冷え対策の食べ物で体を中からポッカポカに。
寒い冬だけでなく夏場に冷房の効いた室内で
冷えに悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
冷え対策として様々なことがありますが、
毎日口にする食べ物を工夫することでも冷えを改善することができます。
食べ物には体を温める食材と冷す食材がありますので体を温める食材をとるようにすればよいのです。
一般に寒い地方で産出された食材や冬が旬である食材、
地面の下に埋もれている根菜類、色の黒っぽい食材、水分が少なく塩分を含むものは
体を温めてくれると言われています。
出来るだけ体を温める食材をとり、冷す食材には熱を加えたり、
体を温める香辛料を組み合わせたりしてみましょう。
具体的に体を温める食材を挙げていきます。
野菜
カボチャ、にんじん、ごぼう、たまねぎ、うど、からし菜、グリーンアスパラガス、小松菜、さつまいも、菜の花、にら、パセリ、ピーマン、ねぎ、ふき、やまいも、れんこん、わけぎ、わらび、らっきょ
果物・ナッツ類
りんご、ぶどう、あんず、オレンジ、さくらんぼ、桃、ココナッツ、ライチ、銀杏、栗、くるみ、ごま、杏仁
肉・卵
鶏肉、鶏レバー、豚レバー、羊肉、鹿肉
乳製品
チーズ、
水産物
あなご、いわし、えび、干しエビ、かつお、鮭、ちりめんじゃこ、なまこ、明太子
油脂
大豆油、ピーナッツ油、ひまわり油
飲料
紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶
お酒
赤ワイン、日本酒
穀類・豆類
全粒粉パン、玄米、もち米、小豆、黒豆
調味料・香辛料
黒砂糖、しょうが、こしょう、山椒、クローブ、天然塩、唐辛子、七味唐辛子、豆板醤、シナモン、にんにく、八角、フェンネル、わさび、味噌、しょうゆ
食材に注意するほかには朝ご飯を抜いてしまわないようにしましょう。
朝御飯を抜くと体の体温が上がらず低体温になりがちになります。
そうすると血流の循環も悪いままなので冷えを感じやすくなります。
冷えは万病の元とも言われます。
体を温める食材を積極的に取りいれ、
一日三食バランス良く食べて是非健康な生活を送っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
糖質制限で昆布はダメって知ってた?昆布だしや昆布つゆはどうなの?
糖質制限ダイエットは「糖質」をできるだけ抑えるダイエットです。 そのため、糖質に対して非常に神経質
-
-
子どものおやつはバナナ。簡単に手作りできるものを紹介。
育ち盛りの子どもはすぐにお腹が減るようです。 休日におやつをせがまれると、よくないとは思いつつ
-
-
電気毛布は体に悪い?冷え性の人のための正しい使い方
冬になって気温が下がると、寝るときに冷たい布団の中に足をいれるのが苦痛ですね。 冷え性の人ならなお
-
-
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい! ~赤ちゃんから大人まで~
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい!~赤ちゃんから大人まで~ 夏になってしまうのが汗
-
-
夏の大敵! 紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ
夏の大敵!紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ 夏の紫外線対策、皆さんはどのようにし
-
-
キャベツのサラダにツナ缶?切り方と作り置きで大量消費!
スーパーの安売りなどで、キャベツが100円などで売られているとついつい手に取ってしまう人も多いのでは
-
-
スロージョギング30分での消費カロリーは?早歩きより痩せる?
スロージョギングと早歩きでは、どちらが痩せるのでしょうか。 何となく「ジョギング」のほうが消費カロ
-
-
腹持ちのいい食べ物を紹介します!
朝食をたくさん食べたはずなのに、昼食のだいぶ手前の時間にはもうおなかが空いてしまう、 朝は忙しくて
-
-
花粉症肌荒れ対策 食べ物で何とかなる?
花粉症ののシーズンですよね。 花粉症肌荒れ対策 、他の皆さんはどうしているか気になるところですよね
-
-
桜餅は食べたいけどカロリーは心配! 明日香食品の和菓子はどれくらいある?
春と言えば桜餅!!花より団子!という方も多いでしょう!美味しいものを食べると幸せな気持ちになれますよ
- PREV
- AEDの使い方と救命処置
- NEXT
- 中性脂肪が高いことが原因の病気について
