子供を寝かしつける方法、上手な4つの手段
子どもが幼い時は、親は寝かしつけに苦労します。
ようやく寝たと思ったらちょっとしたことで目覚めてしまったり、
少し離れると泣き続けてしまったり。
そばを離れられないために家事に手がまわらず、大人はいつも時間がなく、
泣きたい気分になってきますね。
そこで、子どもを上手に寝かしつける秘訣を紹介しましょう。
1,抱っこのまま眠らせない
寝かしつけるとき、子どもを抱っこしながら揺らしていると、
段々ウトウトとしてきます。
ここで注意したいのは、抱っこのまま睡眠状態に入らせないことです。
つまり、目が覚めている状態で布団に寝かせてあげることです。
ギャーと泣くかもしれませんが、
背中をやさしくトントンと叩くなどして落ち着かせてあげてください。
泣いてもすぐに抱っこせずに、辛抱強く、数日かかるかもしれませんが、
布団の上で寝かせる努力をしましょう。
赤ちゃんが睡眠途中で目が覚めたときの混乱を抑えられますし、親の体力も温存できます。
2,寝る場所を決める
可能な限り、決まった場所に寝かせるようにしましょう。
場所を決め、そこに寝かせることを続けていると、
その場所に横たわることが寝ることだ、という意識が子どもの中にも芽生えてきます。
3,暗くする
入眠をよりスムーズに行うためには、部屋を暗くすることが有効です。
理想的なのは、月明かりもシャットアウトするほどに暗くすることです。
おもちゃや日用品などが目に入らない状態になると、子どもは退屈し、眠りやすくなります。
4,そばを離れる
慣れてきたら、子どもを一人で寝かせるようにしましょう。
泣いたら様子を見に行きますが、数分で子どものそばを離れます。
次に泣いたら、行くまでの時間を少し遅らせるようにし、滞在時間も前より少し短くします。
それを繰り返していくと、子どもは泣いても自分で泣きやむようになります。
数日かけて繰り返すとその状況は定着し、子どもの眠りは深くなり、
泣くこと自体が珍しくなっていきます。
まとめ
寝かしつけのポイントは、いつも決まった暗い部屋で、
抱っこではなく布団(平面)に寝かせることです。
そして泣いても、焦らず様子をうかがうことです。
上手に寝かしつけることで親に精神的・時間的な余裕ができると、
育児はどんどんハッピーになっていきますよ。
関連記事
-
-
奨学金の返済免除は 母子家庭ならできるって本当!?
せっかく進学したいのに、経済的に難しいからって 断念することはとってももったいないことです。
-
-
食物で亜鉛の栄養素を含んでいるものは?
亜鉛とはどんな栄養素かご存知ですか? タンパク質の合成を促し、細胞分裂を助けて新陳代謝を活発にし、
-
-
LINEのなりすまし対策を考えた。
「携帯番号を教えて。そしてラインの確認メッセージを認証してもらえる?」 去年爆発的に流れた、不
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
-
-
LINEが通知されない対策とは?状況ごとに見てみよう
今や生活必需品のLINEですが、突然LINEの通知が来なくなって困った経験はありませんか? 状
-
-
奨学金滞納で通知ハガキが届いた! 払わないとどうなるの?
大学で奨学金を借りていた人は、社会人になって 返済に追われる日々を過ごしている人も多いかと思います
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう
-
-
奨学金返済日に残高不足! どんな対処法がある?
「今月、どうしても奨学金が払えない…!!」 毎月コンスタントに返済する奨学金。 やむを得
-
-
傷口の消毒の仕方、お伝えします。
すり傷、かすり傷、切り傷ができた時どのように手当をしますか? まずは消毒をする、という方が多いかも
-
-
奨学金の返済額を変更する方法! 手続きまとめ
今や大学生の半数以上が利用している奨学金制度。 これはいわば「借金」ですので、 返済の義務が
- PREV
- 食中毒の対処法 食べ物の場合
- NEXT
- おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?
