パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
公開日:
:
便利技
「プレゼンテーション」とは、
「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。
会議や発表など自分の考えを他人に伝えるとき、
「わかりやすい」ということは、重要な要素ですよね?
そんなとき、パワーポイントは
便利なツールとなります。
パワーポイントを使えば、
スライド形式の資料を作成することができます。
いくつもの異なる資料を、
まるで紙芝居のようにめくりながら
説明することができます。
なので、上手に使えば、わかりやすく
視覚的に訴えかけることができるプレゼンが行えますよね。
それでは、今回は、
パワーポイントでプレゼン資料を作る際のポイントを
ご紹介していきますね!!
パワーポイントで
見やすいプレゼン資料を作成するコツ
まず、プレゼンの資料作りで大切なことは、
「無駄な情報は入れない」
「1枚のパワーポイントに入れるメッセージ(主張)は、
ひとつにする」
ことです。
パッと資料を見て、
もしその中にたくさんの情報がつまっていると、
うんざりしませんか?
情報量が多いと、
一番伝えたいことが分かりづらいですよね?
プレゼン資料は、
「ひと目でわかること」が、大事なのです。
ですので、文章は短く簡潔に、
グラフや図などを使い
視覚的に見やすい資料を作ることを心がけましょう。
また、色使いに関しても、
あまりカラフルにする必要はないでしょう。
画面がうるさくなると、主張が散漫してしまい、
見づらい資料となってしまいます。
繰り返しになりますが、資料において大事なことは
「シンプルさ」です。
余計なものを削ぎ落とし、
端的に伝えたい情報を表すようにしましょう。
文字のサイズも大きく、
見やすいフォントにするとよいでしょう。
ゴシック体などがおすすめです。
パワーポイントで
プレゼンの効果をアップするには?
プレゼンを聞き手に印象付けるには、
以下のことに気をつけましょう。
パワーポイントで作成した資料は、
あくまでもプレゼンの「補助」です。
そのことを頭においた資料作成を心がけましょう。
聞き手の注意が資料にだけいってしまわないように、
気をつけましょうね。
また、資料を読み上げるだけの
プレゼンは避けましょう。
読み上げるだけならば資料を配るだけでよく、
プレゼンデーターはいらなくなってしまいます。
プレゼンの際は、プレゼンデーターが主役で、
視覚的な補いとして資料を使いましょう。
口頭だけでは伝わりにくい事を、
パワーポイントでまとめるとよいでしょう。
まとめ
パワーポイントのプレゼン資料は、
あくまでもプレゼンの視覚的な補いをする存在です。
「ひとつの資料にメッセージはひとつ」
「ひと目でわかるシンプルな画面構成」
を心がけましょう。
プレゼンの主役はあなたです。
あなたを引き立たせるために、
上手にパワーポイントを使いましょうね!!
関連記事
-
-
雛人形の折り紙の折り方☆ 誰でも簡単にできる折り方とは?
雛祭りに欠かせない雛人形や雛飾りを折り紙で簡単に作れたら・・・。なんて思いますよね!でも難しそうだし
-
-
初心者向けゴーヤの育て方☆ ポイントは水やりにアリ
すっかり夏野菜として定番になった、 ゴーヤ。 こちらも同じく定番となった 夏のエコ活動・緑
-
-
蛍光灯を交換するなら! サイズとワット数は必ずメモしておこう
旦那さんに蛍光灯の交換を頼んで、早1週間…。 忙しいのはわかるけれど、 そろそろどうにかして欲し
-
-
梅干しの漬け方には簡単な方法もある?! 自家製の梅干しを楽しもう!
日本の食卓には欠かせない梅干し・・・ ご飯をいっそうおいしくしてくれるので いつ
-
-
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは10倍?
環境に優しい洗剤として有名な重曹。 その重曹の10倍の洗浄力をもつと言われているセスキ炭酸ソーダ。
-
-
しだれ桜の盆栽の作り方。これで初心者でも大丈夫!
桜の季節になると自宅で桜を見たいと思うことはありませんか?桜を買うことはできないけれど盆栽なら自宅に
-
-
年末の大掃除のモチベーションを高める4つの方法
年の瀬が近づくと気になりだすのが大掃除ですね。 寒い時期に窓ふきや雑巾がけ、家中の清掃をしない
-
-
ペットボトルに装着!ボトル加湿器のメリットとデメリット
湿度の低い冬は、乾燥を防止するために加湿器が自宅でもオフィスでも活躍しますね。 近年、ペットボ
-
-
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは なかなか取り換えることが少ない蛍光灯です
-
-
紅葉の写真の撮り方。どうすればきれいに撮れる? 大阪のおすすめ場所と風景写真の印刷方法を紹介。
10月も中旬になると、木々の葉が赤く色づき始めます。 一年で最も過ごしやすいこの季節、カメラを持っ