鶏胸肉を柔らかく調理する方法
鶏もも肉に比べおよそ半額ほどで購入できる鶏胸肉は節約の強い味方ですね。
さらに高タンパクで脂肪分が少ないのでとってもヘルシーです。
ですが、脂肪分がほとんどないために調理するとぱさついてしまったりかたくなってしまったりと、
敬遠してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな鶏胸肉ですがポイントをおさえればしっとりしてやわらかく食べることが出来るのです。
お肉がかたくなるのは加熱によって水分が失われ、線維が詰まってしまうためです。
それを防ぐようにしてあげることが大切になります。
その方法をお伝えします。
酒や塩水などにつけておく
水分に浸しておくことによって肉の中に水分が取り込まれやわらかくなります。
この時塩や砂糖を加えておくとさらに保水効果が高まります。
塩水の場合はおよそ5%くらいが軽く下味もついてちょうど良いです。
この時にフォークで肉にたくさん穴をあけておくとよりしっかり水分を含ませることが出来ます。
線維を断ち切る
線維の走っている方向に対し直角に包丁で切り込みを入れることでやわらかくなります。
片栗粉や小麦粉をまぶす
加熱すると肉の水分が外に出てしまうことでぱさついたりかたくなったりしてしまいますので、
片栗粉や小麦粉をまぶすことで水分を肉の中に閉じ込めるように調理するとやわらかく食べることが出来ます。
粉をまぶすときはまばらに付けずしっかりまぶすようにすることがポイントです。
加熱しすぎないようにする
余熱も利用し、なるべく加熱時間を短くするようにしましょう。
この時加熱ムラがでないようになるべく均一な厚みにするようにしておくとよいでしょう。
これらのポイントをおさえて調理すると驚くほどやわらかくジューシーに仕上げることが出来ます。
鶏胸肉にはイミダゾールペプチドという疲労回復物質も多く含まれています。
節約でき、ダイエット効果も高く
さらに疲労回復にも一役買ってくれる鶏胸肉をどうぞ活用していただきたいと思います。
関連記事
-
-
奨学金の返済を一括でするメリットは? どれくらい得なの?
奨学金の返済って、 家計の負担になりませんか? 毎月の返済額が小さくても、 長い目で見れば
-
-
芝桜の育て方 日陰でもちゃんと育つの?
小さな背丈で大地に咲き誇る可愛らしい芝桜。ソメイヨシノなどの樹木の桜もいいですが、この春、芝桜を楽し
-
-
明快な文章を書く3つのコツ
インターネットが普及した今、パソコンやスマホを開けば、 おびただしい数の文章を目にすることになりま
-
-
ペットボトルに装着!ボトル加湿器のメリットとデメリット
湿度の低い冬は、乾燥を防止するために加湿器が自宅でもオフィスでも活躍しますね。 近年、ペットボ
-
-
準備は入念に! 子連れの海外旅行で、あると便利なものとは
海外では、日本では当たり前だと思っていたことが、 そうではなかったりします。 日本では当たり
-
-
桜はこんなに種類がある!簡単な見分け方のコツ
春が近づき、今年もお花見の季節がやってきますね。お花見で楽しむ桜の花。どれも同じだと思っていませんか
-
-
梅雨対策で靴に何かしてる?革靴が雨で濡れたら手入れはドライヤーでOK?
革靴愛用者の私が英国紳士直伝の革靴の手入れ法について。 これからの季節必須の、梅雨対策で靴に何
-
-
パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発
-
-
打ち水は効果的な時間帯と場所に秘密あり!
暑い日々が続く夏、家の中ではエアコンを使用する人が多いのではないでしょうか。 昔、エアコン
-
-
グラスくすみを重曹以外で取る3つの方法
高価なグラスやお気に入りのグラスでお酒を飲むと、味が一段とクリアで美味しくなりますね。 見た目
- PREV
- 親知らずを抜くか抜かないかの判断基準
- NEXT
- 出汁の取り方 おいしい仕上がりに。