車の運転が怖いのを克服する超簡単なコツとは?
ペーパードライバー歴が長くなると、車の運転が怖くなりますよね。
でも、免許を持っていると、どうしても運転しなくてはいけない機会があります。
せっかく数十万円払って取った免許です。恐怖を克服する方法を考えましょう。
①ペーパードライバー講習に通う
これが最も効率的でしょう。
講師が助手席に乗った状態での練習ですから、一人で練習するよりずっとカンが取り戻しやすいのです。
教習所選びは慎重に。
ルートや教習内容が完全オーダー制の所もあれば、決められたコース内というスクールもあります。
自分の車で教習所のコース内を走ることができるスクールもあります。
時間の単位も1時間から、とか4時間セット、など色々です。
就職・営業車を運転するためのペーパードライバー講習
②JAFの運転実技講習会に参加する
支部ごとにおこなっていて、ひんぱんにある訳ではありませんが、JAF会員にはおすすめです。
JAF講師は事故現場のレスキューをおこなっていますから、実際に即した指導をおこなってくれます。
車持ち込みで、60分程度マンツーマンで指導してくれます。
会員なら1000円前後ですから、かなりお得です。
非会員でも参加できるものもあります。
③早朝に練習する
早朝など、車が少ない時間帯に練習しましょう。
慣れて来ると、教習所で学んだことをしっかり思い出せるようになりますから、少しずつ自信が出て来ます。
④昼間に早朝と同じ道を走る
早朝の練習に慣れたら、今度は昼間、同じ道を走ってみましょう。
人が増える分緊張しますが、慣れた道ならすぐに集中して練習できるようになります。
子供の飛び出しなどが増えて来ますから、最初は彼らが学校に行っている時間が良いでしょう。
⑤少しずつ交通量の多い道を走る
長時間乗る必要はありません。
こまめに近くのコンビニやスーパーなど、よく行く所に車で行ってみましょう。
できれば駐車場の広い所で、バック運転の練習もしましょう。
⑥無理に右折をしない
右折して駐車場に入るのは、初心者やペーパードライバーには結構難しいもの。
焦れば焦るほど後ろに渋滞が出来てしまいます。
信号以外では右折を避け、遠回りして左折しましょう。
遠回りしたって数分の違いです。
⑦下っ走りをする
運転に充分慣れるまでは、高速道路を使わないようにしましょう。
一般道ならそれほどスピードを出す必要がありません。
NAVITIMEなどで一般道での所要時間が大体わかりますから、
それを目安に出発時間を決めれば良いでしょう。
⑧追い越し車線は走らず、煽られたら道を譲る
制限速度を守り、左側車線を走りましょう。
煽られたら路肩に入り、どんどん先に行ってもらいましょう。
挑発に乗ったり焦ったりすると、事故の元です。
車の運転は、練習する以外にうまくなる方法はありません。
毎日少しずつ距離や範囲を伸ばし、苦手意識を克服しましょう。
関連記事
-
-
アボカドの育て方 水耕栽培の場合。発芽はどれくらい?植え替えってしていいの?
メキシコ、中央アフリカ原産のアボカド。 非常に栄養価が高いことで知られています。 日本で知ら
-
-
大学生の一人暮らしは学生寮が経済的!同じ大学の学生と知り合うチャンスも!
新しい節目を迎える季節。この春から大学生となり新生活が始まる方、まずはおめでとうございます!どんな生
-
-
グラスくすみを重曹以外で取る3つの方法
高価なグラスやお気に入りのグラスでお酒を飲むと、味が一段とクリアで美味しくなりますね。 見た目
-
-
ステキにキレイ! 写真プリントが注文できるアプリは超便利!
最近は、なんでもアプリでできる時代ですよね? ついに写真のプリントも アプリで注文できるよう
-
-
打ち水は効果的な時間帯と場所に秘密あり!
暑い日々が続く夏、家の中ではエアコンを使用する人が多いのではないでしょうか。 昔、エアコン
-
-
JR定期の払い戻しはどこで?金額はどれくらい?本人以外でもできる?
通勤通学で毎日利用する定期券。現在日本で発売しているのは、通勤定期と通学定期。 どちらも1ヵ月、3
-
-
クリスマスケーキにもOK!バタークリームの秘密と美味しさのポイント
クリスマスが近づくと、悩むのがケーキのことですね。 市販のものか、手作りか、家族の要望に応えるのも
-
-
静電気除去グッズのおすすめと効果
空気が乾燥する時期になると、バチッとくるあの嫌な静電気。 結構痛いんですよね。 車のドアを開
-
-
免許証住所変更の代理は委任状でいいの?委任状の書き方と持ち物をお伝えします
年度替り、皆さん新生活を始められた方も多いと思います。 新生活で、大変なのが引越しですよね。
-
-
子どもウケする夏祭りの屋台は何? 幼稚園でするならコレだ
幼稚園の夏の行事といったら、 夏祭りは定番ですよね。 そんな夏祭りに欠かせない、 食べ物の