奨学金滞納で通知ハガキが届いた! 払わないとどうなるの?
公開日:
:
対処法
大学で奨学金を借りていた人は、社会人になって
返済に追われる日々を過ごしている人も多いかと思います。
しかし、「うわ!今月だけ払えそうにない・・・どうしよう。」と、
なにかの理由でお金を払えないことも出てきたり・・・。
奨学金滞納で通知ハガキが届いたときどうすればいいのか、
滞納によってどんな影響があるのかをご説明していきます。
奨学金を滞納すると他のローンなどに影響が
奨学金を滞納すると、
他のローンに影響が出てくることを知っていますか?
以前までは奨学金団体が個人信用情報機関と関係はなく、
返済を滞納しても個人の信用情報が傷つくことはありませんでした。
しかし、2010年以降、
国内大手の奨学金団体の日本学生支援機構(JASSO)が
全国個人信用情報センターに加盟したので、
奨学金の滞納も個人の信用情報を傷つける一因となりました。
なので、日本学生支援機構の奨学金を滞納すると
「クレジットカードの審査に落ちてしまった」
「住宅ローンの審査に落ちてしまった」
「強制解約になった」などの影響が出てきます。
ではどれくらいの期間滞納すると影響が出てくるのかというと、
返済を3か月以上連続して延滞すると
事故情報として登録され、影響が出てきます。
また、約束の返還期日までに返還されないと、
延滞金も課せられます。
延滞金の額は、貸与種別、採用年度、
貸与終了年度等の違いで変わってくるので
心配な方はチェックしておきましょう。
奨学金の返済がどうしても難しい時は
奨学金の返済がどうしても難しい時は、
すぐに弁護士に相談してみましょう。
奨学金は借金の一種であるため、
解決方法は弁護士に相談することができるんです。
どうしても返済ができない・厳しい場合は、
弁護士に相談し、任意整理・個人再生・自己破産などの
債務整理の方法の中から
状況にあった問題の解決方法を教えてもらいましょう。
また、日本学生支援機構の奨学金には、
返還が困難な場合に利用できる
返還の猶予・減額・免除の制度があります。
申請して認められた場合には、
この制度を利用することができます。
もし申請しても認められない時は、
「奨学金問題対策全国会議」に相談することをオススメします。
まとめ
奨学金といえども、滞納した場合には
今後の生活に悪い影響があることがわかりました。
なるべく滞納しないように気を付けたいところですが、
もしどうしても返済が厳しい時には
すぐに相談して解決策を見つけましょう!
関連記事
-
-
熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい
-
-
ズッキーニ栽培の注意点!腐る原因を知っておこう
ズッキーニとは、ウリ科のカボチャ属の野菜で 見た目は大きいキュウリのようですが、実はカボチャの仲間
-
-
どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお
-
-
LINEが通知されない対策とは?状況ごとに見てみよう
今や生活必需品のLINEですが、突然LINEの通知が来なくなって困った経験はありませんか? 状
-
-
悩みがちな自己紹介の例文いろいろ! 就活必須スキルを身に付けよう
就活を始めたばかりのあなた。 自己紹介って、個人の印象を決める 最初のとても大事なものですよ
-
-
飛行機で赤ちゃんを泣かせない方法。飲み物は持ち込める?耳抜きできない?
初めての赤ちゃん連れ飛行機旅行。 赤ちゃんと飛行機に乗る際の座席はこちらの記事を読んでください
-
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ
-
-
エレベーターなどの地震の対策を頭の片隅に置いておきましょう。
地震の恐ろしさ、これは誰もが感じていますよね。 ただ、実際に地震が起きたらどのように行動すれば
-
-
熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。
ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。 今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきて
-
-
あせもの対策 大人も注意が必要です。
かゆみを伴う小さな赤いぶつぶつができるあせも。 乳幼児によく見られますが、大人でも見られること