過ごしやすいこの季節、カメラを持っ
-
-
アボカドの育て方 水耕栽培の場合。発芽はどれくらい?植え替えってしていいの?
メキシコ、中央アフリカ原産のアボカド。 非常に栄養価が高いことで知られています。 日本で知ら
-
-
セーターの毛玉簡単な取り方。かみそり 軽石 スポンジでの除去
お気に入りのセーターやカーディガンを何度も着ると、摩擦が加わり、 毛玉ができてしまいますね。
-
-
煎茶と玉露の入れ方、ついでにほうじ茶も。
お茶は誰が入れても同じではありません。 茶葉のうまみを引き出すポイントを知っておくと素敵なおもて
-
-
豆腐のかさましをハンバーグ以外でするには?
価格の変動がほとんどなく、お手頃で栄養価も高い食材の豆腐。 昔から長寿食と言われてきました。
-
-
洗濯物の乾きが早い! 効率的な干し方と片付けの知恵!
「洗濯」って、手間のかかる家事だと思いませんか? 洗濯機を回して、干して、取り込んで、さらにそ
-
-
打ち水は効果的な時間帯と場所に秘密あり!
暑い日々が続く夏、家の中ではエアコンを使用する人が多いのではないでしょうか。 昔、エアコン