派遣でも有給ってあるの?退職時にはちゃんと使える?
公開日:
:
雑学
目次
派遣でも有給ってあるの?
退職時にはちゃんと使える?
派遣社員として
会社に出向いて働いていたけれども
退職をするということもあると思います。
ですが退職をするときに
気になるものと言えば有給ですよね。
派遣の人にも有給はあるのでしょうか?
今回は派遣の人に有給はあるのか、
そして退職をするときに
残っている有休の扱いはどうなるのかについて
お伝えします。
有給は退職時にはちゃんと使える?
有給は働いている人に与えられる権利ですが
派遣の人は退職時に
有給をとることはできるのでしょうか?
有給の申請は
会社ではなく派遣会社に行う
有給の申請は
毎日言っている会社におこなうものと
思っている人もいると思いますが
派遣社員の人の雇用主は
会社ではなく派遣会社です。
ですので有給申請を派遣会社に出さないと
有給はとることが出来ないのです。
有給休暇は好きな時に
取得できるわけではない
有給休暇は労働基準法に基づいて
与えられているのですが、
どんな時にでも取得できるわけではないのです。
例えば会社の人手が足りなくて
会社が回るかどうかわからないときには
会社側は有給休暇の取得を
延期させることが出来るのです。
有給は延期させるだけであって
落ち着いてくれば取得することは可能です。
有給は派遣社員・正社員など関係ない権利!
有給休暇は正社員や派遣といった
雇用形態に関係なく与えられる法律上の権利です。
有給休暇が与えられる条件は
雇い入れらえた日から6か月間経過していることと
1か月のうち8割以上の日数を
出勤していることが条件となります。
退職時に余った有給は買い取りしてもらえる?
有休を退職時に買い取ってもらえるかどうかですが、
原則的には買い取るということは認められていません。
この制度を認めてしまうと
有休をすべて買い取り
休みを取らせないようにするということも
可能になるためです。
通常は有休の買取は認められていませんが
会社の就業規則や退職時には
買取を認めるといった会社もあります。
結局のところ
有休を買い取ってくれるかどうかについては
会社の方針次第になってしまいます。
買い取ってもらえなかった有給は
どうなるの?
有休を買い取ってもらえなかった場合には、
消えてしまうだけになりますので、
退職をする前には有休が何日間残っているのかを
しっかりと確認をして
使い切ってからやめるようにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は派遣の人が退職をするときに
気になっている有休についてお伝えしました。
有給は派遣や正社員といった形態に関係なく
働いている人に与えられる法律で決められている権利です。
ですので有給を使ってやめるのは
派遣だからダメなんだと思わずに
堂々とすべて使ってから
会社を辞めるようにしてください。
関連記事
-
-
ストーカー犯罪って病気?
最近ストーカーについての犯罪がものすごく多くなっています。 ストーキング(stalking)とは執
-
-
初盆にお供えする 提灯代の相場はどれくらい? 地域によって金額は異なる?
初盆の時には普段のお盆と違いがあることを ご存知でしたでしょうか? もちろん初めてということ
-
-
これは便利! 写真のプリントはコンビニで簡単キレイ!
あなたは、コンビニでも 写真のプリントができることを知っていましたか? 手軽に自分で写真を印
-
-
●分でわかる七夕に欠かせない笹飾りの意味とは
30分でわかる七夕に欠かせない 笹飾りの意味とは 七夕の時に飾る笹飾りにも 意味があることはご
-
-
日本は何位? 世界遺産の数が多い国ランキングTOP3
「世界遺産」とは、人類が守っていくべき大切な宝物として ユネスコに認められた文化財や自然のことです
-
-
くしゃみすると噂されてるの由来は?回数が多いと悪い内容?
「くしゃみすると、誰かが噂している。」昔から言われて来たことですが、 その根拠は何なのか、知ってい
-
-
初盆の読み方はういぼん? 初盆と新盆って同じ?
初盆の読み方ははつぼん、 ういぼんのどちらが正しいのでしょうか? 自分が正しい読み方と思って
-
-
礼服と喪服(男性)の違いは何? わかりやすく解説
礼服と喪服、フォーマルとしていつでも使えるように いくつかクローゼットにしまってあると思います。
-
-
桜餅・長命寺・道明寺は同じ? それぞれの名前の由来とは?
桜餅にも種類があるのはご存知ですか??同じ桜餅という和菓子も地域によって名前も作り方も違うのは驚きで
-
-
夏の必需品 扇風機の電気代って いったいいくら? 24時間調査してみたところ・・・!?
夏の必需品「扇風機」の電気代っていったいいくら?24時間調査してみたところ・・・!? 夏に