新盆・初盆正しい読み方は? 意味は同じ?
公開日:
:
イベント
8月のお盆の時期が近づいてくると
「今年は初盆だね。」
「新盆の準備しなくちゃね。」
という言葉をよく聞きませんか?
お盆はわかるけど、
初盆・新盆って何なのでしょうか?
初盆・新盆の正しい読み方や、
その意味について詳しく調べてみました!
新盆・初盆の読み方は地域で異なることも
新盆の読み方は、「しんぼん」「あらぼん」「にいぼん」など
いくつかの読み方があるようです。
読み方によって意味の違いがあるわけではなく、
地域によって読み方が違うといった地域差が関係しています。
新盆を使う地域は、関東甲信越地方に多く、
「にいぼん」「しんぼん」「あらぼん」を使う地域が
重なり合って分布しています。
一方の初盆は「はつぼん」と読みます。
「しょぼん」とも読めますが、
そうとは読まず「はつぼん」が正しい読み方になります。
全国的にも初盆と呼ぶ地域が多いみたいです。
地域で読み方が違いますが、
新盆は少数派で、初盆の方が優勢のようですね。
新盆・初盆それぞれが指す意味
新盆・初盆はどちらも
「亡くなった方が四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆」
のことを指します。
そうです、新盆・初盆は読み方が違うだけで
意味は同じなんですね。
ものもらいのことを、
「めばちこ」「めんぼ」と呼ぶ地域があることと
似たような感じでしょうか。
お盆には亡くなった方やご先祖様が
お家に帰ってくる時期なので、
お供え物や提灯を飾ったり、
お墓参りをしたりして供養します。
新盆・初盆ではそれに加えて、
僧侶や親族を招いて法要を行います。
精霊棚を作り、
なすときゅうりの精霊馬をお供えすることは一緒ですが、
お盆では絵柄の入った提灯を飾り、
新盆・初盆では白提灯を飾ります。
その他、地域ごとにお供え物や飾りには違いがあるので
あらかじめチェックしておきましょう。
まとめ
新盆・初盆は読み方が違うだけで
意味は同じだったんですね。
日本には他にも、読み方が違うけど意味は同じという言葉が
たくさんあるのでなんだかおもしろいですよね。
どの読み方をすればいいのか悩んだ時には、
その地域に合った読み方にするのが無難なのではないでしょうか。
ぜひ、参考にしてみてください!
関連記事
-
小学校卒業式の髪型母はどうすれば?
春といえば、卒業の季節です。 あなたのお子さんも卒業を迎えられるのでは、ないでしょうか? 男
-
多摩川花火大会の穴場駅なら 等々力・多摩川駅がオススメな理由
今年も多摩川花火大会の時期がやってきました。 大切な彼女と浴衣でデートしたいなあ・・・ と思
-
お墓参りの意外な効果! 結婚にも効くって本当?
ご先祖様に感謝し、お墓の前で手を合わせる。 このお墓参りが、実は 結婚にも効果があることをご
-
ハウステンボスのイルミネーション2014
長崎県佐世保市にある、巨大テーマパークのハウステンボス。 オランダの街並みを再現したこのテーマ
-
歓送迎会の司会進行や挨拶などのコツ 流れが大事です。
新年度が始まると歓送迎会をする会社がほとんどです。その際に慣れない司会進行や挨拶をすることになるなん
-
彼岸花の名所ならココ! 岡山でのおすすめスポット5選
彼岸花って縁起が悪い花とも言われますが、 真っ赤な美しい花ですよね? 私はこの花が大好きで、
-
大阪光のルネサンスを見に行こう。日程や交通アクセスを紹介。
毎年12月は大阪市役所へ行こう!光の饗宴「大阪光のルネサンス」は、 大阪市中心部を光で埋め尽くす、
-
ハロウィンパーティの飾り付け。おすすめ料理と子供も楽しめるゲームを紹介
ハロウィンパーティを自宅でする計画を立てている人は、 そろそろ用意について考え出しているのでは?
-
小学校の入学式の服装ってどうする?すてきなパパはここが違う
小学校の入学式に行くのにどのような服装がいいのか悩んだことはないでしょうか?その場その場で正しい服装
-
結婚式の二次会幹事になったときにやることまとめ
友人の結婚式の二次会で幹事をやってほしいと頼まれた! 初めての二次会、初めての幹事でどんなこと