敬老の日にメッセージカードを贈ろう! 例文まとめ
公開日:
:
イベント
9月の第3月曜日は、
日本の国民の祝日の一つである
「敬老の日」です。
一緒に遊んでくれたおばあちゃんや、
一生懸命働いていたおじいちゃんのために、
感謝の気持ちを伝えたいですよね。
でも、どんな言葉を書けばいいのか、
気持ちの表現の仕方がわからない、
そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなあなたに、敬老の日のメッセージについて、
例文と一緒にお伝えしたいと思います。
敬老の日のメッセージにはどんなことを書けばいい?
敬老の日の意義は、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
とされています。
そうです、敬老の日はおじいちゃんおばあちゃんの
お祝いの日なんですね。
なので、メッセージの基本は
「感謝の気持ち」と「健康」について書くことです。
例えば、「ありがとう」や「おめでとう」といった言葉で
感謝の気持ちを伝えたり、
「元気に過ごしてね」や「健康に気を付けてね」といった言葉で
健康を気遣ったりします。
日頃の感謝の気持ちを、
素直に書くことがとっても大事なんですね。
しかし、「毎日散歩を頑張っていて偉いね」など、
ちょっと上から目線な言い方は
あまり好ましくないので気を付けましょう。
迷ったときの敬老の日メッセージカード例文集
敬老の日のメッセージに困ったときの
おたすけ例文集を集めてみました。
1.おじいちゃんおばあちゃんお元気にしていますか?
日頃の感謝を込めて、ありがとうを贈ります。
また一緒に楽しく○○やりたいな。
これからも体に気を付けて過ごしてくださいね。
2.おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう。
私が毎日楽しく過ごせているのも
おじいちゃんおばあちゃんのおかげです。
体に気を付けて、これからも長生きしてね。
3.おじいちゃんおばあちゃん、
敬老の日おめでとうございます。
私が遊びに行くと
いつも笑顔で迎えてくれてうれしいです。
これからも元気なおじいちゃんおばあちゃんでいてね。
4.おじいちゃんおばあちゃんに、
今日は二人が好きな○○を贈ります。
気に入ってもらえるとうれしいな。
まだまだ暑い日が続いているので、
体に気を付けて過ごしてくださいね。
5.おじいちゃんおばあちゃん、
毎年一緒に花火大会を見に行くことができて
とっても嬉しいよ。
いつも元気でいてくれてありがとうね。
また来年も一緒に行きましょう。
これからもよろしくね。
いくつか例文を挙げてみました。
この例文をもとにして、
自分の思い出と重ね合わせて
オリジナルの文章を作ってみてください。
きっと気持ちのこもった、
素敵なメッセージが送れると思いますよ。
まとめ
普通の日には、おじいちゃんおばあちゃんのことを
ゆっくり考えることは少ないと思います。
敬老の日をきっかけに、いろんな出来事を思い出して、
感謝の気持ちを伝えられるようになるといいですね。
心のこもったいいメッセージが送れますように。
関連記事
-
-
新盆・初盆正しい読み方は? 意味は同じ?
8月のお盆の時期が近づいてくると 「今年は初盆だね。」 「新盆の準備しなくちゃね。」
-
-
バスツアーは日帰りで! 東京発おとな女子のためのプチ旅行
忙しく働くおとな女子たちにとって 息抜きはつかの間の癒しですよね。 そんな息抜きをめいっぱい
-
-
クリスマスをディズニーで楽しむ!
今年もディズニーでクリスマスイベントの詳細が発表されました。 今年のディズニークリスマスは11月7
-
-
ゴールデンウィークにおすすめ! 関西に日帰りでも楽しめるスポット
ゴールデンウィークになると まとまった休みをとれる人が多いと思います。 ですが宿泊をしてのお
-
-
七夕飾りの作り方!折り紙で作るいろんな星☆
7月7日はみなさんご存知の「七夕」ですね。 夜空に輝く天の川で織姫と彦星が1年に1度だけ会える
-
-
御堂筋イルミネーションの歩き方。最寄駅やアクセス、駐車場を紹介。
御堂筋といえば、昔から歌の舞台になるほど有名な通りです。 日本の道100選に選ばれるほどのこの
-
-
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!
私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめしたいイベントは毎年10月に地元
-
-
お墓参りの服装マナー! お盆の帰省時には気を付けよう
もうすぐお盆の時期がやってきますね。 大学で一人暮らしをしている人や、 社会人になって実家を
-
-
小学校の入学式の服装ってどうする?すてきなパパはここが違う
小学校の入学式に行くのにどのような服装がいいのか悩んだことはないでしょうか?その場その場で正しい服装
-
-
冬至の意味と過ごし方
冬至、夏至と毎年耳にはするものの、説明しろと言われたら意外と困ってしまいませんか? 実は筆者も冬至