お花見お弁当の量はどれくらい?中身や詰め方にこだわってみよう。
だんだん、暖かくなって来ましたね。春めいてきました。
そろそろ、桜の開花も聞かれますね。
桜といえば、やはりお花見です。
今年のお花見こそは、彼氏のためにお花見弁当と考えていませんか?
お花見お弁当の量はどれ位が適当なのでしょうか?
彼氏の好みのお弁当や量について、ズバリポイントをお話しますね。
お花見のお弁当作りの参考にしてくださいね。
お花見お弁当の量は?
お弁当の量はどれくらい?がいいか、悩みますよね。
マズ考えるポイントは、ビールとか飲み物をどうするかです。
お弁当と一緒に、ビールを飲むなら少し少な目がいいです。
ビールの本数にもよりますが。
そして、つまみになるような物を。
それでは、作る量は?どれ位?
基本は、人数分つくります。
お二人なので。(あなたの分も、同じ量作りましょう、彼に分けてあげるためです)
主食のおにぎりやサンドイッチなどの類は人数(二人)分×2倍、
ちらし寿司などを作った時でも、
おかずは、主食を入れた容器と同じ量をつくるのがポイント。
見栄えのちょうどよい分量になります。
もし、足りなくなった時は、現地の模擬店で追加すればいいんですよ。
足りないほうが買う楽しみが増えますよ。
途中でお菓子やビールを飲むのなら乾き物を買ったりするのも手ですよ。
お花見お弁当の中身はどうする?
手作り弁当主食の定番は、おにぎり、サンドイッチですね。
頑張って、ちらし寿司なんかもよいかもしれません(春らしく、桜でんぶでトッピング)。
おかずは定番の
・唐揚げ
・卵焼き(剥きえびや桜海老を具材に)
・枝豆や菜の花などの緑を基調とした野菜類(茹でただけのもの)
・野菜の煮物(椎茸、人参、ごぼうなど)
・ハム・ソーセージ・ハンバーグ・肉団子などの肉類
・竹輪やかまぼこ類等の練り製品
・フルーツなどデザート類
彼氏の好きなものが、判るのであればやはりおかずにしましょう。
お花見お弁当の詰め方にこだわろう。
花見気分がさらに盛り上がる詰め方の工夫は?
詰め方のポイントは、まず見た目も春っぽくすることです。
色は、ピンク(桜の花色)と緑(春先、若葉の色)この2色を基調に。
具材としては、
ピンク色:サクラエビ・剥きえび、ハム、ソーセージ(魚肉ソーセージ)
若葉色:サヤインゲン、枝豆、菜の花
お花見のお弁当にピンクを取り入れるコツは
上記のピンクの素材を使うんですよ
取り入れるコツは、
・卵焼きやおにぎりにエビや桜えびを入れる、できればサクラエビは玉子焼きの外側で。
・スモークサーモンやハムで花を作りおかずの隙間に入れる
コレ、一番簡単でお手軽です!誰でも出来ます。
ただクルクルとまくだけです。お花みたいな感じになります。
生ハムやソフトサラミでもいいですよ
・魚肉ソーセージで花びらを作る。(花形の型抜きで作ります。簡単に抜けますよ。)
花形に切り込みを入れる。
そしてお弁当にトッピングする。
・ハムを桜の形に切り、お弁当に散りばめてトッピングする。
簡単な方法は
・ピンク色のピックやピンクの春っぽい柄のバランを使用してみてはいかがでしょうか?
・唐揚げのお弁当箱もレタスを敷いて、ピンクのピックを挿すだけで、
随分違ったできあがりになりますよ。
ぜひ詰め方を工夫してみてくださいね。
以上私の体験談も織り交ぜてまとめてみました。
参考にして下さいね。
これで、彼氏のハートはゲットです(笑)
そこまでは頑張れないよという方は、お惣菜を買って。
詰め合わせをアレンジしてみてもいいかもです。
関連記事
-
-
カブトムシとクワガタの飼い方 必要なのは6つ。
子どもが幼稚園に入る頃になると、虫への興味が湧きはじめる子も多いのではないでしょうか。 突然、
-
-
データローミングを国内でオンにしてたら高くなるの?
海外に出張や旅行に行った時にデータローミングをオンにして、 帰国した時にオフにするのを忘れた…そん
-
-
おせち料理は手作り冷凍すればいい。
12月が近づくと気になるのが年末年始の準備です。 おせち料理はお店に注文する人が増えたものの、
-
-
明快な文章を書く3つのコツ
インターネットが普及した今、パソコンやスマホを開けば、 おびただしい数の文章を目にすることになりま
-
-
失敗なし!お歳暮に喜ばれる缶詰・瓶詰めギフト
寒い冬が近づくと、お歳暮に贈る品を決めなくてはいけませんね。 毎年のことですから、頭を悩ませる
-
-
キシリトールって虫歯予防は効果ないの?
虫歯が出来て歯医者さんに通わなければいけない、考えるだけで憂鬱になってしまうことありませんか?
-
-
壁に収納スペースを簡単手作り! DIY初心者さんにもおすすめの方法!
アパートなどで部屋の収納スペースが十分にない場合、 あなたはどうやって整理整頓をしますか?
-
-
睡眠の質を上げるための方法、3つのポイントで解説します。
よく大切だと言われる睡眠の質。 でも、自分がきちんと眠れているかどうかわからないと 感じ
-
-
結婚式の余興にぴったり! 簡単&盛り上がるのはコレだ
一生に一度、新郎新婦の大事な結婚式。 そんな式の余興はやっぱり、 会場が盛り上がるようなこと
-
-
七夕飾りを作ろう!折り紙で作る簡単笹の葉
7月7日はみなさんご存知の七夕ですね。 笹にお願い事を書いた短冊を結ぶと、願いが叶うと言われて