四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか?
四十九日法要は人生でもそんなに回数があるものではありませんので
持ち物がよくわからない、というのが本音です。
あなたもそうではないでしょうか?
私自身用意を忘れてバタバタしたこともありました。
一度経験すると忘れないのですが、その時は大変でした。
メモがてらに残しておきます。
四十九日法要納骨式の持ち物は?
お供えとして
ろうそく2本
線香1束
お花一対
供え物(果物や菓子、個別包装の和菓子)
があれば問題ありません。
ろうそくを1本と勘違いしがちですので注意してください。
お供え物は後で分けるので
個別包装してあると分けやすいですよね。
大きな箱に入っているものなどバラバラにする時に
個別包装してなかったら分けることができないですよね。
なので個別包装してあるものを用意してください。
香炉については石材店が用意してくれる場合がほとんどです。
事前に確認してなければ用意すればいいし
石材店が容易してくれれば用意しなければいいだけです。
四十九日法要お布施の相場金額について
お葬式屋さんに聞いても相場金額を教えてもらえないことがあります。
一般相場を教えてくれますが
「だいたいこの金額ですね」と教えてはくれません。
かと言って少なすぎる金額を渡すのも失礼にあたりますよね。
非常に難しい問題です。
正解があるとすれば
あなたの家に相応しい金額こそが正解と言えます。
お布施は金額が気になるところですが
込める気持ちのほうが大切です。
当然、地域ごとで金額も違えば
同じ地域のお寺によっても違います。
3,000円のところもあれば
30,000円のところもあります。
同じ地域の同じお寺でも
距離が遠ければ多めにお渡しすることもあります。
遠くから来ていただいた感謝のしるしですよね。
ちなみに私は三万円お渡ししました。
祖母に聴いて教えてもらった金額です。
まとめ
持ち物は
ろうそく2本
線香1束
お花一対
供え物(果物や菓子、個別包装の和菓子)
お布施の金額は決まっていない。
※私は3万円でした。
お葬式や四十九日法要は人生でたくさん経験することはありません。
かといって知らないから適当にする、なんてこともできません。
わからないことも多々でてきますが
しっかり供養してあげることができるように
一生懸命になることが大切です。
関連記事
-
-
彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。 また、逆に「彼岸の入りにお見舞い
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目
-
-
お中元とお歳暮のマナー
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。
-
-
お悔やみのメールに返信するには? 心のこもった例文を使って友人に気持ちを伝えよう!
本当はあってほしくない友人からの訃報。 でもいつかは人は亡くなるものなので、 訃報が届くのも
-
-
地蔵盆のお供え金額の書き方は? 金封に書く?相場は?
地蔵盆といえば、お供えをしてお菓子をもらうという 子供にとっては楽しいイベントの一つではないでしょ
-
-
年末調整で中途入社で源泉徴収票ない時はどうすればいい?
毎年12月は年末調整があります。 通常は会社側でほとんどやってくれるので、 社員自身は数枚の
-
-
成人式のお祝いのお返しはどうすれば?
20歳を迎えた若者たちが待ちに待った成人式。 最近は髪型や着物も個性的なものが多いですよね。
-
-
友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?
突然の友人の訃報。 お通夜やお葬式には参列できなかったので、 せめてお墓参りくらいは行きたい…。
-
-
初盆の時期が関東・関西で違うのはなぜ?地域差があるものなの?
長年住み慣れた地域を離れ、 新しい地域での生活を始めると、 文化や風習の違いに驚くことってありま