子供を寝かしつける方法、上手な4つの手段
子どもが幼い時は、親は寝かしつけに苦労します。
ようやく寝たと思ったらちょっとしたことで目覚めてしまったり、
少し離れると泣き続けてしまったり。
そばを離れられないために家事に手がまわらず、大人はいつも時間がなく、
泣きたい気分になってきますね。
そこで、子どもを上手に寝かしつける秘訣を紹介しましょう。
1,抱っこのまま眠らせない
寝かしつけるとき、子どもを抱っこしながら揺らしていると、
段々ウトウトとしてきます。
ここで注意したいのは、抱っこのまま睡眠状態に入らせないことです。
つまり、目が覚めている状態で布団に寝かせてあげることです。
ギャーと泣くかもしれませんが、
背中をやさしくトントンと叩くなどして落ち着かせてあげてください。
泣いてもすぐに抱っこせずに、辛抱強く、数日かかるかもしれませんが、
布団の上で寝かせる努力をしましょう。
赤ちゃんが睡眠途中で目が覚めたときの混乱を抑えられますし、親の体力も温存できます。
2,寝る場所を決める
可能な限り、決まった場所に寝かせるようにしましょう。
場所を決め、そこに寝かせることを続けていると、
その場所に横たわることが寝ることだ、という意識が子どもの中にも芽生えてきます。
3,暗くする
入眠をよりスムーズに行うためには、部屋を暗くすることが有効です。
理想的なのは、月明かりもシャットアウトするほどに暗くすることです。
おもちゃや日用品などが目に入らない状態になると、子どもは退屈し、眠りやすくなります。
4,そばを離れる
慣れてきたら、子どもを一人で寝かせるようにしましょう。
泣いたら様子を見に行きますが、数分で子どものそばを離れます。
次に泣いたら、行くまでの時間を少し遅らせるようにし、滞在時間も前より少し短くします。
それを繰り返していくと、子どもは泣いても自分で泣きやむようになります。
数日かけて繰り返すとその状況は定着し、子どもの眠りは深くなり、
泣くこと自体が珍しくなっていきます。
まとめ
寝かしつけのポイントは、いつも決まった暗い部屋で、
抱っこではなく布団(平面)に寝かせることです。
そして泣いても、焦らず様子をうかがうことです。
上手に寝かしつけることで親に精神的・時間的な余裕ができると、
育児はどんどんハッピーになっていきますよ。
関連記事
-
-
残暑見舞いののしの種類は? 書き方はどうしたらいい?
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
-
-
アルツハイマー病の予防に運動の他3つの方法をご紹介します。
高齢化が進むと共に増えてゆく認知症。 認知症とは「何らかの原因で脳の神経細胞が損傷を受け、記憶力、
-
-
エアコン掃除を業者に頼むのは どれくらいの頻度がいいの?
エアコンの掃除は、 定期的にしておきたいものです。 ほうっておいたらカビが発生し 空気中に
-
-
飛行機で赤ちゃんを泣かせない方法。飲み物は持ち込める?耳抜きできない?
初めての赤ちゃん連れ飛行機旅行。 赤ちゃんと飛行機に乗る際の座席はこちらの記事を読んでください
-
-
災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。 災害はいつ襲ってくるかわかりません。 被害を
-
-
熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。
ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。 今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきて
-
-
おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?
ダイエットが目的で、おからクッキーを手作りしている人が多いようです。 自宅で作るのが簡単で
-
-
虫刺されのかゆみを抑える3手順 薬がない時でも大丈夫!
夏休みに山や海でレジャーを楽しむと、悩まされるのが虫さされです。 長袖で肌を覆っていても、虫さされ
-
-
初登山を100%楽しむために! 注意しておきたい靴連れの原因と対策
さて、今度の休みには登山… なんてお考えでしょうか? 自然に触れることは、 気持ちをリフレ
-
-
ズッキーニ栽培の注意点!腐る原因を知っておこう
ズッキーニとは、ウリ科のカボチャ属の野菜で 見た目は大きいキュウリのようですが、実はカボチャの仲間
- PREV
- 食中毒の対処法 食べ物の場合
- NEXT
- おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?