奨学金滞納で通知ハガキが届いた! 払わないとどうなるの?
公開日:
:
対処法
大学で奨学金を借りていた人は、社会人になって
返済に追われる日々を過ごしている人も多いかと思います。
しかし、「うわ!今月だけ払えそうにない・・・どうしよう。」と、
なにかの理由でお金を払えないことも出てきたり・・・。
奨学金滞納で通知ハガキが届いたときどうすればいいのか、
滞納によってどんな影響があるのかをご説明していきます。
奨学金を滞納すると他のローンなどに影響が
奨学金を滞納すると、
他のローンに影響が出てくることを知っていますか?
以前までは奨学金団体が個人信用情報機関と関係はなく、
返済を滞納しても個人の信用情報が傷つくことはありませんでした。
しかし、2010年以降、
国内大手の奨学金団体の日本学生支援機構(JASSO)が
全国個人信用情報センターに加盟したので、
奨学金の滞納も個人の信用情報を傷つける一因となりました。
なので、日本学生支援機構の奨学金を滞納すると
「クレジットカードの審査に落ちてしまった」
「住宅ローンの審査に落ちてしまった」
「強制解約になった」などの影響が出てきます。
ではどれくらいの期間滞納すると影響が出てくるのかというと、
返済を3か月以上連続して延滞すると
事故情報として登録され、影響が出てきます。
また、約束の返還期日までに返還されないと、
延滞金も課せられます。
延滞金の額は、貸与種別、採用年度、
貸与終了年度等の違いで変わってくるので
心配な方はチェックしておきましょう。
奨学金の返済がどうしても難しい時は
奨学金の返済がどうしても難しい時は、
すぐに弁護士に相談してみましょう。
奨学金は借金の一種であるため、
解決方法は弁護士に相談することができるんです。
どうしても返済ができない・厳しい場合は、
弁護士に相談し、任意整理・個人再生・自己破産などの
債務整理の方法の中から
状況にあった問題の解決方法を教えてもらいましょう。
また、日本学生支援機構の奨学金には、
返還が困難な場合に利用できる
返還の猶予・減額・免除の制度があります。
申請して認められた場合には、
この制度を利用することができます。
もし申請しても認められない時は、
「奨学金問題対策全国会議」に相談することをオススメします。
まとめ
奨学金といえども、滞納した場合には
今後の生活に悪い影響があることがわかりました。
なるべく滞納しないように気を付けたいところですが、
もしどうしても返済が厳しい時には
すぐに相談して解決策を見つけましょう!
関連記事
-
-
熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。
ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。 今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきて
-
-
彼岸花を育ててみよう! 球根の植え方から日々のお手入れまで
「彼岸花は家に植えてはいけない」 という昔からの言い伝え、聞いたことありませんか? こんな美
-
-
食中毒の対処法 食べ物の場合
細菌が繁殖したものや、毒キノコなど自然毒を持っているものを食べると 食後に腹痛、下痢、吐き気、嘔吐
-
-
エアコン掃除でカビを撃退! でも自分でもできるの?
エアコンをつけた時、 嫌な臭いがすることがありませんか? 実はこれ、エアコンのなかに カビ
-
-
奨学金の繰り上げ返済はした方がいい? 在学中でもできる?
大学卒業後に待っている奨学金の返済。 自力でお金を稼いで返していくにも、 どれだけの期間返済
-
-
初登山を100%楽しむために! 注意しておきたい靴連れの原因と対策
さて、今度の休みには登山… なんてお考えでしょうか? 自然に触れることは、 気持ちをリフレ
-
-
親知らずを抜くか抜かないかの判断基準
親知らずとは大臼歯の一番奥にある歯のことで 真ん中から数えて八番目の歯でもあるため8番の歯とも呼ば
-
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ
-
-
AEDの使い方と救命処置
最近、駅をはじめ公共施設など様々なところで目にするようになったAED(自動体外式除細動器)。
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう