初盆にお供えする 提灯代の相場はどれくらい? 地域によって金額は異なる?
公開日:
:
雑学
初盆の時には普段のお盆と違いがあることを
ご存知でしたでしょうか?
もちろん初めてということもあるのですが
それ以外にも違いがあるのです。
初盆の時には用意するものにも違いがあるため
今回は初盆の時に提灯をお供えする理由や
相場はいくらなのかについて
お伝えしたいと思います。
初盆に提灯をお供えするのはなぜ?
初盆の時に提灯をお供えするのには
どのような意味があるのでしょうか?
初盆の時には白い提灯をお供えしますが、
その理由は故人がお盆の時に帰ってくるのが
初めてだからということです。
初めてですので迷わずに家に帰ってこられるように
提灯で明かりをともすのが目的なのです。
提灯は誰が買う?
提灯は誰が買うのかということは
厳密には決まってはいません。
ですが故人の家族が提灯を購入して
他の小物については親族が購入するということが
慣例になっています。
提灯の飾り方
お盆の時の提灯の飾り方は
宗教や地域によって差はあるのですが、
仏壇の前に1対1もしくは1対2と飾るか
精霊棚に飾ります。
提灯に飾る数については制限はありませんが
多い方が慕われていたということで
誇らしいことではあります。
初盆の提灯代の相場はどれくらい?
初盆の際の提灯台の相場は
どれくらいなのでしょうか?
初盆の提灯台の相場は
1万円~1万5000円となっています。
家紋入りの提灯
家紋入りの提灯は
提灯の相場に家紋を足した料金となります。
ですので2万5000円~3万5000円くらいが
相場となっています。
現在では家紋入りの提灯でも
インターネットで購入することが出来ますので
値段をしっかりと確認して
購入するようにしてください。
提灯のレンタル
初盆の提灯を購入するのもいいけれど、
レンタルできるのであればレンタルですませたい
と思う人もいると思いますが
レンタルをすることが出来る店舗が
ほとんどありません。
またレンタルをすることが出来る店舗があったとしても
全国配送をしてくれるところはありません。
提灯自体は毎年必要になるものですので
購入するほうが長い目で見た時に
安く済ますことが出来ます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は初盆の時の
提灯台の相場についてお伝えしました。
提灯は故人が自分の自宅に帰ってくる際の目印ですので
お盆のときには欠かさずにともしてあげてください。
関連記事
-
-
サマーランド株主優待券の使い方は?何がどれくらいお得?
サマーランド株主優待券の使い方は? 何がどれくらいお得? TVでも話題になった「株主優待」。
-
-
カーネーションのオレンジドレスは 実はブライダル向け? その花言葉とは
カーネーションといえば、 母の日の代表的な贈り物ですよね。 いくつもの花弁が、 まるでレー
-
-
初盆の読み方はういぼん? 初盆と新盆って同じ?
初盆の読み方ははつぼん、 ういぼんのどちらが正しいのでしょうか? 自分が正しい読み方と思って
-
-
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう!
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう! マイナーなものだと思われがちだった登山
-
-
お盆の期間は銀行はお休みなの? 給料を引き出したいけど手数料は?
お盆シーズン。 帰省したり、遊びに出かけたりで、 何かとお金が必要になりますよね。 「
-
-
派遣でも有給ってあるの?退職時にはちゃんと使える?
派遣でも有給ってあるの? 退職時にはちゃんと使える? 派遣社員として 会社に出向いて働いていた
-
-
敬老の日にメッセージを贈ろう! 英語での例文まとめ
9月の第3月曜日は、敬老の日ですよね。 2018年は、9月17日になります。 さて、敬老
-
-
新品の蛍光灯なのに!? 交換してもチカチカしてしまう理由
せっかく蛍光灯を交換したばかりなのに、 なぜかチカチカしている…。 明かりは生活に必要なもの
-
-
新幹線早割予約はいつからできる?購入方法は?
新幹線早割予約はいつからできる? 購入方法は? 長距離の移動のある出張や旅行、 どんな移動手段
-
-
●分でわかる七夕に欠かせない笹飾りの意味とは
30分でわかる七夕に欠かせない 笹飾りの意味とは 七夕の時に飾る笹飾りにも 意味があることはご