リンドウの花を漢字で書くと?
リンドウの花をご存知ですか?
リンドウは本州から四国、九州の湿った野山に自生します。
花期は秋で、釣り鐘型のきれいな青紫の花は、晴天の時だけ、茎の先に上向きでいくつも咲きます。
かつては水田周辺やため池の堤防付近に多く自生していたものを農業者が定期的に草刈りをし、
草丈が低い状態で保たれていたものであり、最近ではそれを行う人が減ったため、
自生するリンドウの自体を見る機会は少なくなっています。
どんな漢字なのか?
リンドウはその可愛らしい見た目と裏腹にとても勇ましい漢字が名前に当てられています。
竜に胆(きも、たん)という字で竜胆(リンドウ)と読みます。
どうしてこの漢字が使われるようになったのかは、竜胆の花の由来と関係があります。
由来は?
竜胆の根は薬用となり、苦味健胃剤として広く使用されてきました。
この根が胆汁のようにとてつもなく苦く、その苦味が特別強いので、
最上級を表す龍の字を冠して「龍胆(りゅうたん)」と名付けられ、
いつのまにか「りんどう」と音読みが変化していきました。
日本では平安時代には「りむたう」「りんたう」「りんだう」「りうたむ」など表記は一定していないが、
実際はりんだうに近い発音だったと考えられています。
ただ単にリンドウの根が龍の胆(きも)のように苦いからという説や、
中国では「葉は竜葵(りゅうき)に似ており、味は胆のように苦い」と言われていたという説もあります。
花言葉は?
竜胆の花言葉は「悲しんでいるあなたを愛する」、「誠実」、「勝利」など。
悲しんでいるあなたを愛する、という花言葉は、
群生せずに一本ずつ咲く花姿と悲しみを思わせる青紫の花色から由来すると言います。
勝利という花言葉は病気に勝つことが出来る霊草であることから由来すると言われています。
これは竜胆の薬効についての伝説が残されており、その伝説から読み取ることができます。
また竜胆は上を向いて咲くので、健康への勝利を確信する印象がもたれているそうです。
関連記事
-
-
出汁の取り方 おいしい仕上がりに。
様々なインスタントの出汁の素が市販されていて、 簡単においしく料理ができるようになっている現在、
-
-
七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕といえば? 短冊や笹飾りの由来をサクッと解説 七夕と言えば短冊や笹飾りですが 子供に聞かれ
-
-
気になるエアコンの電気代! つけっぱなしは本当に得なの⁈
すっかりわたしたちの生活に欠かせない存在となった、 エアコン。 専業主婦だったり、在宅で働い
-
-
運気が上がる!? 風水から見た玄関を考察
風水上で玄関はどの位置にあればいいのでしょうか? 玄関の位置を間違えてしまうと 幸福が逃げて
-
-
日本は何位? 世界遺産の数が多い国ランキングTOP3
「世界遺産」とは、人類が守っていくべき大切な宝物として ユネスコに認められた文化財や自然のことです
-
-
無料でダウンロード!子ども向けのおすすめカレンダー2015
冬が近づき、来年の予定を考えていると、手元にないと困るのが来年のカレンダーですね。 壁掛けタイ
-
-
手相の見方 どの線が女性にとって 金運アップを意味するの?
最近悪いことが多いなぁ、 金運はどれくらいなのかなぁと 気になることはないでしょうか?
-
-
カーネーションのオレンジドレスは 実はブライダル向け? その花言葉とは
カーネーションといえば、 母の日の代表的な贈り物ですよね。 いくつもの花弁が、 まるでレー
-
-
撮りためた写真も簡単キレイ! ネットプリントサービス最強のおすすめは?!
スマホの普及で手軽に写真を撮る機会が増えましたよね? でも、撮った写真、そのままだと もった
-
-
初盆のお供え花に胡蝶蘭はふさわしい?贈る時のマナー
初盆のお供え花に胡蝶蘭はふさわしい? 贈る時のマナー ご故人がなくなったあとの 最初のお盆を、
